Ryzen 7 5700XとRTX 5070のゲーム性能をベンチマーク

このページには広告が含まれています

BTOパソコンによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を比較しました。

  • Ryzen 7 5700X + RTX 5070
  • Ryzen 7 9800X3D + RTX 5070
  • Core Ultra 7 265F + RTX 5070
  • Core i7-14700F + RTX 5070
  • Core i5-14400F + RTX 5070

CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かるので、ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。

この記事ではRyzen 7 5700Xに注目して解説します!

Ryzen 7 5700X + RTX 5070なBTOパソコンは「安いけど大丈夫?」って思っている人は多いかも。

結論を言うと、安いなりのデメリットはあるけど普通に使えます。

ゲームするためのCPU選びならRyzen 7 9800X3Dが最強なのですが、特にBTOパソコンは人気があるだけに価格が異常に高いです。

めちゃくちゃ高性能じゃなくてもいい!できるだけ安く最新ゲームを快適に遊びたい!という人にとって、「Ryzen 7 5700Xで問題ないか」の判断材料にしてください。

すぐにゲームのベンチマークが見たい!って人は、このボタンをタップ↓

目次

CPU性能をざっくり比較

赤:優れている 青:劣っている

スクロールできます
5700X9800X3DUltra 7 265Fi7-14700Fi5-14400F
世代Zen 3Zen 5シリーズ2第14第14
対応ソケットAM4AM5LGA1851LGA1700LGA1700
Pコア数88886
Eコア数12124
ベースクロック3.4GHz4.7GHz2.4GHz2.1GHz2.5GHz
ブーストクロック4.6GHz5.2GHz5.3GHz5.4GHz4.7GHz
L3キャッシュ32MB96MB30MB33MB20MB
熱設計電力65W120W65W65W65W
発売開始年月2022年4月2024年11月2025年3月2024年1月2024年1月
販売開始価格42,800円86,800円71,800円61,800円34,800円
実売価格
2025年3月調査
28,000円93,800円55,980円52,980円24,800円
実売価格は変動するので参考程度にしてください

Ryzen 7 5700Xは価格が安いわりに8コアでパワーもそこそこあるのが特徴。

世代が古いので市場から消えてもおかしくないのですが、なかなかコレを上回る高コスパCPUが出てこないので、いまだに売れ続けている「不滅のCPU」です。

最強CPUと評判の高いRyzen 7 9800X3DはRyzen 7 5700Xより3倍以上も価格が高いけど、実際に使ってみると3倍の性能差はありません。

また、Core i5と同じくらいの価格なのに、Core Ultra 7とCore i7に近いパフォーマンスで動作するので、かなり美味しいCPUです。

とはいえ、弱点もあります。

詳しくは後述するデメリットの項目を参考にしてください。たぶん、コスパ重視の人なら問題ないと思います。

ちなみに、最近のインテルCPUはEコア(高効率コア)を持ってますが、ぶっちゃけ何に役立ってるのかよく分からないコアです。影武者のようにせっせと働いてるのでしょうが、ゲーム中心で使う場合、Eコア無しでも問題ありません。

CPUベンチマーク

CPUの総合性能を評価する「Passmark」のスコアです。CPU末尾の「K」とか「F」って何?

グラフに記載してあるCPUはすべて当サイトで所有しているものを使い、電力設定をBTOパソコンと同じ「定格」にして計測しました。

グラフだけで判断すると、最新のCore Ultra 7 265Fと旧世代のCore i7-13700KFが飛び抜けた性能に見えます。

CPUベンチマークというのはCPUリソースを100%使い切る「非現実的な意地悪いじわるテスト」で、基本的に最新世代でコア数が多いほど良いスコアになります。

ただ、ゲームや動画編集といった一般用途では、すべてのリソースを使い切ることはまずありません。

なので、CPUベンチマークスコアだけで性能を判断するのは、ヤメた方が良いでしょう。

Ryzen 7 5700Xはショボい性能に見えますが、実際に使ってみるとゲームではCore Ultra 7 265F/Core i7-14700Fとほぼ同じパフォーマンスで動作するのがポイント。

また、Ryzen 7 9800X3Dはベンチマークスコアに現れない部分が非常に強く、総合的に他のCPUを駆逐する強烈なパワーを持っていて「最強ゲーミングCPU」と言われています。

  • ゲームや動画編集などはCPUだけでなく、GPUのCUDAコア、Tensorコア、RTコア、NVEncなどとの複合処理がほとんど。CPUベンチマークのようなCPU単独で完結する処理は現実的にはありえないので、ベンチマークスコアと実パフォーマンスは一致しない。

Ryzen 7 5700Xのデメリット

Ryzen 7 5700Xは少し古いCPUなので気になる点があります。

ただ、マニアな人でなければ致命的と言える弱点はありません。

ちょっとマニアックな内容なので、難しい話が苦手な人はサ~ッと読み飛ばしてください。

Ryzen 7 5700Xのデメリットは以下の2つです。

  • CPUのアップグレード手段がほぼ終了
  • ストレージの拡張性が低い

ひとつずつ解説します。

① CPUのアップグレード手段がほぼ終了

Ryzen 7 5700Xは「ソケットAM4」という規格のもとに作られていて、すでに末期モデルです。

ソケットAM4
CPUを挿した状態

現在の主流は「ソケットAM5」で、ソケットAM4のCPUは2024年11月まで新製品が開発&発売されてたけど、そろそろ終わると思います。

ソケットAM5/こちらが最新規格

いつか最新のCPUに乗せ換えてパワーアップしたい!と考えている人は、マザーボードごと交換する必要があるので注意。

とはいえ、そんなマニアックなことをしない!とか、最後まで使い切る予定の人にとってデメリットは無いです。

また、Ryzen 7 5700X3D、Ryzen 7 5800X3Dといった強力なCPUはソケットAM4で使えるので、最後のアップグレード手段は残っています。

② ストレージの拡張性が低い

BTOパソコンのRyzen 7 5700Xを採用したPCだと、マザーボードはコスパ重視系のB550チップセットになることがほとんどです。

このチップセットは2020年6月に発売されたもので、当時は最先端でしたが現在では時代遅れの部分があります。

具体的には「NVMe SSDの拡張性がゲーム機のPS5よりも低い」です。

ASRock B550 Phantom Gaming 4

↑こちらはBTOパソコンによく採用されるB550マザーボードです。

メインのM.2スロットは超高速なGen 4 x 4ですけど、増設スロットはGen 3×2な中高速タイプの製品がほとんど。

また、M.2スロットは2本までしか持てません。

安いBTOパソコンだと、M.2スロットが1本だけのPCもあるので、自分の使い道に合っているかしっかり見極めてください。

ちなみに、中高速なGen 3×2でもゲームのインストール先としては十分な速度なので問題ありません。

詳しくはこちらをタップして参考にしてください↓

【豆知識】Gen 3×2って遅い?

実はゲームのロード時間はGen4x4と変わらないので、普通に使ってる分には遅いと感じることはありません。

最新のGen 4×4~旧式の2.5インチSATA SSDを使用して、FF14とブループロトコルのベンチマークでロード時間を比較してみました。

【計測方法】ベンチマーク終了後に表示されるローディングタイムを抽出。

スクロールできます
FF14
ロード時間
ブループロトコル
ロード時間
Gen 4×4
HIKSEMI FUTURE
読込速度7100MB/s
8.522秒22.320秒
最速
Gen 3×4
Samsung SSD 980
読込速度3300MB/s
8.360秒
最速
23.169秒
Gen 3×2
Intel 670p
読込速度1700MB/s
8.388秒23.403秒
2.5インチ SATA
Micron 1100
読込速度535MB/s
12.383秒26.164秒

ゲームによってはGen 4×4の中華NVMe SSD(HIKSEMI FUTURE)よりもIntel SSD(現Solidigm)、Samsungといった有名どころの製品が速いという結果になりました。

ほぼ誤差レベルの世界なので、何度も計測すればロード時間は微妙に変わります。

実際のところGen 4×4とかGen 3×2といった規格よりも、使用するSSDの性能による差の方が大きいです。(キャッシュメモリの有無・ランダムアクセス性能などに影響する)

Gen 4×4なSSDってベンチマークではしっかり7,000MB/sな超速スコアが出るけど、一般的な使い方では7,000MB/sを超える動きはほとんどありません。

7,000MB/sってシーケンシャルアクセス(順次読込)の速度であって、Windowsのほとんどの処理はランダムアクセス性能に依存します。

ランダムアクセスの場合、Gen 3×2(約1,700MB/s)の帯域があれば十分すぎるので、現実的にはGen 4×4、Gen 3×4、Gen 3×2の速度差はほとんど無いです。

※数十GBな巨大容量ファイルのコピー時間で速さの違いが出ます

コンマ何秒の差にこだわりがある人、最新じゃないとダメ!って人でなければGen 3×2でも不満を感じることは無いでしょう。

ちなみに、Gen 4×4な最新の大容量NVMe SSDをGen 3×2スロットに挿して使うことも可能です。

↓こちらのマザーボードはZen 4/Zen 5世代用(Ryzen 7000/8000/9000シリーズ)のB650チップセットです。

MSI B650 CARBON WIFI(レビュー

B650マザーボードだと次世代規格なGen 5×4のほか、主流のGen 4×4スロットがたくさんあります。(製品による)

拡張性が高いだけでなく、メモリ規格などもパワーアップしているので、かなり長く現役で使えるでしょう。

実際のところ、CPUの性能はRyzen 7 5700Xでも十分なパワーです。

ただ、Ryzen 7000/9000シリーズだとPCの基礎となる「足回り」が超絶進化しているので、「自分好みにカスタムして長く現役で使いたい」と思ってる人は、ソケットAM5のZen4かZen5世代(Ryzen 7000/9000シリーズ)のCPUをおすすめします。

↓こちらは2025年製のインテルB860チップセットです。

ASRock B860M PRO RS WiFi(レビュー

Core Ultra 7/Ultra 5に採用されるミドルクラスPC向けのマザーボードです。

ミドルクラス向けとはいえストレージの拡張性は高く、Ryzen 7 9800X3Dなどに使われるマザーボードと大きな差はありません。かなり長く使えると思います。

また、製品によっては標準でWi-Fiを搭載していたり、Thunderbolt 4といった超高速インターフェイスを持ってたりと、かなりパワーアップしているのがポイント。

↓こちは2023年製のインテルB760チップセットです。

ASRock B760 Pro RS(レビュー

Core i7-14700/i5-14400のPCによく採用されるマザーボードですが、Ryzen 7 5700X向けのB550チップセットよりも世代が新しいだけにストレージの拡張性は優れています。

2万円以下で買える安いマザーボードでもM.2スロットの数が3本ある製品が多く、高価なものになると4本持っているものもあります。

ゲーム機のPS5はGen 4×4な増設用M.2スロットがあります。

B550マザーボードはPS5よりも時代遅れです。

以上がRyzen 7 5700X(Zen 3系CPU)の弱点ですけど、致命的なデメリットは無いです!

グラフィック性能|RTX 5070

RTX 5070の性能などは別記事にまとめたので、気になる人は参考にしてください。

検証用PCのスペック

スクロールできます
Ryzen 7
5700X
Ryzen 7
9800X3D
Core Ultra 7
265F
Core i7/i5
14700F
14400F
ケースCooler Master
CM690Ⅲ
長尾製作所
オープンフレーム
レビュー
マザーボードASRock Phantom
Gaming 4
ASUS TUF GAMING
B850M-WIFI
レビュー
ASRock B860M
PRO RS WiFi
レビュー
ASRock H670
PG Riptide
CPUクーラー空冷
Scythe 虎徹 MarkⅡ
空冷
AINEX SE-224-XTS
GPUZOTAC RTX 5070
SOLID OC
メモリ32GB
DDR4-3200
32GB
DDR5-4800
32GB
DDR5-5600
32GB
DDR4-3200
ストレージ2TB Gen 4×4
電源750W850W

一般的なBTOパソコンと同じ仕様で、めっちゃ高性能なパーツは使っていません。

CPUクーラーは2,500円くらいで売ってた安物です。

電源容量はRTX 5070の場合、650WあればOK。

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じです!

ゲーム性能チェック

グラフィックスの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。

  • 【軽・重量級】フォートナイト
  • 【中量級】FF14黄金のレガシー
  • 【中量級】ゼンレスゾーンゼロ
  • 【中量級】パルワールド
  • 【重量級】Call of Duty Black Ops 6
  • 【重量級】MS Flight Simulator 2024
  • 【重量級】STALKER 2
  • 【重量級】F1 24
  • 【重量級】モンスターハンター ワイルズ
  • 【重量級】黒神話 悟空
  • 【重量級】エルデンリング
  • 【重量級】サイバーパンク2077

すべて当サイトによる計測値です。ゲームのバージョンやシステム構成によってフレームレートは変わります。

快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安

スクロールできます
ゲームの重さタイトル例快適に遊べる目安
軽量級レインボーシックス・シージ
フォートナイト(DX11)
VALORANTなど
120fps〜
中量級Apex Legends
オーバーウォッチ2など
多くのFPSゲーム
120fps〜
重量級 フォートナイト(DX12)
アサシンクリードシリーズ
サイバーパンク 2077など
多くのオープンワールドゲーム
60fps〜

フレームレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。(単位fps)

書き換え回数が多いほど「なめらか」な映像になります。

最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのが良いです。

グラフの便利な使い方

【軽・重量級】フォートナイト

設定
  • 【画質1】最高+レイトレON
  • 【画質2】パフォーマンス
  • 【DLSS】バランス

同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)

※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります

「最高画質」だとGPU負荷の少ないフルHDで少しCPUパワーの差が出ますが、WQHD/4Kと解像度が上がるほど差が少なくなります。

基本的に画質を上げるとGPUの負荷が高くなってCPUに仕事が回らず大きな差は出ません。(GPU側にボトルネック発生)

グラフィックの軽い競技向けの「パフォーマンス画質」だと、GPUの負荷が下がってCPUパワーの差が出るようになり、Ryzen 7 9800X3Dが狂ったようなフレームレートを叩き出します。

Ryzen 7 5700XはCPUの価格が安いわりにCore Ultra 7/Core i7と同等のパフォーマンスで、Core i5は泣けるスコア。

また、Ryzen 7 9800X3D以外はCPU処理の限界に到達するのが早く、フルHD~4Kまでフレームレートが頭打ち状態(CPU側にボトルネックが発生)。RTX 5070の性能を限界まで引き出せていなく「もったいない」感じがします。

こういった競技性の高いゲームは画質を落とす人が多いので、対戦FPSゲームが好きな人やプロゲーマーを目指している人ならRyzen 7 9800X3Dが良いでしょう。

カジュアルに楽しむ人なら、どのCPUを選んでも十分なスピードが出ているので問題ありません。

【中量級】FF14 黄金のレガシー

設定
  • 【画質】最高品質
  • 【アップスケール】DLSS
  • 【フレームレートしきい値】常に適用

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

ベンチマークの評価はフルHD~4Kまで「非常に快適」です。

CPUパワーに依存するゲームで、フルHDとWQHDは同じRTX 5070を使っているとは思えないほど差が出ます。

4KはGPUの負荷が高すぎてCPUに仕事が回らず誤差レベルです。

【中量級】ゼンレスゾーンゼロ

設定
  • 【画質】高

適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート

同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの通常攻撃のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。

Ryzen 7 9800X3Dは瞬間的に上限の300fpsを超える性能があると思われます。

Ryzen 7 5700Xは価格の高いCore i7-14700Fと同等のパフォーマンス。

Ryzen 7 5700XとCore i7-14700Fは240fpsくらい、Core Ultra 7は225fps、Core i5は185fpsくらいでCPU処理の限界に達し、フルHDとWQHDのフレームレートが変わりません。

4KはGPUの負荷が高くてCPUに仕事が回らず大きな差は出なくなります。

どのCPUを使っても快適に遊べるフレームレートです。

【中量級】パルワールド

設定
  • 【画質】最高
  • 【DLSS】バランス

レベル50拠点内を走った平均フレームレート

こちらもCPUパワーに依存するゲームで、Ryzen 7 9800X3Dが飛び抜けたスコア。

Ryzen 7 5700Xは115fps、Core Ultra 7は103fps、Core i7は109fps、Core i5は95fpsでCPU処理の限界に達し、フレームレートが頭打ちになります。

ただ、このゲームは60fpsあれば快適に遊べるので、Ryzen 7 9800X3Dと他のCPUで違いが分かる人は少ないと思います。

【重量級】Call of Duty Black Ops 6

設定
  • 【画質】極限
  • 【アップスケーリング】DLSS
  • 【フレーム生成】ON

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

フルHDで微妙にCPUパワーの差が出てますけど、CPUの価格差に見合った違いはありません。

どのCPUを選んでも快適に遊べます。

【重量級】MS Flight Simulator 2024

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【DLSS】自動
  • 【フレーム生成】ON
  • 【マルチフレーム】x 4
  • 【時刻】昼12時
  • 【天気】快晴

本栖湖から富士山方面へ巡行したときの平均フレームレート

マルチフレーム対応ゲームです。

フルHDで大きな差が出ますけど、どのCPUを使っても4Kまで十分すぎる速度で遊べます。

【重量級】STALKER 2

設定
  • 【画質】最高
  • 【アップスケール品質】パフォーマンス
  • 【DLSSフレーム生成】ON
  • 【マルチフレーム】x 4

町内の固定ルートをダッシュしたときの平均フレームレート

こちらもマルチフレーム対応ゲームです。

フルHDとWQHDでCPUのパワー差が出てますが、どのCPUを使っても問題ありません。

マルチフレームに対応したゲームだと4Kまで超快適に遊べます。

【重量級】F1 24

設定
  • 【画質】超高
  • 【アンチエイリアスモード】クオリティ
  • 【DLSSフレーム生成】ON

ベンチマークモードで計測した平均フレームレート

微妙にRyzen 7 5700Xのスコアが低いですけど、誤差レベルだと思います。

どのCPUを使っても4Kまで快適です。

【重量級】モンスターハンター ワイルズ

設定
  • 【フルHD/WQHDの画質】ウルトラ
  • 【4Kの画質】高
  • 【DLSSフレーム生成】ON
  • 【レイトレーシング】高

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

このゲームは「4K+ウルトラ画質+レイトレーシング高」の最高設定だと、ビデオメモリ12GBでは動作が不安定になるので、4Kだけ画質を一段下げて計測しました。

ベンチマークの評価はこちらです↓

スクロールできます
5700X9800X3D265F14700F14400F
フルHD非常に快適非常に快適非常に快適非常に快適快適
WQHD快適快適快適快適快適
4K快適快適快適快適快適

どのCPUを使っても快適に遊べます。

【重量級】黒神話 悟空

設定
  • 【画質1】超高/サンプリング解像度50
  • 【画質2】超高/サンプリング解像度35
  • 【DLSSフレーム生成】ON
  • 【レイトレーシング】超高

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

このゲームは解像度によってサンプリング値が自動的に変わってしまうので、すべての解像度で4K最高設定である「50」と、少し画質を落とした「35」の2パターンに固定して計測しました。

4K/最高設定だとRTX 5070ではかなり厳しいスーパー激重ゲームですが、フルHD/WQHDなら問題ありません。

快適に遊ぶなら80fps以上は欲しいところ。画質を少し下げれば4Kまで普通に遊べます。

CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。

【重量級】エルデンリング

設定
  • 【画質】最高
  • 【レイトレーシング】最高
  • 【自動描画調整】ON

霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート

フレームレートの上限が60fpsなゲームです。

DLSSやFSRといったアップスケール技術に未対応な為「かなり重たい」ゲームですが、RTX 5070ならレイトレーシングONでもWQHDまで「ほぼ60fps」に張り付き状態で遊べます。

4K/レイトレーシングONなら画質を少し落とせば問題ありません。

続編のナイトレイン(NIGHTREIGN)も余裕で遊べるはず。

【重量級】サイバーパンク 2077

設定
  • 【画質】レイトレーシング オーバードライブ
  • 【DLSS】自動
  • 【DLSSモデル】トランスフォーマー
  • 【マルチフレーム】x 4

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

マルチフレーム対応ゲームです。

CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。

ゲーム性能のまとめ

CPUはGPUの性能を引き出す重要なパーツです。

同じグラフィックボードを使用しているにもかかわらず、CPUの違いでパフォーマンスは大きく変わります。

やっぱりRyzen 7 9800X3Dが最強です。

その他のCPUとRyzen 7 9800X3Dのパフォーマンス差はこうなります↓

CPU9800X3Dとの
性能差
5700X-18%
265F-17%
14700F-17%
14400F-26%

Ryzen 7 5700Xのゲーム時のパフォーマンスはCore Ultra 7/Core i7とほぼと同じ。CPUの価格差から評価すると「かなり良い」と思います。

  • テストしたゲームの中にはフレームレートに60fpsとか300fpsまでの上限があったので、MODを使って上限解除したりオーバークロックするなど、マニアックなことをすればもっと差が出るはず。ただし、現実的な体感差は少ない。

注意点として、上記の性能差はフルHD/WQHDといった低解像度や、画質を落としてCPUパワーを絞り出した結果を含みます。

最高画質のみの平均値を出すとこうなります↓

平均フレームレートの補足(タップして読む)

平均フレームレートは最高画質設定のみ、フレームレート上限の無いゲームのみで算出しています。

以下のゲームを除く

  • ゼンレスゾーンゼロ(300fpsが上限のため)
  • エルデンリング(60fpsが上限のため)
  • フォートナイト(低画質を除く)
  • 黒神話 悟空(サンプリング値35を除く)

マルチフレームが使えるゲームだと、平均fpsを大きく超えるフレームレートが出ます。

RTX 5070はもっと高いフレームレートを出せるポテンシャルがあるので、平均fpsは参考程度にしてください。

4K/最高画質だけの結果だと、Ryzen 7 5700Xでも9800X3Dとほぼ同じパフォーマンスで遊べることに注目!

傾向としては、4K解像度だとGPUの負荷が高すぎて大きな差は出ません。

フルHDとWQHDでも、グラフィックにこだわった重たいゲームだと差が出にくいです。

ただし、パルワールドのように4Kでも大きな差が出るゲームがまれに存在することと、今後マルチフレーム対応のゲームが増えたときに、ひょっとしたらもっと差が広がるかも。

とはいえ、現状でも4K/110fpsくらいのスピードで遊べるので、ほとんどの人にとって十分なパフォーマンスと思われます。

カジュアルなゲーマーだと120fps以上のフレームレートは体感で違いが分からない人が多いです!

ここは人によって評価の分かれるポイントかな … と思います。

グラフィックボードにRTX 5070を使うと、もっともショボい性能のCore i5-14400Fでもそこそこのフレームレートが出てしまいます。

カジュアルにゲームを楽しみたい人だと、どのCPUを選んでも体感できる差は少ないでしょう。

もちろん、最強CPUのRyzen 7 9800X3Dを手にすれば何も不自由しませんが、価格はめっちゃ高いのでよ~く検討してください。

クリエイティブ性能チェック

クリエイティブ性能チェックはBlender、V-Ray、UL Procyonなどのベンチマークアプリを使うのが定番です。

ただ、イマイチ何をしているのかイメージが沸かないと思うので、動画・写真編集といった一般的な作業のパフォーマンスで比較しました。

動画編集(Premiere Pro)

4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画をエンコードした時の処理時間です。

RTX 5070を使ったエンコードは8コアベースのCPUであるRyzen 7/Core Ultra 7/Core i7だとCPU 60~80%、GPU 95%くらいの配分で動作。

わりとがっつりパワーを使う処理です。

Core i5はコア数が少ないので、CPU 100%/GPU 95%とほぼ限界までパワーを使って余裕がない状態でした。

  • 組み合わせるGPUによってCPUとGPUの稼働配分が変わります
4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
Media Encoder v.25.1
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
4分50秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
4分00秒
Core Ultra 7 265F+RTX 5070
3分58秒
Core i7-14700F+RTX 5070
4分34秒
Core i5-14400F+RTX 5070
4分48秒

↑どのCPUを選んでも10分の実時間より早く処理できます。

Ryzen 7 5700XはCore i5-14400Fと同じくらいの処理能力です。

フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
Media Encoder v.25.1
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
1分07秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
1分01秒
Core Ultra 7 265F+RTX 5070
1分02秒
Core i7-14700F+RTX 5070
1分05秒
Core i5-14400F+RTX 5070
1分14秒

↑フルHDエンコードは負荷が少ないので、速攻で処理が終わります。

Ryzen 7 5700Xでもそこそこのスピードで処理できます。遅いとは感じません。Core i5はちょっと遅め。

ゲームが中心で、たまに動画編集するって人なら問題ない速度だと思います。

AIノイズ除去(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ10枚を一括ノイズ除去した処理時間です。

AIノイズ除去
適用量:50
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
57.89秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
51.16秒
Core Ultra 7 265F+RTX 5070
53.9秒
Core i7-14700F+RTX 5070
54.03秒
Core i5-14400F+RTX 5070
59.99秒

AIノイズ除去はCPU 35~45%、GPU 40~70%くらいのパワー配分で動作。GPUヘビーな処理です。

こちらもRyzen 7 5700XはCore i5-14400Fに近い速度。

最速のRyzen 7 9800X3Dとくらべても、めっちゃ差があるわけではありません。

1枚単位の処理だったら、ほとんど気にならないと思います。

RAW現像(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ100枚をL判サイズに現像したときの処理時間です。

RAW現像 100枚
2400万画素→L判サイズ
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
25.76秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
15.71秒
Core Ultra 7 265F+RTX 5070
16.82秒
Core i7-14700F+RTX 5070
23.25秒
Core i5-14400F+RTX 5070
29.89秒
書き出し条件はこちら
画像形式JPEG
カラースペースsRGB
画質100
サイズ調整1500 x 1050
解像度300px/インチ

RAW現像はCPU 85~100%、GPU 20~30%くらいの配分で動作。CPUヘビーな処理です。

Ryzen 7 5700XはCore i7-14700FとCore i5-14400Fの中間くらいの速さ。

こちらもRyzen 7 9800X3Dが最速ですけど、1枚単位の処理だったら気になるほどの差はありません。

とはいえ、もっと複雑な処理をさせたら、さらに大きな差が出ると思われます。

クリエイティブ性能のまとめ

クリエイティブ系の処理もRyzen 7 9800X3Dがベストです。

クリエイティブアプリは色々あるので、アプリによっては結果が変わると思われます。参考程度にしてください。

ただ、ゲームが中心で、たま~にフルHDの動画編集をするって人ならRyzen 7 5700Xでも問題ないと思います。

ゴリゴリのクリエイターなら、価格がめちゃめちゃ高いRyzen 9/Core Ultra 9などの最上位CPUの方が時間効率が良いです。

ゲーム実況配信チェック

サイバーパンク2077をOBS StudioとVTube Studioを使ってアバター合成しながらTwitchにライブ配信テストをしました。

なお、すべての環境で同一の負荷を掛けるため、ベンチマークモードで計測しています。

WQHD/最高画質でゲームしつつ、フルHDにダウンスケールして60fpsで配信というイメージです。

  • 配信アプリの設定やバージョン、ゲームによって変動します。参考値として見てください。
OBS/VTube Studioの設定はこちら
映像エンコーダーNVIDIA NVENC H.264
レート制御CBR
ビットレート6000 Kbps

その他の設定はデフォルトです。

すべての構成でドロップフレーム0%、映像がカクつくこともなく、どのCPUが配信に弱いって印象はありません。

とはいえ、配信するとフレームレートは落ちるので、高fpsが重要なゲームであれば画質や解像度を落とす必要はあると思います。

どうしても高解像度・高フレームレートにこだわるなら、キャプチャーユニット+配信専用PCを使った「2PC配信」にして負荷を分散させた方が良いでしょう。

2PC配信だとCPUパワー不足のジレンマから解放されるほか、フレームレートの低下も無し。配信も安定するので無理に1PCの配信にこだわらなくてもOKです。

こだわりたい人はキャプチャーユニットなどを使って2PC配信にしよう!

消費電力チェック

各CPU+RTX 5070を使ったシステム全体の消費電力を計測しました。

スクロールできます
ゲーム
サイバーパンク2077
フルHD~4K
エンコード
4K
動画視聴
Hulu
5700X340-355W240-250W75-80W
9800X3D330-345W275-290W70-75W
265F325-365W255-260W65-70W
14700F345-375W255-260W70-75W
14400F315-355W245-255W70-75W

Core Ultra 7 265FとCore i7-14700Fはゲーム時の最大消費電力がちょっと高め。

とはいえ、どのCPUを使っても極端に大きな差はありません。

Ryzen 7 5700Xの目安としては、重たいゲームで遊ぶと最大350Wくらいの消費電力になります。

計測方法はこちら

消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。

四捨五入した大雑把な消費電力を掲載しています。

システム環境やゲームによって消費電力は変動するので、目安として参考にしてください。

CPU温度チェック|水冷と空冷どっち?

各CPUの動作温度をチェックしました。

すべて「サイドフロー空冷」を使用した計測値です。

なお、Ryzen 7 5700Xの検証機だけミドルタワーケース、その他の検証機はオープンフレームケースを使用しました。

瞬間最大温度

スクロールできます
CPUベンチマーク
Passmark
ゲーム
サイバーパンク2077
WQHD
エンコード
4K
5700X67.4℃68.4℃68.8℃
9800X3D95℃78.5℃78.2℃
265F72℃63℃66℃
14700F73℃64℃72℃
14400F57℃54℃57℃

※ゲームはサイバーパンク2077で危険度MAX乱戦時のCPU温度

瞬間最大温度はマニアな人以外は気にしなくてOKです。

  • CPUベンチマークは日常的にする人はいないので無視してOK

Ryzen 7 9800X3DはCPUベンチマークだと瞬間的に限界温度の95℃まで上昇しますが、サーマルスロットリングが働いて出力が自動的に下がります。

平均温度

スクロールできます
CPUベンチマーク
Passmark
ゲーム
サイバーパンク2077
WQHD
エンコード
4K
5700X61.9℃65.7℃65.5℃
9800X3D75.9℃68.1℃68.5℃
265F54℃58℃56℃
14700F51℃56℃55℃
14400F46℃50℃52℃

※ゲームはサイバーパンク2077で危険度MAX乱戦時のCPU温度

各CPUの限界温度はRyzen 7 5700Xと9800X3Dが95℃、インテルCPUが100℃です。

平均温度はインテルCPUがぶっちぎりに良いと思います。Ryzen 7 5700Xは普通って感じ。

Ryzen 7 9800X3Dはパワーがあるだけに温度は高めですけど、どのCPUも限界値まで余裕があるので気にする必要はありません。

Ryzen 7 5700XのCPUクーラーは価格が安い「トップフロー式」で問題ありません。

予算がある人は「サイドフロー式」を選んでおくと、ケース内に溜まった熱気を効率よく外へ排出できます。

Ryzen 7 5700Xはそれほど発熱しないので、水冷にしても効果は少ないです。

【まとめ】Ryzen 7 5700X+RTX 5070の構成について

まとめると、こんな感じです。

RTX 5070まとめ

  • フルHD/WQHD解像度で無敵のパフォーマンス
  • マルチフレーム対応ゲームなら4Kでも120fps以上
  • ゲームによっては4K/最高画質でビデオメモリ不足

Ryzen 7 5700Xまとめ

  • 価格以上のパフォーマンス
  • ゲーム時の性能はCore i7/Core Ultra 7と変わらない
  • クリエイティブ系の処理はCore i5に近い
  • ストレージの拡張性が低い

RTX 5070については、フルHD/WQHD解像度で競技性の高いFPSゲームをやり込みたい人に最適です。

オープンワールド系のアクションゲームなら、高い解像度でも快適に遊べる性能。

価格と性能のバランスに優れていて、どれが良いか迷ったら手を出して問題ないグラボです。

Ryzen 7 5700Xについては、Core Ultra 7とCore i7に負けないゲームパフォーマンスで、映像編集はCore i5に近いパワーでした。

CPUの価格からすると、最新ゲームを低予算で遊びたい人にとって「かなりお得」です。

さすがに価格が異常に高い「Ryzen 7 9800X3D」にはボロ負けですけど、多くの人が妥協できる性能だと思います。

旧世代だけにB550チップセットだと「NVMe SSDの拡張性が低いのがデメリット」ですけど、コスパ重視なら影響を受ける人は少ないでしょう。

BTOパソコンだと「Ryzen 7 5700X+RTX 5070モデル」の価格がぶっちぎりに安く、たまに大幅値引きのセール品も見かけます。

コスパ優先ならRyzen 7 5700Xモデルがベストです。

以上、参考になれば幸いです!

使用したグラフィックボードはこちら↓

↑シンプルで派手すぎないグラボです。

Ryzen 7 5700X+RTX 5070のBTOゲーミングPC

ここまでの解説を踏まえて、おすすめのPCをご紹介します。

かんたんお宝PC検索

検索してサクっとお宝PCを見つけよう!

ドスパラ Lightning-G AF7X

CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5070
CPUクーラー
解説
空冷
サイドフロー式
メモリ
解説
16GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
500GB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
Gen 3×2 – 2(1)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
高さ x 幅 x 奥行
解説
422 x 210 x 401
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格186,980円
クーポン適用後
ポイント
  • 納期が早い
  • 安心ブランド
  • 大きすぎないサイズ
  • 白と黒から選べる
  • クリエイティブ性能が少し低い
  • ストレージ容量が少ない

ドスパラのRyzen 7 5700XとRTX 5070を組み合わせたコスパ重視モデルです。

メモリ16GB/ストレージ500GBと最小限のスペックですが、注文時に自分好みの容量へカスタムしやすい一台。

コンパクトなミニタワー型、2つのNVMe SSDスロットなど、サイズ感と拡張性も良好。

コスパ良く高性能ゲームマシンが欲しい人に最適です。

基本パーツ構成が同じRTX 3050モデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はコチラをチェック↓

36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

Ryzen CPU搭載PCで使える/
3,000円引きクーポン/

クーポンコード

RYZEN176438

  • RYZENは大文字
  • ドスパラ会員ログインが必要
  • クーポンの使い方はこちら
  • 4月30日 23:59まで有効

\シンプルな黒ボディー

\おしゃれな白ボディー

翌日出荷!すぐに遊べる!

【セール中】フロンティア GK

CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5070
CPUクーラー
解説
空冷
トップフロー式
メモリ
解説
32GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
Gen 4×4 – 1(0)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
ASRock B550M-HDV
高さ x 幅 x 奥行
解説
347 x 215 x 401
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
機種紹介GKシリーズ詳細
サポート
価格214,800円
ポイント
  • 小型
  • 大容量メモリ
  • 黒と白から選べる
  • クリエイティブ性能が少し低い
  • NVMe SSDの増設ができない

フロンティアのRyzen 7 5700X+RTX 5070なセール品です。

シンプルな見た目で黒と白から選べる小型ケースが特徴で、メモリ32GB、ストレージ1TBと基本スペックは十分!

NVMe SSD用の空きM.2スロットは無いので、たくさんゲームをインストールしたい人は注文時に2TBへカスタムすると安心です。

予算が厳しい人は、空き容量が少なくなったら大容量NVMe SSDへ引っ越しすれば問題ありません。

できるだけ低予算で最新ゲームを遊びたい人に最適です。

\限定30台/

安すぎ注意報!

【即納】フロンティア GK

CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5070
CPUクーラー
解説
空冷
トップフロー式
メモリ
解説
32GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
Gen 4×4 – 1(0)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
ASRock B550M-HDV
高さ x 幅 x 奥行
解説
347 x 215 x 401
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
機種紹介GKシリーズ詳細
サポート
価格217,800円
ポイント
  • 納期が早い
  • コスパ良いハイクラスCPU
  • 小型
  • 大容量メモリ
  • 4K性能が低い
  • NVMe SSDの増設ができない
  • 注文時にカスタムできない

フロンティアのRyzen 7 5700XとRTX 5070を組み合わせた即納完成品です。

通常モデルの納期は7~10日前後ですけど、こちらはすぐに届きます。しかも送料無料!

完成品なので注文時にカスタムはできませんが、メモリ32GB/ストレージ1TBと十分なスペック。

NVMe SSD用の空きM.2スロットが無いのが弱点ですけど、空き容量が少なくなったら大容量NVMe SSDへ引っ越しすれば問題ありません。

できるだけ早く、かつ低予算でPCゲームを始めてみたい人に最適です。

\即納!送料無料!/

すぐに遊べる!

マウス NEXTGEAR JG-A7G70 5700X

【黒】標準モデル
【白】LEDファン標準搭載
CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5070
CPUクーラー
解説
水冷
240mm
メモリ
解説
16GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
Gen 4×4 – 1(0)
Gen 3×2 – 1(1)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
ASRock B550M PRO4
高さ x 幅 x 奥行
解説
410 x 220 x 424
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格229,900円(黒)
237,600円(白)
ポイント
  • パーツ構成が良い
  • サポートが強力
  • 3年保証
  • クリエイティブ性能が少し低い

マウスコンピューターのRyzen 7 5700XとRTX 5070を組み合わせたコスパの良い一台。

高さ41cmのコンパクトなボディーに豪華な装備をふんだんに使っているのが特徴です。

派手な見た目が好きな人は、注文時のカスタムでRGB LEDファンの装飾も可能。

標準で水冷クーラーを搭載するなど、パーツ構成が良くて目立ったデメリットが無い優等生です。

さらに、標準で3年保証が付くほか、24時間365日の電話/LINEサポートが強力!

これからPCゲームを始めたい人におすすめです。

基本パーツ構成が同じRTX 4070 SUPERモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はコチラをチェック↓

\シンプルな黒ボディー

\白・LEDファン標準装備

3年保証・超強力サポート!

その他のRTX 5070搭載PCはこちら↓

PCパーツ・自作PCの基礎知識

パーツ別の基礎知識
工具メモリ
グラフィックボードストレージ
CPUケース
CPUクーラーケースファン
マザーボード電源

おすすめゲーミングPC検索

更新:2025年4月26日

のお宝PCがあります

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカーおすすめフルHDWQHD4K光る光らない標準中型小型空冷水冷Wi-FiM.23年保証サポート納期レビュー
89980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ1111111
106980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ1111111111
116980円RTX 4060Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ1111111111
127900円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB500GBMDL.make111111
127980円RTX 4060Core i5 1240016GB500GBドスパラ111111
129800円RTX 4060Core i5 1240016GB500GBPC工房1111111
129800円RTX 4060Ryzen 5 450016GB1TBマウス111111111
131980円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111111
139800円Ryzen Z1 ExRyzen Z1 Ex24GB1TBASUS11111111
141980円RTX 4060TiRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111111
144800円RTX 4060TiRyzen 7 5700X16GB500GBMDL.make11111
155980円RTX 4060Ryzen 9 7945HX32GB1TBMinisforum1111111
164800円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB1TBマウス1111111111
175800円RTX 5060TiRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア11111
176980円RTX 5060TiRyzen 7 770016GB500GBドスパラ1111111
181490円RTX 4060Core i5 14400F16GB1TBサイコム11111111
186980円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ111111111
196980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
205887円RTX 4060Core i5 14500~16GB~256GB~レノボ111111
209800円RTX 5060TiCore i7 14700F32GB1TBフロンティア111111
214800円RTX 5070Ryzen 7 5700X32GB1TBフロンティア111111
217800円RTX 5070Ryzen 7 5700X32GB1TBフロンティア111111
229900円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB1TBマウス11111111111
244800円RTX 5070Core i7 14700F32GB1TBフロンティア1111111
246980円RTX 5070Ryzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
246980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBドスパラ11111111111
249800円RTX 4070 SPRyzen 7 8700F32GB1TB日本HP1111111111
249800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBマウス11111111111
268800円RTX 5070Core Ultra 7 265F32GB1TBフロンティア11111111
271980円RX 9070XTRyzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
274800円RX 9070XTRyzen 7 770016GB1TBマウス111111111
286980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
289900円RTX 4070Ti SPCore i7 14700F32GB2TB日本HP1111111111
295800円RX 9070XTCore Ultra 7 265F32GB2TBフロンティア11111111
299800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBツクモ111111111
309800円RX 9070XTRyzen 7 7800X3D32GB2TBフロンティア11111111
314800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBPC工房1111111
319800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D16GB1TBPC工房1111111
319800円RTX 5070TiRyzen 7 770032GB1TBPC工房1111111
324800円RTX 5070TiCore Ultra 7 265F32GB2TBフロンティア11111111
324980円RTX 5070TiCore i7 14700F32GB1TBドスパラ1111111
326980円RX 9070XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
329800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D16GB1TBPC工房1111111
335800円RX 9070XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア11111111
336980円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ111111111
344800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア1111111
346980円RTX 5070TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
348800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ11111111
349800円RTX 5070TiRyzen 7 8700F32GB2TB日本HP1111111111
352800円RTX 5070TiRyzen 7 9700X32GB1TBツクモ11111111
359800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
366980円RX 9070XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ11111111
368000円RX 9070XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBストーム11111111
369800円RX 9070XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ111111111
371910円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBサイコム1111111111
376980円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
379800円RTX 5080Ryzen 7 9700X32GB1TBツクモ11111111
384800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBPC工房1111111
389800円RTX 5070TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBストーム11111111
414800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ11111111
419800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBストーム1111111
419980円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D32GB2TBツクモ111111111
424800円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D32GB1TBPC工房111111
426980円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ111111111
434800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
454800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBPC工房111111
464800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ1111111
469800円RTX 5070TiRyzen 7 9700X32GB2TBマウス111111111
469800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBストーム111111
476980円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ11111111
479800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBストーム1111111
499800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBマウス111111111
539800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB2TBマウス111111111

条件を変えてください

価格から選ぶグラボから選ぶ
10〜15万円RTX 4060
15〜20万円RTX 4060Ti
RTX 5060Ti
20〜25万円RTX 5070
25万円〜RX 9070XT
RTX 5070Ti
RTX 5080
よかったらシェアしてね!
目次