Ryzen 7 9700XとRTX 5080のゲーム性能をベンチマーク

BTOパソコンによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を比較しました。
- Ryzen 7 9700X+RTX 5080
- Ryzen 7 9800X3D+RTX 5080
- Ryzen 7 7800X3D+RTX 5080
- Core Ultra 7 265KF+RTX 5080
CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かるので、ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。

この記事ではRyzen 7 9700Xに注目して解説します!
最初に結論を言うと、Ryzen 7 9700Xの性能は「なかなか良い」です。
ゲームするためのCPU選びなら、Ryzen 7 9800X3Dか7800X3Dが王者なのですが、人気ありすぎて価格が高すぎ。
さらに、在庫もほとんどないので、ついついRyzen 7 9700Xで妥協しようかなぁ … と悩んでいる人は多いと思います。
実際のところ、グラフィックボードにRTX 5080を使うと、比較した4つのCPUのどれを使っても普通の人間には体感で性能の違いが分からないレベルで遊べます。
予算やタイミングなどの関係で、どうしても今買いたい!って時に「Ryzen 7 9700Xで問題ないか?」の判断材料にしてください。
すぐにゲームのベンチマークが見たい!って人は、このボタンをタップ↓
CPU性能をざっくり比較

赤:優れている
9700X | 9800X3D | 7800X3D | Ultra 7 265KF | |
---|---|---|---|---|
世代 (アーキテクチャ) | Zen 5 | Zen 5 | Zen 4 | シリーズ2 |
対応ソケット | AM5 | AM5 | AM5 | LGA1851 |
Pコア数 | 8 | 8 | 8 | 8 |
Eコア数 | – | – | – | 12 |
ベースクロック | 3.8GHz | 4.7GHz | 4.2GHz | 3.9GHz |
ブーストクロック | 5.5GHz | 5.2GHz | 5.0GHz | 5.5GHz |
L3キャッシュ | 32MB | 96MB | 96MB | 30MB |
熱設計電力 | 65W (105W) | 120W | 120W | 125W |
限界温度 | 95℃ | 95℃ | 89℃ | 100℃ |
販売開始価格 | 70,800円 | 86,800円 | 71,800円 | 75,800円 |
実売価格 2025年2月調査 | 65,800円 | 93,800円 | 78,800円 | 62,980円 |
Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dといった、「X3D」が付くモデルは、巨大なキャッシュメモリ(3D V-Cache)を持つのがポイント。
ゲームにおいてはキャッシュメモリが多いほどパフォーマンスが上がるので、ヘビーゲーマーならRyzen 7 9800X3Dと7800X3Dがおすすめ。ただし、超人気なだけに価格が高いのがデメリット。
後述しますが、RTX 5080が得意な4Kゲームだと、GPUの負荷が高すぎて性能差が少なくなるので、カジュアルにゲームを楽しむ人なら価格の安いRyzen 7 9700Xが良いでしょう。
Core Ultra 7 265KFは性能はイマイチなものの価格が最も安いので、妥協できる人、最安でRTX 5080を使いたい人が選ぶと良いです。
なお、Ryzen 7 9700XはTDP 105Wモードが追加されました。実際に検証したところ、デフォルトのTDP 65Wモードとほとんど性能差はありません。詳しくは関連記事をチェックしてください。
CPUベンチマーク
CPUの総合性能を評価する「Passmark」のスコアです。
グラフに記載してあるCPUはすべて当サイトで所有しているものを使い、電力設定をBTOパソコンと同じ「定格」にして計測しました。
グラフだけで判断すると、最新のCore Ultra 7 265KFと旧世代のCore i7-14700KF/13700KFが飛び抜けた性能に見えます。
CPUベンチマークというのはCPUリソースを100%使い切る「非現実的な意地悪テスト」で、基本的に最新世代でコア数が多いほど良いスコアになります。
ただ、ゲームや動画編集といった一般用途では、すべてのリソースを使い切ることはまずありません。
なので、CPUベンチマークスコアだけで性能を判断するのは、ヤメた方が良いでしょう。
ここでは限界性能の大雑把な順番として、ふ~んと眺める程度でOKです。
- ゲームや動画編集などはCPUだけでなく、GPUのCUDAコア、Tensorコア、RTコア、NVEncなどとの複合処理がほとんど。CPUベンチマークのようなCPU単独で完結する処理は現実的にはありえないので、ベンチマークスコアと実パフォーマンスは一致しない。
グラフィック性能|RTX 5080

RTX 5080の性能などは別記事にまとめたので、気になる人は参考にしてください。
検証用PCのスペック

Ryzen 7 9700X Ryzen 7 9800X3D Ryzen 7 7800X3D | Core Ultra 7 265KF | |
---|---|---|
ケース | アユート/長尾製作所 オープンフレーム レビュー | ← |
マザーボード | ASUS TUF GAMING B850M-WIFI レビュー | MSI Z890 GAMING PLUS WIFI レビュー |
CPUクーラー | 空冷 AINEX SE-224-XTS | ← |
GPU | RTX 5080 Palit GamingPro | ← |
メモリ | 32GB DDR5-4800 | 32GB DDR5-5600 |
ストレージ | 2TB Gen 4×4 | ← |
電源 | 850W | ← |
一般的なBTOパソコンと同じ仕様で、めっちゃ高性能なパーツは使っていません。
CPUクーラーは2,500円くらいで売ってた安物です。
電源容量はRTX 5080の場合、850WあればOK。

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じです!
ゲーム性能チェック
グラフィックスの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。
- 【軽・重量級】フォートナイト
- 【中量級】FF14黄金のレガシー
- 【中量級】ゼンレスゾーンゼロ
- 【中量級】パルワールド
- 【重量級】Call of Duty Black Ops 6
- 【重量級】MS Flight Simulator 2024
- 【重量級】STALKER 2
- 【重量級】F1 24
- 【重量級】モンスターハンター ワイルズ
- 【重量級】黒神話 悟空
- 【重量級】エルデンリング
- 【重量級】サイバーパンク2077
快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安
ゲームの重さ | タイトル例 | 快適に遊べる目安 |
---|---|---|
軽量級 | レインボーシックス・シージ フォートナイト(DX11) VALORANTなど | 120fps〜 |
中量級 | Apex Legends オーバーウォッチ2など 多くのFPSゲーム | 120fps〜 |
重量級 | フォートナイト(DX12) アサシンクリードシリーズ サイバーパンク 2077など 多くのオープンワールドゲーム | 60fps〜 |
フレームレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。(単位fps)
書き換え回数が多いほど「なめらか」な映像になります。
最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのが良いです。
【軽・重量級】フォートナイト

- 【画質1】最高+レイトレON
- 【画質2】低+レイトレOFF
- 【DLSS】バランス
同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)
※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります
「最高画質」だと、どのCPUとの組み合わせでも変わりません。
基本的に画質を上げるとGPUの負荷が高くなってCPUに仕事が回らず差が出にくくなります。(GPU側にボトルネック発生)
グラフィックの軽い「低画質」だと、GPUの負荷が下がってCPUパワーの差が出るようになり、9800X3Dと7800X3Dが狂ったようなフレームレートを叩き出します。
ただ、9700Xも悪くないスコアです。
Core Ultra 7は250fpsくらいでCPU処理の限界に達し(CPU側にボトルネックが発生)、RTX 5080の性能を限界まで引き出せていなく「もったいない」感じがします。
また、最低フレームレートもRyzenの方が安定して高いです。
こういった競技性の高いFPSゲームは画質を落とす人が多いので、ヘビーシューターならRyzen 7 9800X3D/7800X3Dが良いでしょう。
カジュアルに楽しむ人なら、どのCPUでも問題ないと思います。
【中量級】FF14 黄金のレガシー

- 【画質】最高品質
- 【アップスケール】DLSS
- 【フレームレートしきい値】常に適用
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
ベンチマークの評価はフルHD~4Kまで「非常に快適」です。
Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dのキャッシュメモリと相性が良いゲームで、4Kまで同じRTX 5080を使っているとは思えないほど差が出ます。
Core Ultra 7 265KFは話にならない悲惨なスコアですが、Ryzen 7 9700Xはなかなかのスコア。
実際のところ、普通に遊ぶ分にはどのCPUを選んでも十分な速度です。
【中量級】ゼンレスゾーンゼロ

- 【画質】高
適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート
同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの打撃技のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。
Core Ultra 7は227fpsでCPU処理の限界に達し、フレームレートが4Kまで変わりません。
Ryzen 7 9700Xは、ほぼ9800X3Dと7800X3Dと同じスコア。
ぶっちゃけこのゲームは60fps以上出ていれば快適で、Core Ultra 7でも普通に遊ぶ分には問題ないです。
【中量級】パルワールド

- 【画質】最高
- 【DLSS】バランス
- 【その他】デフォルト
レベル50拠点内を走った平均フレームレート
Ryzen 7 9800X3D/7800X3Dのキャッシュメモリ(3D V-Cache)と相性の良いゲームで、4Kまでパワーの差がハッキリ出ます。
9700Xは125fpsくらい、Core Ultra 7は110fpsくらいがボトルネック発生のしきい値となります。
ただ、このゲームは瞬間的にカクカクする「プチフリ」がしょっちゅう発生する完成度の低いゲームです。
60fps以上出ていれば快適に遊べるので、どのCPUを選んでも体感で違いが分かる人は少ないでしょう。
【重量級】Call of Duty Black Ops 6

- 【画質】極限
- 【アップスケーリング】DLSS
- 【フレーム生成】ON
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
微妙に7800X3Dが良いですけど、誤差レベルだと思います。
どのCPUでも4Kまで快適です。
【重量級】MS Flight Simulator 2024

- 【画質】ウルトラ
- 【DLSS】自動
- 【フレーム生成】ON
- 【マルチフレーム】x 4
- 【時刻】昼12時
- 【天気】快晴
本栖湖から富士山方面へ巡行したときの平均フレームレート
RTX 5000シリーズのマルチフレームに対応したゲームです。
フルHDとWQHDで9800X3Dと7800X3Dが飛び抜けたスコアですけど、4KはGPUの負荷が高すぎてCPUに仕事が回らず誤差レベルになります。
【重量級】STALKER 2

- 【画質】最高
- 【アップスケール品質】Performance
- 【DLSSフレーム生成】ON
- 【マルチフレーム】x 4
町内の固定ルートをダッシュしたときの平均フレームレート
こちらもRTX 5000シリーズのマルチフレームに対応したゲームです。
わりとCore Ultra 7と相性の良いゲームです。4Kは誤差レベル。
どのCPUを使っても快適です。
【重量級】F1 24

- 【画質】超高
- 【アンチエイリアスモード】クオリティ
- 【DLSSフレーム生成】ON
ベンチマークモードで計測した平均フレームレート
どのCPUを使っても4Kまで快適です。
【重量級】モンスターハンター ワイルズ

- 【画質】ウルトラ
- 【DLSSフレーム生成】ON
- 【アップスケーリングモード】クオリティ
- 【レイトレーシング】高
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
ベンチマークの評価はフルHD/WQHDが「非常に快適」、4Kは「快適」です。
どのCPUを使っても差はありません。
ちなみに、6コアのミドルクラスCPU「Ryzen 5 9600X」を使って計測してみましたが、変わりませんでした。
たぶん、星の数ほどあるゲームの中で、ハッキリ9800X3D/7800X3Dと9700Xの差が出るタイトルは「非常に少ない」と思われます。
【重量級】黒神話 悟空

- 【画質1】最高/サンプリング解像度50
- 【画質2】最高/サンプリング解像度35
- 【DLSSフレーム生成】ON
- 【レイトレーシング】最高
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
このゲームは解像度によってサンプリング値が自動的に変わってしまうので、すべての解像度で4K最高設定である「50」と、少し画質を落とした「35」の2パターンに固定して計測しました。
最高設定だとRTX 5080でも4K/100fpsに届かないスーパー激重ゲームですが、問題なく遊べます。
サンプリング値を少し落とせば4K/120fps以上が出ます。画質を少し下げてもめっちゃ美しい映像です。
CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。
【重量級】エルデンリング

- 【画質】最高
- 【レイトレーシング】最高
- 【自動描画調整】ON
霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート
フレームレートの上限が60fpsなゲームです。
DLSSやFSRといったアップスケール技術に未対応な為「かなり重たい」ゲームですが、RTX 5080ならレイトレーシングONでも4Kまで「ほぼ60fps」に張り付き状態で遊べます。
続編のナイトレイン(NIGHTREIGN)も余裕で遊べるはず。
【重量級】サイバーパンク 2077

- 【画質】レイトレーシング オーバードライブ
- 【DLSS】自動
- 【DLSSモデル】トランスフォーマー
- 【マルチフレーム】x 4
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
マルチフレーム対応ゲームです。
GPU負荷の少ないフルHDとWQHDでCPUパワーの差が少し出ます。
4KはGPUの負荷が高くてCPUに仕事が回らず誤差レベル。
ゲーム性能のまとめ
CPUはGPUの性能を引き出す重要なパーツです。
同じグラフィックボードを使用しているにもかかわらず、CPUの違いでパフォーマンスは大きく変わります。
やっぱりRyzen 7 9800X3Dが最強。
Ryzen 7 9700Xより12%、Core Ultra 7 265KFより20%もゲーム時のパフォーマンスが良いです。(CPU別fps合計より算出)
ちなみに、Ryzen 7 7800X3Dと9800X3Dは2.5%しか差が出ませんでした。
- テストしたゲームの中にはフレームレートに60fpsとか300fpsまでの上限があったので、MODを使って上限解除したりするなど、マニアックなことをすればもっと差が出るはず。ただし、現実的な体感差は少ない。
注意点として、上記の性能差はフルHD/WQHDといった低解像度や、画質を落としてCPUパワーを絞り出した結果を含みます。
最高画質のみの平均値を出すとこうなります↓
平均フレームレートの補足(タップして読む)
平均フレームレートは最高画質設定のみ、フレームレート上限の無いゲームのみで算出しています。
以下のゲームを除く
- ゼンレスゾーンゼロ(300fpsが上限のため)
- エルデンリング(60fpsが上限のため)
- フォートナイト(低画質を除く)
- 黒神話 悟空(サンプリング値35を除く)
マルチフレームが使えるゲームだと、平均fpsを大きく超えるフレームレートが出ます。
RTX 5080はもっと高いフレームレートを出せるポテンシャルがあるので、平均fpsは参考程度にしてください。
4K/最高画質だけの結果だと、Ryzen 7 9700Xでも9800X3Dとほぼ同じパフォーマンスで遊べることに注目!
傾向としては、RTX 5080の得意な4K解像度だと、GPUの負荷が高すぎて大きな差は出ません。
ただし、パルワールドやFF14のように4Kでも大きな差が出るゲームが稀に存在することは注意。
とはいえ、現状でも4K/160fpsくらいのスピードで遊べるので、ほとんどの人にとって十分なパフォーマンスと思われます。

カジュアルなゲーマーだと120fps以上のフレームレートは体感で違いが分からない人が多いです!
ここは人によって評価の分かれるポイントかな … と思います。
4K/最高画質でまったり楽しみたい人だと、どのCPUを選んでも体感できる差は少ないでしょう。
もちろん、最強CPUのRyzen 7 9800X3Dを手にすれば何も不自由しませんが、価格はめっちゃ高いのでよ~く検討してください。
クリエイティブ性能チェック
クリエイティブ性能チェックはBlender、V-Ray、UL Procyonなどのベンチマークアプリを使うのが定番です。
ただ、イマイチ何をしているのかイメージが沸かないと思うので、動画・写真編集といった一般的な作業のパフォーマンスで比較しました。
動画編集(Premiere Pro)

4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画をエンコードした時の処理時間です。
RTX 5080を使ったエンコードはCPU 65%、GPU 95%くらいの配分で動作してました。
わりとがっつりパワーを使う処理です。
- 組み合わせるGPUによってCPUとGPUの稼働配分が変わります
↑どのCPUを選んでも10分の実時間より早く処理できます。
Core Ultra 7 265KFが最速。マジで速いです。
↑フルHDエンコードは負荷が少ないので、速攻で処理が終わります。
どのCPUでも体感差はありません。
AIノイズ除去(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ10枚を一括ノイズ除去した処理時間です。
AIノイズ除去はCPU 30%、GPU 70%くらいのパワー配分で動作。GPUヘビーな処理です。
こちらはRyzen 7 9800X3Dがベストですが、9700Xもかなり速いです。
旧モデルの7800X3Dでも普通にサクサクこなせます。
RAW現像(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ100枚をL判サイズに現像したときの処理時間です。
書き出し条件はこちら
画像形式 | JPEG |
カラースペース | sRGB |
画質 | 100 |
サイズ調整 | 1500 x 1050 |
解像度 | 300px/インチ |
RAW現像はCPU 100%、GPU 15~35%くらいの配分で動作。CPUヘビーな処理です。
こちらもCore Ultra 7 265KFが最速。マジで速い。9800X3Dとたった2秒弱の差ですけど、ファイル生成に目が追い付かないレベル。
もっと複雑な処理をさせたら、さらに大きな差が出るでしょう。
クリエイティブ性能のまとめ
総合的にCore Ultra 7 265KFがベスト。
Ryzen 7 9700Xは9800X3Dと「ほぼ同じ」。体感できるほどの差はありません。
ただ、ゲーム中心でたまに動画編集もするって人なら、どのCPUでも問題ないと思います。
また、クリエイティブ系のアプリは色々あるので、アプリによっては結果が変わるかもしれません。
ゴリゴリのクリエイターなら、Ryzen 9/Core Ultra 9などの最上位CPUの方が時間効率が良いでしょう。
ゲーム実況配信チェック

サイバーパンク2077をOBS StudioとVTube Studioを使ってアバター合成しながらTwitchにライブ配信テストをしました。
なお、すべての環境で同一の負荷を掛けるため、ベンチマークモードで計測しています。
4K/最高画質でゲームしつつ、フルHDにダウンスケールして60fpsで配信というイメージです。
配信アプリの設定やバージョン、ゲームによって変動します。参考値として見てください。
OBS/VTube Studioの設定はこちら
映像エンコーダー | NVIDIA NVENC H.264 |
レート制御 | CBR |
ビットレート | 6000 Kbps |
その他の設定はデフォルトです。
Core Ultra 7 265KFのフレームレートの落ち幅が大きいのが気になりましたが、Ryzenはほとんど差が出ませんでした。
ただ、ゲームによって多少の違いが出ると思われることと、キーボード・マウス・コントローラーなどの操作を加えると、もう少しフレームレートが落ちるはずです。
ざっくりですが、CPUの使用率がこちらです↓
配信無し CPU使用率 | 配信あり CPU使用率 | |
---|---|---|
9700X | 40~60% | 55~70% |
9800X3D | 25~50% | 45~65% |
7800X3D | 30~60% | 45~65% |
265KF | 30~45% | 50~65% |
どのCPUも余力があるので、どれが配信に弱いって感じはありません。
4K/最高画質→フルHD配信だとさすがに負荷が高いので、ゲームによっては画質を落としたり、解像度を下げたりする必要があると思われます。
どうしても高解像度・高フレームレートにこだわるなら、キャプチャーユニット+配信専用PCを使った「2PC配信」にして負荷を分散させた方が良いでしょう。
2PC配信だとCPUパワー不足のジレンマから解放されるほか、フレームレートの低下も無し。配信も安定するので無理に1PCの配信にこだわらなくてもOKです。

消費電力チェック
各CPU+RTX 5080を使ったシステム全体の消費電力を計測しました。
ゲーム サイバーパンク2077 フルHD~4K | エンコード 4K | 動画視聴 Hulu | |
---|---|---|---|
9700X | 395-455W | 280-300W | 70-75W |
9800X3D | 410-460W | 295-315W | 70-75W |
7800X3D | 370-420W | 240-265W | 70-75W |
265KF | 415-460W | 295-315W | 65-70W |
旧世代のRyzen 7 7800X3Dがベスト。めっちゃ省電力。
Ryzen 7 9700Xは普通って感じ。
7800X3Dの消費電力が低いのが謎だったのですが、「大容量キャッシュメモリのおかげで消費電力の高いメインメモリへのアクセスが減るため」だそうです。
Ryzen 7 9800X3Dはパワーがある分、7800X3Dよりも40Wくらい高い消費電力。ゲーム時のパフォーマンスは体感できるほどの差は無いので、ちょっと残念。
計測方法はこちら
CPU温度チェック|水冷と空冷どっち?

各CPUの動作温度をチェックしました。
すべて「サイドフロー空冷」とオープンフレームケースを使った計測値です。
瞬間最大温度
CPUベンチマーク Passmark | ゲーム サイバーパンク2077 4K | エンコード 4K | |
---|---|---|---|
9700X | 69.5℃ | 77.6℃ | 77℃ |
9800X3D | 95.2℃ | 89.9℃ | 81.5℃ |
7800X3D | 80.2℃ | 79.9℃ | 75.8℃ |
265KF | 96℃ | 78℃ | 72℃ |
※ゲームはサイバーパンク2077で危険度MAX乱戦時のCPU温度
瞬間最大温度はマニアな人以外は気にしなくてOKです。
- CPUベンチマークは日常的にする人はいないので無視してOK
Ryzen 7 9800X3DはCPUベンチマークだと瞬間的に限界温度の95℃に達しますが、サーマルスロットリングが働いて出力が自動的に下がります。
平均温度
CPUベンチマーク Passmark | ゲーム サイバーパンク2077 4K | エンコード 4K | |
---|---|---|---|
9700X | 62.9℃ | 70.5℃ | 69.8℃ |
9800X3D | 74.8℃ | 68.9℃ | 76.8℃ |
7800X3D | 67.2℃ | 69.9℃ | 71.9℃ |
265KF | 64℃ | 62℃ | 64℃ |
※ゲームはサイバーパンク2077で危険度MAX乱戦時のCPU温度
平均温度はCore Ultra 7がぶっちぎりに良いと思います。
微妙にRyzen 7 9800X3Dと7800X3Dの温度が高めですけど、巨大なキャッシュメモリを持つため、冷えにくいCPUなんだと思います。
各CPUの限界温度はRyzen 7 9700X/9800X3Dが95℃、7800X3Dが89℃、Core Ulrta 7 265KFが100℃です。
どのCPUも限界値まで余裕があるので気にする必要はありません。
CPU自体はサイドフロー空冷で問題なく冷やせるのですが、オープンフレームケースを使った計測値なので参考程度にしてください。
以下の理由で、自作でRTX 5080クラスの超大型グラボを使うなら水冷の方が良いと思います。
BTOパソコンのRyzen 7 9700Xモデルは空冷が多いですけど、メーカーがしっかり検証した結果なので基本的にそのままで問題ありません。

空冷はグラフィックボードがまき散らした熱をCPUファンが吸い込んでしまう欠点があります。
熱風でCPUを冷やそうとするので、ヒートシンクがチンチンに熱くなり、CPUファンが全開で回って動作音が気になる人がいるかも。
また、排気ファンが後方に1つだけだと、排熱が追いつかなくてPCケース全体が熱くなりやすいです。
使ってみて冷えにくいと思ったら、上の写真のように天面にも排気ファンを付ければ熱気が抜けやすくなります。

水冷はCPU熱をホースを通してラジエーターに送れるため、CPU熱をほぼ単独で外へ排出できます。
グラフィックボードがまき散らした熱風に影響されにくいので、RTX 5080クラスなら水冷がおすすめです。
- Ryzenは限界温度までブーストしまくる特性があるので、水冷にしても瞬間最大温度は変わらないことが多い


【まとめ】Ryzen 7 9700XとRTX 5080の構成について

まとめると、こんな感じです。
RTX 5080まとめ
- 4K/最高画質で120fps以上
- マルチフレーム対応ゲームなら無敵
Ryzen 7 9700Xまとめ
- 価格と性能のバランスが良い
- 4Kゲームは9800X3Dと差が少ない
- クリエイティブ性能も良い
- 画質を落としてフレームレートを稼ぎたい人
RTX 5080については、1ランク上の突き抜けたパワーが欲しい人におすすめ。
価格は高いですけど、数年間を現役で使う予定なら良いグラボだと思います。
Ryzen 7 9700Xについては、バランス良くまとまった優等生といった感じです。
悪く言うと「普通」なのですが、目立った弱点も無く、多くの人が満足できるでしょう。
画質を落として超高フレームレートで遊びたい人には9800X3D/7800X3Dがおすすめですけど、RTX 5080クラスを使う人が低画質で遊ぶってちょっと想像できないです。
ゲーミングPCは「高性能を求めるとキリがない」ので、限られた予算・タイミングなどの中で妥協点を見極めるのも大事です。
Ryzen 7 9700X+RTX 5080な構成は、最高画質で遊びたい人にとって「まったく問題なし」と感じました。
BTOパソコンもRyzen 7 9800X3Dモデルより安いので、コスパ重視の人におすすめです。

以上、参考になれば幸いです!
使用したグラフィックボードはこちら↓
↑シンプルで派手すぎないグラボです。
Ryzen 7 9700X+RTX 5080のBTOゲーミングPC
RTX 5080を搭載したゲーミングPCは、超人気なため速攻で売り切れます。

検索してサクっとお宝PCを見つけよう!
パソコン工房 LEVEL-R7B6-R97X

CPU | Ryzen 7 9700X |
---|---|
GPU | RTX 5080 |
CPUクーラー 解説 | 水冷 トップフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX MSI PRO B650-S |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 465 x 220 x 493 ミドルタワー |
電源 解説 | 1000W 80PLUS PLATINUM |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps |
サポート | |
価格 | 469,800円 |
- 高品質電源
- 大容量メモリ
- シンプルな見た目
- ハイグレードケース
- 見た目が派手なPCが欲しい人

パソコン工房のRyzen 7 9700X+RTX 5080モデルです。
80PLUS PLATINUMな最上級電源を標準搭載するほか、シンプルな見た目ながら拡張性・冷却性に優れたハイグレードなケースが特徴。
パソコン工房は「延長保証」や「24時間サポート」など手厚いサービスが魅力!
CPUのRyzen 7 9700Xの性能は、4Kゲームだと上位のRyzen 7 9800X3D/7800X3Dと大きな差はありません。
コスパ良く4Kゲームマシンが欲しい人におすすめです。
\安心メーカー/

王道のシンプルデザイン!
その他のRTX 5080搭載PCはこちら↓

PCパーツ・自作PCの基礎知識


おすすめゲーミングPC検索
スマホはスクロールできます→
価格 | GPU | CPU | メモリ | ストレージ | メーカー | おすすめ | フルHD | WQHD | 4K | 光る | 光らない | 白 | 標準 | 中型 | 小型 | 空冷 | 水冷 | Wi-Fi | M.2 | 3年保証 | サポート | 納期 | レビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
97980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
109980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
119980円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
127980円 | RTX 4060 | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
129800円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
129800円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
139800円 | Ryzen Z1 Ex | Ryzen Z1 Ex | 24GB | 1TB | ASUS | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
139980円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
146800円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | MDL.make | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||
148980円 | RTX 4060Ti | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
149800円 | RTX 4060 | Core i7 14700F | 16GB | 1TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
154980円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
159980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
164980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
180610円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | サイコム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
189979円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
189980円 | RTX 4060Ti | Ryzen 5 7500F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
205887円 | RTX 4060 | Core i5 14500~ | 16GB~ | 256GB~ | レノボ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
209980円 | RTX 5070 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
229980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
239800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Core i5 14400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
265879円 | RTX 4060Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
274800円 | RTX 5070 | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
289980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
299800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
299800円 | RTX 5070 | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
309800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
314800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
329800円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
329980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
330880円 | RTX 4070 SP | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
333871円 | RTX 4070Ti SP | Core i7 14700F | 32GB | 2TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
344800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
344800円 | RTX 5070Ti | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
354800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
354800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
358800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
365800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
386800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
399800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
409979円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
424800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
429800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
429980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
469800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
469980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
479800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB x 2 | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
479980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
499800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
499800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
549800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
549980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
569800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
条件を変えてください