Ryzen 7 7700とRTX 4070 SUPERのゲーム性能をベンチマーク 9700XとCore i7-14700Fで比較レビュー

BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。
- Ryzen 7 7700+RTX 4070 SUPER
- Ryzen 7 9700X+RTX 4070 SUPER
- Core i7-14700F+RTX 4070 SUPER
CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かるので、ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。
すぐにゲームのベンチマークが見たい!って人は、このボタンをタップ↓
CPU性能をざっくり比較

- Intel第13、第14世代は不具合対策のマイクロコード適用済
- Core i7-14700K/13700Kのスコアが飛び抜けているけど、不具合が気になって今さら選ぶ人は少ないと思われる
CPUの総合性能を評価する「Passmark」のスコアです。
グラフに記載してあるCPUはすべて当サイトで所有しているものを使い、電力設定をBTOパソコンと同じ「定格」にして計測しました。
CPUベンチマークのスコアとゲームやクリエイティブ作業といった実運用では大きな差が出ます。
ここではCPU性能の大雑把な順番として、ふ~んと眺める程度でOKです。
赤:優れている/青:劣っている
Ryzen 7 7700 | Ryzen 7 9700X | Core i7-14700F | |
---|---|---|---|
世代 | Zen 4 | Zen 5 | 第14 |
対応ソケット | AM5 | AM5 | LGA 1700 |
Pコア数 | 8 | 8 | 8 |
Eコア数 | なし | なし | 12 |
ベースクロック | 3.8GHz | 3.8GHz | 2.1GHz |
ブーストクロック | 5.3GHz | 5.5GHz | 5.4GHz |
L3キャッシュ | 32MB | 32MB | 33MB |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR5-5600 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
熱設計電力 | 65W | 65W | 65W |
最大電力 | 88W | 88W | 219W |
販売開始価格 | 53,800円 | 70,800円 | 68,800円 |
Zen 4世代のRyzen 7 7700とZen 5世代の9700Xのスペックを見比べると、特に大きな違いは無いように見えます。
Zen 5は技術的に進化した点は多くあるものの、実際に使ってみると飛び抜けたパフォーマンス向上はなく、Ryzen 7 7700とRyzen 7 9700Xに体感できるほどの差はありません。
ライバルのインテル第14世代も、第13世代から消費電力を上げてパワーを稼いでいるだけで、旧世代から体感できるほどの進化は無いです。
また、RyzenはEコア(高効率コア)が無いのが弱点に見えますけど、ゲームや配信、動画エンコードなどの処理はグラフィックボードがほとんど担当するので、Eコア無しでも性能が低いと感じることはありません。
どのCPUが良いか? … ですが、価格差に見合った違いは無いのでコスパ重視の人はRyzen 7 7700がベスト。
せっかく買うなら最新が良い!って人はRyzen 7 9700Xを選ぶのが良いでしょう。
BTOパソコンの注意点
BTOパソコンでRyzen 7000シリーズを採用したPCは、以下の点に注意してください。
「ドスパラ」「パソコン工房」「マウスコンピューター」の3大メーカーで比較します。

拡張性が高い

M.2 NVMe SSDのスロットは1つだけ
増設できないので注意

ミニタワー型のPCに限定されるデメリットですが、NVMe SSDの増設スロット(M.2スロット)の数に注目!
ゲーム機のPS5でさえ増設用のスロットがあるのに、ドスパラ以外のメーカーは空きスロットがありません。
「パソコン工房」と「マウスコンピューター」のミニタワーPCは、今どきのPCとしてはストレージの拡張性が低いので注意。(Ryzen 7000シリーズのPCだけの話です)
その代わり価格は安いのがメリットですけど、安いからと言って飛びつくと、1〜2年後に人によってはストレージ容量不足になって「あ〜失敗した(泣)」なんてことになるので、よ〜く検討してください。

ぶっちゃけメインのNVMe SSD 1つだけでなんとかなります。
容量が少なくなったら大容量NVMe SSDへ引っ越せばOK。
引っ越しの手順は関連記事を参考にしてください↓

グラフィック性能チェック

GPU | メモリ | 消費電力 |
---|---|---|
SUPER | RTX 4070Ti16GB | 285W |
製造終了 | RTX 4070Ti12GB | 285W |
SUPER | RTX 407012GB | 220W |
RTX 3090 | 24GB | 350W |
RTX 4070 | 12GB | 200W |
RTX 3080 | 10GB | 320W |
RTX 3070 | 8GB | 220W |
各種ベンチマークでは上位のRTX 4070Tiより「わずか5~7%落ちの性能」で、消費電力がかなり低いのが特徴です。
※ゲームによってはRTX 4070Tiとほぼ同じパフォーマンスで動きます
下位モデルの「RTX 4070」から性能の上がり幅が飛び抜けているのもポイント。
「価格」「性能」「消費電力」のバランスに優れていて、美味しいところだけをつまみ上げた「RTX 4000シリーズの決定版」と言えます。
フルHDは余裕。WQHDだと競技性の高いFPSゲームに最適。
4Kならグラフィックスに凝ったオープンワールド系アクションゲームを快適に遊べる性能です。
また、強化された「レイトレーシング」と「DLSS」により、RTX 3000世代と比較するのが可哀想になるほど高いパフォーマンスで遊べます。
レイトレーシングについて
光と影の表現力を上げてリアルな描写を可能にする機能です。
対応したゲームなら表現力が格段に上がって美しい映像になりますが、フレームレートが落ちるのがデメリット。
RTX 4000シリーズならパワーアップしたレイトレーシング性能により、フレームレートの落ちは少なめ。
競技性の高いFPSゲームよりもアクションアドベンチャーのような美麗な映像をまったり楽しむゲームに向いた機能です。
DLSSについて
DLSSはAI技術を使ってフレームレートをブーストする機能です。
低解像度の映像を高解像度にアップスケールする仕組みで、理論上は画質を少し犠牲にしますが、ほとんどの人は気にならないと思います。
さらに、レイトレーシングと組み合わせれば、弱点であるフレームレートの低下を抑えられるのもポイント。
DLSSに対応したゲームなら、基本的にONにすることをおすすめします。
DLSS3 フレーム生成について

RTX 4000シリーズから使えるDLSS3のフレーム生成機能は、AIが推測して中間フレームを自動生成します。
対応したゲームだと、旧世代のハイエンドRTX 3090Tiを大きく上回るスコア。
最近のゲームはDLSSやFSRといったアップスケール技術を使うのが当たり前になっていて、DLSS3対応ゲームも増加中です。
※DLSS2やDLSS無効だと、RTX 3090相当のパフォーマンスになります
検証用PCのスペック

Ryzen 7 7700 Ryzen 7 9700X | Core i7-14700F | |
---|---|---|
OS | Windows 11 Home | ← |
ケース | アユート/長尾製作所 オープンフレーム レビュー | 長尾製作所 オープンフレーム |
マザーボード | ASRock B650M PG Riptide WiFi | ASRock H670 PG Riptide |
CPUクーラー | 空冷 AINEX SE-224-XTS | ← |
GPU | RTX 4070 SUPER MSI VENTUS 2X | ← |
メモリ | 32GB DDR5-4800 | 32GB DDR4-3200 |
ストレージ | 2TB Gen 4×4 HIKSEMI FUTURE レビュー | 2TB Gen 4×4 CFD PG3NF2 |
電源 | 750W | 850W |
一般的なBTOパソコンと同じ仕様で、めっちゃ高性能なパーツは使っていません。
CPUクーラーは2,500円くらいで売ってた安物です。(販売終了)
電源容量はRTX 4070 SUPERの場合、650WあればOKです。

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じです!
ゲーム性能チェック
グラフィックスの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。
- 【軽・重量級】フォートナイト
- 【中量級】オーバーウォッチ2
- 【中量級】FF14 黄金のレガシー
- 【中量級】ゼンレスゾーンゼロ
- 【中量級】原神
- 【中量級】崩壊スターレイル
- 【中量級】パルワールド
- 【中量級】龍が如く8
- 【中量級】アーマードコア6
- 【重量級】ファークライ6
- 【重量級】アサシンクリードミラージュ
- 【重量級】エルデンリング
- 【重量級】サイバーパンク2077
快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安
ゲームの重さ | タイトル例 | 快適に遊べる目安 |
---|---|---|
軽量級 | レインボーシックス・シージ フォートナイト(DX11) VALORANTなど | 120fps〜 |
中量級 | Apex Legends オーバーウォッチ2など 多くのFPSゲーム | 120fps〜 |
重量級 | フォートナイト(DX12) アサシンクリードシリーズ サイバーパンク 2077など 多くのオープンワールドゲーム | 60fps〜 |
フレームレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。(単位fps)
書き換え回数が多いほど「なめらか」な映像になります。
最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのが良いです。
【軽・重量級】フォートナイト

- 【画質1】パフォーマンス
- 【画質2】DX12最高+レイトレON
- 【DLSS】バランス
同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)
※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります
フォートナイトはRyzenと相性の良いゲームです。総合的にCore i7よりも優れたパフォーマンス。
グラフィックの軽い「パフォーマンス設定」だと、Core i7は380fpsくらいで頭打ちになります。(ボトルネックが発生)
Core i7だとRTX 4070 SUPERの性能を限界まで引き出せていなく「もったいない」感じがします。
グラフィックの重い「DX12設定」だと誤差レベル。
【中量級】オーバーウォッチ 2

- 【画質】ウルトラ
- 【高品質アップスケーリング】FSR 1.0
- 【視野角】デフォルト(103)
- 【レンダースケール】自動
- 【NVIDIA REFLEX】有効+ブースト
同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(5vs5の乱戦時)
※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります
微妙にCore i7が良いスコアですけど、プレイ感に差はありません。
デフォルト画質である「ウルトラ」でもフルHD~4Kまで十分な速度です。
他の中量級FPSゲームとして「Apex Legends」もありますが、だいたい同じようなフレームレートで遊べます。(300fpsが上限)
※Apex Legendsは同じパターンの戦闘シーンを再現できないため未計測
【中量級】FF14 黄金のレガシー

- 【プリセット】最高品質
- 【アップスケール】DLSS
- 【フレームレートしきい値】常に適用
ベンチマークソフトで計測
ベンチマークの評価は4Kまで「非常に快適」です。
GPU負荷の軽いフルHDだとRyzenが良いスコアですが、RTX 4070 SUPERならWQHD以上で遊ぶのがおすすめ。
WQHDと4KはGPUの負荷が高くなってCPUに仕事が回らず誤差レベルになります。
【中量級】ゼンレスゾーンゼロ

- 【画質】高
適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート
同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの打撃技のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。
GPU負荷の少ないフルHD/WQHDでRyzenが良いスコア。
Core i7は250fpsくらいで処理の限界に達し、フルHD/WQHDのフレームレートがほぼ同じです。
必殺技を使ったり、キャラの入れ替えをするとフレームレートは大きく変動しますが、どのCPUでも4Kまで楽勝です。
【中量級】原神

- 【画質】高
- 【アンチエイリアス】FSR2
戦闘中の平均フレームレート
フレームレート60fpsが上限のゲームです。
RTX 4070 SUPERだとオーバースペック。RTX 4060でも4Kまで60fpsに張り付きます。
【中量級】崩壊スターレイル

- 【画質】最高
移動・戦闘など全てのシーンのフレームレート
こちらも上限が60fpsのゲームで、RTX 4070 SUPERだとオーバースペック。
RTX 4060でも4K/60fpsに張り付きます。
【中量級】パルワールド

- 【画質】最高
- 【DLSS】バランス
- 【その他】デフォルト
レベル50拠点内を走った平均フレームレート
Ryzen 7 7700とCore i7-14700Fは110fpsくらい、Ryzen 7 9700Xは120fpsくらいでCPU処理の限界に達し、フレームレートが頭打ちになります。(ボトルネックが発生)
ただ、どのCPUでも十分なフレームレートが出ているので、プレイ感に差はありません。
【中量級】龍が如く8

- 【画質】最高
- 【DLSS】AUTO
- 【フレーム生成】ON
アナコンダショッピングセンター内をOKAサーファーで走行中の平均フレームレート
コマンド選択型RPGなので、60fps以上出ていれば快適に遊べるゲームです。
ウルトラワイド(UWQHD)に対応しているので、PS5みたいなゲーム機とは別次元のゲーム体験ができます。
CPU違いによるパフォーマンスは誤差レベルでした。
【中量級】アーマードコア 6

- 【画質】最高
- 【自動描画調整】ON
ARENA 28/Fで戦闘中の平均フレームレート
フレームレートの上限が120fpsのゲームで、4Kでもストーリーを楽しむ分には十分な速度です。
特にウルトラワイド(UWQHD)がすごい迫力なのでおすすめ。
CPUの違いによるパフォーマンスは誤差レベルですけど、Ryzenは少し余裕があるように感じます。
【重量級】ファークライ6

- 【画質】最高
- 【レイトレーシング】ON
- 【FSR】OFF
ゲーム内のベンチマークモードで計測
少し古い重量級ゲームですが、CPU性能の差が良く分かるので紹介します。
微妙にRyzen 7 9700Xが良いスコアですけど、実際のプレイ感に差はありません。4Kまで快適に遊べます。
DLSSに対応していないゲームですが、AMDのアップスケール技術「FSR」には対応。
FSRをONにするとGPUの負荷が下がってCPUパワーが良く乗り、フレームレートが瀑上がりします。
【重量級】アサシンクリードミラージュ

- 【画質】最高
- 【解像度スケール】100%
- 【アップサンプル】TAA
ゲーム内のベンチマークモードで計測
どのCPUでも4Kまで快適に遊べます。
GPU負荷の少ないフルHDでCPUパワーの差が出てますが、RTX 4070 SUPERならWQHD以上で遊ぶのがおすすめ。
WQHD以上はGPU負荷が高くてCPUに仕事が回らず誤差レベルになります。
【重量級】エルデンリング

- 【プリセット】最高画質
- 【画質1】レイトレーシングOFF
- 【画質2】レイトレーシング最高
- 【自動描画調整】ON
霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート
フレームレートの上限が60fpsなゲームです。
DLSSやFSRといったアップスケール技術に未対応な為「かなり重たい」ゲームですが、レイトレーシングOFFなら4Kまで60fpsに張り付けます。
レイトレーシングONで4K/60fpsに張り付きたければ、少しだけ画質を調節すればOKです。
【重量級】サイバーパンク 2077

- 【画質】レイトレーシングウルトラ
- 【DLSS】自動
- 【フレーム生成】ON
ゲーム内のベンチマークモードで計測
RTX 4070 SUPERなら、どのCPUでも4Kまで快適に遊べます。
CPUの違いによるフレームレートの差は誤差レベルでした。
Ryzen 7 7700のゲームパフォーマンスまとめ
CPUはGPUの性能を引き出す重要なパーツです。
さすがにRyzen 7 9700Xがベストですけど、微妙な差だと思います。CPUの価格差に見合うほどの違いはありません。
Ryzen 7 7700 vs Core i7-14700Fだと、ゲームによってはRyzen 7 7700が良かったり、逆にCore i7の方が良かったりします。総合的に「引き分け」といった感じ。
どんなゲームもRTX 4070 SUPERを使うなら、フルHD~4Kまで一般的なゲーミングモニターの性能を使い切れるので、どのCPUでも体感できる差は無いです。
ただ、フォートナイト(パフォーマンスモード)のように、グラフィックスの軽いゲームだとRyzenの方が強いかな … という印象でした。
クリエイティブ性能チェック
動画編集、写真編集、CGレンダリング、AI画像生成の性能をチェックしました。
動画編集(Premiere Pro)

4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画を編集してエンコードした時の処理時間です。
4K/フルHDともにRyzenが速いです。
Core i7-14700Fとは体感できるほどの差が出ます。
RAW現像(Lightroom Classic)

有効画素数2010万のRAWデータ100枚を現像しました。
書き出し条件はこちら
画像形式 | JPEG |
画質 | 100% |
解像度 | 350px/インチ |
写真現像もRyzenが速いです。
もっと複雑な処理をさせたら、さらに大きな差が出るでしょう。
CGレンダリング(V-Ray 5 Benchmark)

CPUとGPUを使った1分間のCGレンダリング性能比較で、スコアが大きいほど高性能です。
Adobe系のアプリはRyzenが強い結果になりましたけど、クリエイティブアプリは他にもたくさんあります。
アプリによってはCore i7-14700Fも良い性能です。
個人的に、動画や写真編集だと作業イメージが湧くのですが、CG作成はどんな事をしているのかサッパリ分かりません。
私と同じ印象を持っている人なら、このスコアは無視して良いと思います。
AI画像生成(Stable Diffusion)

Stable Diffusionを使用して6枚の画像を生成しました。
設定・環境はこちら
- Stable Diffusion Web UI v1.7.0
- Python 3.10.9
- xformers 0.0.20
- 【Check Point】 YesMix v1.5
- 【Lora】 Mikasa Ackerman
- 【VAE】vae-ft-mse-840000-ema-pruned
- 【Prompt】
- masterpiece, best quality, highres, hmmikasa, short hair, black eyes, scarf, emblem, belt, thigh strap, red scarf, white pants, brown jacket, long sleeves, <lora:mikasa_ackerman_v1:0.7>, holding weapon, sword, dual wielding, three-dimensional maneuver gear, fighting stance, sky,
- 【Negative prompt】
- EasyNegative, lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, (worst quality:1.2), low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, lowres graffiti, (low quality lowres simple background:1.1),
- 【Sampling method】DPM++ 2M Karras
- 【Sampling steps】20
- 【Width】512
- 【Height】768
- 【Batch count】6
- 【CFG Scale】7
- 【Seed】 1954368363
設定を合わせると同じ画像が生成されます。
6枚だとあっという間です。
次は49枚のテストです。(設定のBatch countを49に変更)

CPUの違いによるパフォーマンスの差はありませんでした。
AI画像生成は、ほとんどGPUパワーだけで動作するようです。
RTX 4070 SUPERのビデオメモリは12GBなので、AI画像生成の「中級者向け」といった位置付けです。
今回のテストだとビデオメモリの使用量は4.9~6.4GBでした。
かなりのヘビークリエターでない限り、ビデオメモリは12GBもあれば十分です。
※AI画像生成は発展途上中です。今後も高速化する技術がたくさん生まれてくると思われます。
Ryzen 7 7700のクリエイティブ性能まとめ
クリエイティブ性能もRyzen 7 9700Xがベストですけど、微妙な差だと思います。
たぶん、めっちゃヘビーなクリエイティブ作業をすると差が出ると思いますが、趣味レベルの作業ならRyzen 7 7700でも十分…って感じ。
Core i7-14700Fも悪くは無いのですが、動画・写真編集くらいの一般的な処理ならRyzenの方が強いと感じました。
ゴリゴリのクリエイターならRyzen 9などの最上位CPUの方が時間効率が良いと思います。
ゲーム実況配信チェック

オーバーウォッチ2をOBS StudioとVTube Studio使ってTwitchにライブ配信・録画・アバター合成テストをしました。
OBS/VTube Studioの設定はこちら
映像エンコーダー | NVIDIA NVENC H.264 |
レート制御 | CBR |
ビットレート | 6000 Kbps |
その他の設定はデフォルトです。
↑同一リプレイファイルの同じシーンで計測した平均フレームレートです。
- 配信アプリの設定やバージョン、ゲームによって変動します。参考値として見てください。
CPUによって多少の差は出るけど、フルHD解像度で「まずは始めてみたい」という人なら、どの構成でもゲームプレイに支障が出ることはありません。
視聴者の再生環境を考えると、WQHDや4Kといった高解像度な配信の需要は少なく、特別な理由がない限りフルHD配信がベストと思われます。(スマホの小っさい画面で視聴する人は多い)
注意点として、WQHDや4Kのゲーム画面を配信するにはそれなりのスペックが必要です。
そこまで本格的にやるなら、ゲーム用と配信・録画用でPCを分けて負荷を分散させる「2PC配信」にすれば問題ありません。

消費電力チェック
各CPU+RTX 4070 SUPERを使ったシステム全体の消費電力を計測しました。
テスト項目 | Ryzen 7 7700 | Ryzen 7 9700X | Core i7 14700F |
---|---|---|---|
ゲーム サイバーパンク2077 フルHD~4K | 300~315W | 315~335W | 305~340W |
エンコード 4K | 265~275W | 275~285W | 265~275W |
動画視聴 Hulu | 65~70W | 65~70W | 70~75W |
Ryzen 7 7700がベスト。
Ryzen 7 9700XはCore i7-14700Fと誤差レベルですけど、パフォーマンス差を考慮すると省電力だと思います。
Core i7は世代が変わるたびに消費電力が上がるデメリットがあります。
Eコア(高効率コア)を持たないRyzenでも、十分に省電力!
エコを気にする人はRyzenを選んだほうが良いです。
計測方法はこちら


消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。
リアルタイム計測データの最小値と最大値を採用。
【ゲーム】サイバーパンク2077/フルHD〜4K
【エンコード】Premiere Pro 2024で4K/10分/60fpsのソースをYoutubeプロファイルで書き出し
【動画視聴】Hulu
システム環境やゲームによって消費電力は変動します。
【まとめ】良いCPUだがBTOパソコンは注意

まとめると、こんな感じです。
RTX 4070 SUPERまとめ
- フルHD/WQHDゲームを高画質/高フレームレートで楽しめる
- 4K+レイトレONでも最高画質で70fps以上
- DLSS 3対応ゲームなら無敵
- フルHDだとオーバースペック気味
Ryzen 7 7700まとめ
- ゲームはCore i7-14700Fとほぼ同じ
- Ryzen 7 9700Xとあまり変わらない
- クリエイティブ系の処理に強い
- Core i7よりも低い消費電力
- ミニタワー型のBTOパソコンに注意!
RTX 4070 SUPERについては、RTX 3000シリーズを過去の遺産にしてしまう強烈なパワーです。
競技性の高いFPSゲームをやり込みたい人に最適で、オープンワールド系のアクションゲームなら、高い解像度でも快適に遊べる性能。
総合的に「価格」「性能」「消費電力」のバランスに優れていて、どれが良いか迷ったら手を出して問題ないグラボです。
Ryzen 7 7700については正直なところ、まったく期待していなかったCPUです(^^;)
実際に使ってみるとめっちゃ高性能!総合的にCore i7-14700Fより少し良いと感じました。
自作PCユーザーだと、CPUソケットはZen 5もZen 4も同じAM5なので、将来Zen 5のRyzen 9000シリーズへ簡単にアップグレード可能です。
総合的に価格の安いZen 4のRyzen 7 7700がおすすめ。
価格差に見合うほどRyzen 7 9700Xとの違い無いです。
BTOパソコンはM.2 NVMe SSDの拡張性が低いPCが多いので、買う前によ~くチェックしてください。


使用したグラフィックボードはこちら↓
高負荷時も動作音はすごく静か。LEDライティング機能のないシンプルなグラボです。
Ryzen 7 7700+RTX 4070 SUPERのBTOゲーミングPC
PCパーツ・自作PCの基礎知識


おすすめゲーミングPC検索
スマホはスクロールできます→
価格 | GPU | CPU | メモリ | ストレージ | メーカー | おすすめ | フルHD | WQHD | 4K | 光る | 光らない | 白 | 標準 | 中型 | 小型 | 空冷 | 水冷 | Wi-Fi | M.2 | 3年保証 | サポート | 納期 | レビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
97980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
109980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
119980円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
127980円 | RTX 4060 | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
129800円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
129800円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
139800円 | Ryzen Z1 Ex | Ryzen Z1 Ex | 24GB | 1TB | ASUS | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
139980円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
146800円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | MDL.make | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||
148980円 | RTX 4060Ti | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
149800円 | RTX 4060 | Core i7 14700F | 16GB | 1TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
154980円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
159980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
164980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
180610円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | サイコム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
189979円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
189980円 | RTX 4060Ti | Ryzen 5 7500F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
205887円 | RTX 4060 | Core i5 14500~ | 16GB~ | 256GB~ | レノボ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
209980円 | RTX 5070 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
229980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
239800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Core i5 14400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
265879円 | RTX 4060Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
274800円 | RTX 5070 | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
289980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
299800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
299800円 | RTX 5070 | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
309800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
314800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
329800円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
329980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
330880円 | RTX 4070 SP | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
333871円 | RTX 4070Ti SP | Core i7 14700F | 32GB | 2TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
344800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
344800円 | RTX 5070Ti | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
354800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
354800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
358800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
365800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
386800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
399800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
409979円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
424800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
429800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
429980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
469800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
469980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
479800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB x 2 | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
479980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
499800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
499800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
549800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
549980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
569800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
条件を変えてください