NEXTGEAR JG-A7G70レビュー RTX 5070×全CPUモデルを実機ベンチで徹底比較&選び方完全ガイド

このページには広告が含まれています

マウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7G70(RTX 5070搭載モデル)をレビューします。

このJG-A7G70シリーズには、搭載されているCPUの違いによって5つのバリエーションがあります。

  • Ryzen 7 5700X
  • Ryzen 7 7700
  • Ryzen 7 9700X
  • Ryzen 7 7800X3D
  • Ryzen 7 9800X3D

もちろん、価格が上がるほど性能も良くなりますが、「実際にどれくらい差があるの?」「どのCPUが一番コスパがいいの?」「そもそもCPUが違うと何が変わるの?」と迷う人も多いはず。

結論から言うと、目的別のおすすめは以下とおりです。

この記事では、各モデルの性能や仕様を比較しながら、なぜ上記の3つがおすすめになるのか詳しく解説していきます。

かなりの長文なので、目次から気になる項目をタップして「つまみ読み」してください

機材貸出元:株式会社マウスコンピューター

目次

JG-A7G70の共通スペック

【黒】標準モデル
【白】LEDファン標準搭載

赤:優れている 青:劣っている

スクロールできます
CPURyzen 7
5700X
Ryzen 7
7700
Ryzen 7
7800X3D
Ryzen 7
9700X
Ryzen 7
9800X3D
CPU世代Zen 3Zen 4Zen 5
GPURTX 5070
CPUクーラー
解説
水冷
240mm
メモリ
解説
16GB
DDR4-3200
16GB
DDR5-5200
16GB
DDR5-5600
ストレージ
解説
1TB
M.2スロット数
解説
2個(空き1)1個(空き0)
マザーボード
解説
B550
チップセット
A620
チップセット
高さ x 幅 x 奥行
解説
410 x 220 x 424
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:オプション
LEDファン黒:オプション
白:標準装備
価格199,800円(黒)
209,700円(白)
219,800円(黒)
229,700円(白)
249,800円(黒)
259,700円(白)
274,800円(黒)
284,700円(白)
299,800円(黒)
309,700円(白)
価格と構成は予告なく変わることがあります

見た目は同じでも、内部の構成にはいくつか違いがあります。

大きく分けて、以下の2タイプに分類されます。

  • Ryzen 7 5700Xモデル
  • Ryzen 7 7000系/9000系モデル

Ryzen 7 5700Xモデルは最も世代の古いCPUのため、マザーボードもそれに合わせた旧世代のものが使われていますが、NVMe SSDを増設できる空きM.2スロットが1つあるのがメリットです。

一方、Ryzen 7 7000系/9000系モデルは、すべて共通のパーツで構成されており、メモリの規格が新しいなど、世代にふさわしいパーツ構成がメリット。ただし、NVMe SSDを増設するM.2スロットに空きが無く、ストレージの拡張性が少し低い点がデメリットです。

このあたりの違いは、これから写真付きで解説します。

JG-A7G70のケースについて【全モデル共通】

まずは全モデル共通の「ケースの使い勝手」についてレビューします。

↑角ばったデザインで、左側面はPC内部を見て楽しめる強化ガラスパネルになっています。

安っぽさは微塵みじんも感じなく、非常に所有感の高いケースです。

↑大きさはミニタワーサイズ。

ゲーム機よりは少し幅があるものの、コンパクトなので大きすぎるPCが苦手な人におすすめです。

↑天面に大きな通気口があって、ホコリの侵入を防ぐマグネットフィルターを装備。

↑天面に電源ボタン、USB Type-A 5Gbps x 2、音声入出力。

LEDファンの発光パターンを制御する専用ボタンがあります。

ホワイトカラーモデルは標準でLEDファンを搭載していますが、黒ボディーの標準モデルは注文時のカスタムで追加可能です。

LEDの発光パターンは10個あり、赤・緑・白など固定色のほか、サイクル発光もできます。

ボタン長押しで消灯も可能です。

↑USB Type-Cポートが無いのは残念なポイントですが、Type-A→Type-C変換アダプターを使えば問題ないと思います。

↑正面の上下に大型吸気口。

ホワイトモデルは正面から見ると、白いモビルスーツみたいで最高にかっこいいです。(個人差あり)

↑正面のパネルは「ほこり」の侵入を防ぐためメッシュ状になっていますが、フィルターは内蔵していません。

定期的に内部を掃除した方が良いでしょう。

↑底面にも脱着可能な「ほこりフィルター」があります。

ケースの使い勝手まとめ

デザイン性良し、メンテナンス性良し、末永く「良き相棒」として活躍してくれるでしょう。

気になったポイントはケース上面にUSB Type-Cポートが無いことだけ。

ただ、対処方法はあるので、致命的なデメリットではありません。

背面インターフェイス

背面のインターフェイスはRyzen 7 5700Xモデルと、Ryzen 7 7000/9000系モデルで異なります。

以下の順番で解説します。

  • Ryzen 7 5700Xモデルの背面
  • Ryzen 7 7000/9000系モデルの背面
  • 背面インターフェイスの違いまとめ

Ryzen 7 5700Xモデルの背面

タップして拡大
背面インターフェイス
  • PS/2端子
  • USB 2.0 Type-A x 2
  • USB Type-C(10Gbps)
  • USB Type-A(10Gbps)
  • USB Type-A(5Gbps) x 4
  • 有線LANポート(1Gbps)
  • 音声入出力
映像出力ポート
  • HDMI x 1
  • DisplayPort x 3

Ryzen 7 7000/9000系モデルの背面

タップして拡大
背面インターフェイス
  • USB Type-C(5Gbps) x 1
  • USB Type-A(5Gbps) x 2
  • USB 2.0 Type-A x 2
  • 有線LANポート(1Gbps)
  • 音声入出力
映像出力ポート
  • HDMI x 1
  • DisplayPort x 3

背面インターフェイスの違いについて

違いはUSBポートの数だけです。

赤:優れている

Ryzen 7
5700X
Ryzen 7
7000/9000系
Type-C
(10Gbps)
10
Type-C
(5Gbps)
01
Type-A
(10Gbps)
10
Type-A
(5Gbps)
42
Type-A
(USB 2.0)
22
合計8ポート5ポート

もっとも価格の安い旧世代のRyzen 7 5700Xモデルが優れています。特に10Gbpsな高速USBポートが2つもあるのが素晴らしい。

私も比較表を作ってて、ありゃ?こんなに違うの?ってびっくりしました。

ただ、両モデルともケース上面に5GbpsなType-Aポートが2つあるので、どっちを選んでもほとんどの人にとって十分なポート数だと思います。

JG-A7G70の内部

ここでは本体左右のパネルを開いた内部の違いを解説します。

ホワイトカラーモデル(RGBケースファン追加モデル)

ホワイトカラーモデルと、黒ボディーの標準モデルに「RGBケースファン」を追加した場合の内部です。

↑全モデルに長時間のゲームプレイに強い水冷CPUクーラーを標準搭載

↑前部に光る吸気ファンが3つあります。

標準モデル

↑全モデルに長時間のゲームプレイに強い水冷CPUクーラーを標準搭載

↑標準モデルの前部吸気ファンは1つだけです。

ホワイトカラーモデルが3つもファンを持っているのは「光る見た目を良くするため」で、普通に使う分には1つで冷却能力に問題はありません。

ちなみに、ファンの数は多すぎると動作音が「うるさくなる」デメリットがあるけど、NEXGEARのファン音は静かです。

詳しくは動作音チェックの項目を参考にしてください。

右側面の内部【全モデル共通】

正面から見て右側のパネルを開けた状態です。

↑こちら側に配線が集中しています

↑側面に2.5インチのドライブベイが2つ。低速タイプのSSDを2台増設できます。

2.5インチのSSDはゲームのインストール先にはおすすめしませんが、動画ファイルなどの大容量データの保管先としては十分な速度です。

3.5インチHDD(ハードディスク)を固定するパーツはありませんが、現在のストレージはSSDがメインなので、影響を受ける人は非常に少ないと思われます。

電源ユニットは750W 80PLUS BRONZE。

RTX 5070 TiクラスのハイスペックGPU+ストレージを2〜3台くらい追加できる十分な容量です。

↑LEDファンの発光パターンを一括制御するハブ(ARGBハブ)を標準搭載。

かなり豪華な装備です。

マザーボードの違い

ちょっとマニアックな内容ですが、マザーボードはPCの拡張性をキメる重要なパーツです。

Ryzen 7 5700Xモデルと7000/9000系では使われているモノが違うので、サクッと確認しておきましょう。

Ryzen 7 5700Xモデル

Ryzen 7 5700XモデルにはB550チップセットの「ASRock B550 PRO4」が採用されています。

Ryzen 7 5700Xモデルは、世代が古いわりにけっこう拡張性が高いです。

大きなメリットとしてはNVMe SSD増設用のM.2スロットが1つあること。

ゲーム機のPS5用 SSDを買ってこれば、簡単にストレージ容量を増設できます。

その他、2.5インチSSDや3.5インチHDDといった旧式ストレージをつなぐときに使うSATAポートが6つ(M.2増設スロットを使う場合は4つまで使用可能)もあり。

拡張スロットの内訳

  1. グラフィックボード用
  2. 使用不可
  3. 空き(PCIe Gen 3×4)

②のスロットはグラフィックボードで隠れてしまうため使用できません。

③のスロットにキャプチャーボードなどの拡張カードを使用できますが、今どき拡張スロットを使う人は少ないと思います。USBポートを使ってカスタムした方が便利。

Ryzen 7 7000/9000系モデル

Ryzen 7 7000/9000系モデルにはA620チップセットの「ASRock A620M」が採用されています。

チップセットは入門クラスのA620ですけど、CPUやメモリの設定をいじり倒すマニアな人でなければ十分な性能です。

A620チップセットの特徴については関連記事も参考にしてください↓

新世代のRyzen 7000/9000系のマザーボードは必要最低限って感じです。

メモリスロットは2本で、標準では8GB x 2枚が装着されています。(計16GB)

メモリの増設スロットが無いので拡張性が低く見えるけど、DDR5メモリは4枚で使うと速度が落ちるデメリットがあります。

トラブルを避けるためにも、2枚で目的の容量にするのがおすすめ。

心配な人は注文時のカスタムで32GBに交換することをおすすめします。

NVMe SSDを増設するための空きM.2スロットは無いので注意。

たくさんのゲームをインストールしたい人は、注文時に2TB以上の大容量タイプに交換しておくと安心です。

予算が厳しい人は、容量が少なくなったら大容量NVMe SSDへ引っ越しすれば問題ありません。

拡張スロットの内訳

  1. グラフィックボード用
  2. 使用不可
  3. 空き(PCIe Gen 3 x 1)

②のスロットはグラフィックボードで隠れてしまうため使用できません。

③のスロットはGen 3×1な低速タイプなので、ほとんど使い道がないと思います。

配信などで使うキャプチャーユニットは外付けUSBタイプを使えば問題なし。現在のPCは使える拡張スロットが無くても問題ありません。

マザーボードの違いまとめ

拡張性だけで見ると、世代の古いRyzen 7 5700Xモデルの方が有利です。

一方、新世代のRyzen 7 7000/9000系は、あまり使われない機能を省いたシンプル構成といった感じ。

とはいえ、最近はPCの中を開けてパーツを交換する人も少なく、遊ぶ目的で購入する人がほとんどだと思います。

「買ったらすぐゲームを楽しみたい!」という人にとっては、拡張性が多少控えめでも実用面では問題なし。Ryzen 7 7000/9000系も、しっかり快適に使えます。

グラフィック性能|RTX 5070

GPUメモリ消費電力メモリ
性能
RTX 5070 Ti16GB300W896 GB/s
RTX 4070 Ti
SUPER
16GB285W672 GB/s
RTX 507012GB250W672 GB/s
RTX 4070
SUPER
12GB220W504 GB/s
RTX 407012GB200W504 GB/s
RTX 5060Ti16GB180W448 GB/s

RTX 5070はRTX 4070の正統進化モデルで、3DMarkのスコアを見ると人気だったRTX 4070 SUPERをしっかり上回るパワーを持っています。

フルHDは楽勝、WQHD/ウルトラワイドのゲームにめっぽう強いだけでなく、RTX 5000シリーズから採用された「マルチフレーム機能」に対応したゲームなら4Kでも120fps以上で遊べる万能グラフィックボードです。

消費電力はRTX 4070 SUPERから30Wほど上がってしまったものの、性能の上がり幅を見れば大きなデメリットはありません。

「ミドルハイクラス」として多くの人におすすめできるグラフィックボードです。

RTX 5070はこんな人におすすめです。

  • ヘビーFPSゲーマー
  • アクションアドベンチャー/RPGが好き
  • WQHD/ウルトラワイドで遊びたい

より詳しい特徴やデメリット、他のグラフィックボードとの性能比較は関連記事も参考にしてください↓

CPU性能の違いについて

冒頭で解説したとおり、JG-A7G70には搭載されているCPUの違いによって5つのバリエーションがあります。

  • Ryzen 7 5700X
  • Ryzen 7 7700
  • Ryzen 7 9700X
  • Ryzen 7 7800X3D
  • Ryzen 7 9800X3D

ざっくりスペックの違いをチェックします。

赤:優れている 青:劣っている

スクロールできます
Ryzen 7
5700X
Ryzen 7
7700
Ryzen 7
9700X
Ryzen 7
7800X3D
Ryzen 7
9800X3D
世代Zen 3Zen 4Zen 5Zen 4Zen 5
コア数88888
ベースクロック3.4HGz3.8GHz3.8GHz4.2GHz4.7GHz
ブーストクロック4.6GHz5.3GHz5.5GHz5.0GHz5.2GHz
L3キャッシュ32MB32MB32MB96MB96MB
限界温度95℃95℃95℃89℃95℃
発売開始年月2022年4月2023年1月2024年11月2023年4月2024年11月
販売開始価格42,800円53,800円70,800円71,800円86,800円
実売価格
2025年6月調査
23,500円42,800円58,980円62,800円93,800円
【実売価格】はCPU単体のパーツ価格
価格は変動するので参考程度にしてください

世代ごとの進化をサクッとまとめると …

Zen 3→Zen 4は大幅な進化。見た目からして別モノで、パフォーマンスも大きく向上。

Zen 4→Zen 5は技術的に進化した点は多くあるものの、飛び抜けたパフォーマンス向上は無し。

各CPUの特徴まとめ

Ryzen 7 5700Xは今や激安クラスのCPU。世代が古いので「処理内容によっては」パワー不足を感じる場面あり。

Ryzen 7 77009700Xのスペックは似ていますが、7700はZen 4、9700XはZen 5世代。ただし、実際の使用感では大きな差はなく、体感できるほどの性能差は感じにくい。

Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dといった、「X3D」が付くモデルは、巨大なキャッシュメモリ(3D V-Cache)を持つのが特徴。キャッシュが効くゲームではフレームレートが爆上がりで、一度使うと他のCPUに戻れないレベルの強烈さ。ただし、価格が高め。

Ryzen 7 7800X3DはZen 4世代だけど、Zen 5の9800X3Dと体感できるほどの性能差は無い。X3Dモデルとしては価格が安く、最高のゲームパフォーマンスを求める人には十分すぎる性能。

Ryzen 7 9800X3Dは最新のZen 5世代。7800X3Dから動作クロックが向上しつつも発熱に強くなり、オーバークロックにも対応。CPUの限界性能を追求したい上級者におすすめ。最強性能だけど、価格も最強なのでよ~く検討してください。

CPUベンチマーク

CPUの総合性能を評価する「Passmark」のスコアです。

グラフだけで判断すると世代順に並んでいる感じで、Ryzen 7 5700Xがもっともショボい性能に見えます。

ただ、ゲームや動画編集などはCPUとGPUが協力して処理をするので、CPU単体のベンチマーク結果がそのまま体感性能に直結するわけではありません。

実際の使用感ではRyzen 7 9800X3Dと7800X3Dがぶっちぎりのパフォーマンスを発揮しますが、Ryzen 7 5700Xでも普通に遊べます。

なので上のグラフは、あくまで「ざっくりした性能の順番」として、参考程度に見てもらえればOKです。

最強CPUランキング

BTOパソコン向けのランキングです。

CPUはGPUの性能を引き出す重要なパーツだよ!

予算にあわせてしっかり選ぼう!

更新:2025年6月14日

【1位】Ryzen 7 7800X3D

ハイスペックゲーミングPC用のCPU。

新世代のRyzen 7 9800X3Dより総合性能は劣るものの、ゲーム時のパフォーマンスはトップクラス。

7800X3Dの方が消費電力が低くて価格が安いメリットあり。

もともとの性能が高いので、9800X3Dとの性能差を体感できる人は少ないと思われる。

特にフルHDとWQHDのパフォーマンスが飛び抜けて良い。

コスパ良く最強ゲームマシンが欲しい人におすすめ。

【相性が良いGPU】すべて

>Ryzen 7 7800X3Dの実機ベンチマーク

【2位】Ryzen 7 9800X3D

ハイスペックゲーミングPC用のCPU。

2024年11月15日に発売されたゲーミングCPUの新王者。

ゲーム時のパフォーマンスが究極に素晴らしいだけでなく、クリエイティブ系の処理も強い。

CPU選びに悩むことが無くなる「アガリ」の一品。

超人気CPUのため価格が高いのがデメリット。

【相性が良いGPU】すべて

>Ryzen 7 9800X3Dの実機ベンチマーク

【3位】Ryzen 7 7700

ミドル〜ハイスペックPC用のCPU。

ゲーム時のパフォーマンスはCore i7-14700Fと同等。

Core i7よりもクリエイティブパフォーマンスが高くて消費電力が低い。

体感上のパフォーマンスは世代の新しいRyzen 7 9700Xとほとんど変わらない。

BTOパソコンの価格もRyzen 7 9700Xモデルより安く、バランス良くまとまった高性能CPU。

取り扱っているショップが少ないのがデメリット。

【相性が良いGPU】RTX 5060~RTX 5070 Ti、Radeon RX 9060 XT~RX 9070 XT

>Ryzen 7 7700の実機ベンチマーク

【4位】Ryzen 5 7500F

ミドルスペックPC用でBTOパソコン専用のCPU。(自作PCならRyzen 5 7600が近い性能)

ライバルのCore i5-14400Fより高性能で処理内容によってはRyzen 7/Core i7に近いパフォーマンスを発揮する。

ミドルクラスBTOパソコン用CPUの王者。

取り扱っているショップが少ないのがデメリット。

【相性が良いGPU】RTX 5060、RTX 5060 Ti、Radeon RX 9060 XT

>Ryzen 5 7500Fの実機ベンチマーク

【5位】Core Ultra 5 225F

ミドルスペックPC用のCPU。

旧世代のCore i5-14400Fより消費電力が低くて基本性能が高く、ゲームによっては価格の高いCore i7に迫るパフォーマンス。

動画編集などのクリエイティブ性能はCore i7-14700Fを超えることもあって、なかなか良いCPU。

デメリットはPCの価格が少し高いことだけど、性能は良いので長く現役で使うつもりならミドルクラスNo.1

【相性が良いGPU】RTX 5060、RTX 5060 Ti、Radeon RX 9060 XT

>Core Ultra 5 225Fの実機ベンチマーク

【6位】Core i7-14700F

ミドル〜ハイスペックPC用のCPU。

第12世代のCore i7-12700のマイナーアップデート版で、高効率コアとキャッシュメモリなどが強化。

不具合発覚で圧倒的不人気なCPUになってしまったが、性能はそこそこ良い。(飛び抜けて良くはない)

人気が無くて売れないからと思われるが、BTOパソコンはショップによって投げ売り状態になっている。

新品BTOパソコンは修正パッチを適用して出荷しているので、これから不具合に遭遇する心配は無い。

がっつり対戦FPSゲームをやり込む人、趣味のクリエイティブ作業をしたい人におすすめ。

【相性が良いGPU】RTX 5060~RTX 5070、Radeon RX 9060 XT、RX 9070

>Core i7-14700Fの実機ベンチマーク

【7位】Ryzen 7 5700X

ミドルスペックPC用のCPU。

8コア16スレッドで動作するZen3世代のハイクラスCPU。総合パフォーマンスはライバルのCore i7-14700Fより少し劣るが、PCの価格は2〜3万円ほど安くてコスパが良い。

4K動画編集などヘビーなクリエイティブ処理が弱い。

世代が古いため、いつかCPUを交換してパワーアップしたい … といったマニアな人には向いていないが、普通に使う分には十分な性能。

【相性が良いGPU】RTX 5060~RTX 5070、Radeon RX 9060 XT

>Ryzen 7 5700Xの実機ベンチマーク

【8位】Ryzen 7 9700X

ハイスペックPC用でゲーム、クリエイティブ作業など何でもこなせるバランス型だが、ゲーム時のパフォーマンスはRyzen 7 7800X3Dに負ける。

すごく高性能なCPUだけど、なるべくRyzen 7 9800X3Dか7800X3Dを選んだ方が良い。

総合パフォーマンスはライバルのCore i7-14700F/Core Ultra 7 265Fを大きく超えるので、インテルCPUに不安がある人におすすめ。

【相性が良いGPU】すべて

>Ryzen 7 9700Xの実機ベンチマーク

【9位】Core Ultra 7 265F/KF

インテル最新世代のCPU。

265KFは出力が高くてオーバークロックに対応したフルスペック版でハイスペックPC用。

265Fは265KFの出力を落としてオーバークロック非対応にしたミドル~ハイスペックPC用。

Core i7-14700シリーズからクリエイティブ系の処理能力は大きく上がったが、ゲーム時のパフォーマンスはあまり変わらずRyzen 7 9700Xよりも低い性能。

人気が無いから価格が安いのが最大の特徴で、Ryzenより性能は低いけど普通に遊べる。

できるだけ安くハイスペックPCが欲しい人におすすめ。

【相性が良いGPU】すべて

>Core Ultra 7 265KFの実機ベンチマーク

>Core Ultra 7 265Fの実機ベンチマーク

【10位】Core i5-14400F

ミドルスペックPC用のインテル第14世代CPU。

ゲームもクリエイティブ処理もそつなくこなせるバランス型

総合パフォーマンスはRyzen 7 5700Xに劣るものの、多くのBTOパソコンに採用される定番CPUなので、製品数が多くてPCの見た目や細かいスペックにこだわって選べるのが特徴。

マザーボードがRyzen 7 5700Xよりも世代が新しいので、ストレージの拡張性が高いのもポイント。

性能よりも、PCの見た目などにこだわりがある人におすすめ。

【相性が良いGPU】RTX 5060、RTX 5060 Ti、Radeon RX 9060 XT

>Core i5-14400Fの実機ベンチマーク

  • CPU末尾のFとかKって何?
  • ゲーミングPCのCPUの役割って?

と思った人は、関連記事をチェック↓

各CPUの将来性について

PCの価格GPU交換
Ryzen 7 5700XX
Ryzen 7 7700
Ryzen 7 9700XX
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 9800X3DXX

将来的にもっと高性能なグラフィックボードへ交換しても、CPUとGPUのバランスが崩れないかをチェックしておきましょう。

BTOパソコンを選ぶ人でも、あとからグラフィックボードを自分で入れ替えるケースは少なくありません。

Ryzen 7 5700Xは注意。世代が古くて性能もそこそこなので、より高性能なグラフィックボードに載せ替えても、性能を十分に引き出せない可能性があります。基本はそのまま使い切る方向で、価格を抑えて「今」を楽しみたい人に向いています。

Ryzen 7 7700はバランスが良いです。PCの価格も高すぎず、パワーも必要十分。Radeon RX 9070 XTといった高性能GPUとも相性良し(レビュー)。いつか登場する次世代GPUでもミドルハイクラスなら余裕でカバー出来ると思います。

Ryzen 7 9700Xは中途ハンパなポジション。性能はRyzen 7 7700と大きく変わらないのに価格が高めなので、ゲーム目的なら7800X3Dを選んだ方が満足度は高いでしょう。

Ryzen 7 9800X3D/7800X3Dは強いです。RTX 5090といったハイエンドモデルとの相性も良し。次世代GPUにも余裕で対応できるポテンシャルがあります。PCの価格は高いけど、長く現役で使い続けられるのがメリットです。

購入後のパーツ交換は保証外となる場合があるので、慎重に判断してください

テスト環境

マウスコンピューター様からレンタルしたPCは「Ryzen 7 7700+RTX 4070 SUPERモデル」でしたが、旧製品の需要は無いと判断し、レビュー記事は削除しました。

また、5つのCPUモデルを同時にレンタルするのも難しいため、手持ちのパーツを使ってJG-A7G70 RTX 5070モデルを再現し、ベンチマークを実施しています。

スクロールできます
ケース長尾製作所
オープンフレーム
レビュー
Cooler Master
CM690Ⅲ
CPURyzen 7 7700
Ryzen 7 9700X
Ryzen 7 7800X3D
Ryzen 7 9800X3D
Ryzen 7 5700X
CPUクーラー空冷
AINEX SE-224-XTS
空冷
Scythe 虎徹 MarkⅡ
GPUZOTAC RTX 5070
SOLID OC
レビュー
マザーボードASUS TUF GAMING
B850M-WIFI
レビュー
ASRock B550
Phantom Gaming 4
メモリ32GB
DDR5-4800
32GB
DDR4-3200
ストレージ2TB
電源850W

実際のJG-A7G70とはちょっと違って、空冷CPUクーラーや少し遅めのメモリを使っていますが、あえて控えめな構成で計測しています。

それでも、パフォーマンス的にはほぼ同じはずです。

ゲーム性能チェック

グラフィックスの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。

  • 【軽量級】フォートナイト
  • 【中量級】FF14黄金のレガシー
  • 【中量級】ゼンレスゾーンゼロ
  • 【中量級】パルワールド
  • 【重量級】Call of Duty Black Ops 6
  • 【重量級】MS Flight Simulator 2024
  • 【重量級】STALKER 2
  • 【重量級】F1 24
  • 【重量級】モンスターハンター ワイルズ
  • 【重量級】黒神話 悟空
  • 【重量級】エルデンリング
  • 【重量級】サイバーパンク2077

すべて当サイトによる計測値です。ゲームのバージョンやシステム構成によってフレームレートは変わります。

快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安

スクロールできます
ゲームの重さタイトル例快適に遊べる目安
軽量級レインボーシックス・シージ
フォートナイト(DX11)
VALORANTなど
120fps〜
中量級Apex Legends
オーバーウォッチ2など
多くのFPSゲーム
120fps〜
重量級 フォートナイト(DX12)
アサシンクリードシリーズ
サイバーパンク 2077など
多くのオープンワールドゲーム
80fps〜

フレームレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。(単位fps)

書き換え回数が多いほど「なめらか」な映像になります。

最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのが良いです。

グラフの便利な使い方

【軽量級】フォートナイト

設定
  • 【画質】パフォーマンス

同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)

※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります

画質は競技向けの「パフォーマンス」で計測しました。

画質を下げるとGPUの負担が軽くなってCPUの性能差がハッキリ出るようになり、Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dがぶっちぎりのフレームレートを叩き出します。

その他のCPUはフルHD~4Kまでフレームレートが頭打ち=ボトルネックが発生している状態。

こういったゲームは「とにかく軽くして勝ちたい」って人が多いので、ゴリゴリのヘビーFPSゲーマーならRyzen 7 9800X3Dか7800X3Dが良いでしょう。

カジュアルに楽しむタイプならどのCPUでもサクサク動くので、CPU性能の違いを気にしなくてOKです。

【中量級】FF14 黄金のレガシー

設定
  • 【画質】最高品質
  • 【アップスケール】DLSS
  • 【フレームレートしきい値】常に適用

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

ベンチマークの評価はフルHD~4Kまで「非常に快適」です。

Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dはキャッシュメモリの効きが良く、同じRTX 5070を使ってるとは思えないくらいフレームレートに差が出ます。

4KはGPUに負荷が集中するので、どのCPUを使っても差はほとんど出ません。

【中量級】ゼンレスゾーンゼロ

設定
  • 【画質】高

適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート

同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの通常攻撃のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。

Ryzen 7 9800X3D/7800X3D/9700Xは上限の300fpsを超える性能があると思われます。

Ryzen 7 7700と5700Xはほぼ同じパフォーマンスですけど、普通に遊ぶ分には十分なフレームレートです。

4KはGPUの負荷が高くてCPUに仕事が回らず大きな差は出ません。

【中量級】パルワールド

設定
  • 【画質】最高
  • 【DLSS】バランス

レベル50拠点内を走った平均フレームレート

Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dのキャッシュメモリ(3D V-Cache)と相性の良いゲームです。

Ryzen 7 5700Xと7700はフルHD〜4Kまでフレームレートが頭打ちになりがちで、ちょっとパワー不足な感じ。(ボトルネックが発生)

ゲームによっては4KまでCPUパワーがしっかり乗るので、迷ったら9800X3Dか7800X3Dを選んでおけば安心。

ただ、このゲームは80fpsくらい出ていれば快適に遊べるので、ぶっちゃけどのCPUでもOKです。

【重量級】Call of Duty Black Ops 6

設定
  • 【画質】極限
  • 【DLSS】バランス
  • 【フレーム生成】ON

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

「最高画質+アップスケール+フレーム生成」の計測値です。

フルHDでRyzen 7 5700Xが少し低いフレームレートだけど、正直、プレイ中に違いが分かる人はほとんどいないと思います。

どのCPUを選んでもサクサク快適に遊べるレベルです。

【重量級】MS Flight Simulator 2024

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【フレーム生成】ON
  • 【マルチフレーム】x 4

本栖湖から富士山方面へ巡行したときの平均フレームレート

マルチフレーム対応ゲームです。

どのCPUを使っても4Kまで十分な速度ですが、Ryzen 7 5700XはRTX 5070の性能を限界まで引き出せてなく、もったいない感じがします。

【重量級】STALKER 2

設定
  • 【画質】最高
  • 【アップスケール品質】パフォーマンス
  • 【フレーム生成】ON
  • 【マルチフレーム】x 4

町内の固定ルートをダッシュしたときの平均フレームレート

こちらもマルチフレーム対応ゲームです。

フルHDとWQHDでCPU性能の差が出てるけど、どのCPUを使っても十分なフレームレート。

マルチフレーム対応ゲームだと、RTX 5070ならどんなゲームでも4Kまで超快適に遊べます。

【重量級】F1 24

設定
  • 【画質】超高
  • 【アンチエイリアスモード】クオリティ
  • 【フレーム生成】ON

ベンチマークモードで計測した平均フレームレート

微妙にRyzen 7 5700Xが低いフレームレートだけど、どのCPUを使っても4Kまで快適に遊べます。

【重量級】モンスターハンター ワイルズ

設定
  • 【フルHD/WQHDの画質】ウルトラ
  • 【4Kの画質】高
  • 【フレーム生成】ON
  • 【レイトレーシング】高

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

このゲームは「4K+ウルトラ画質+レイトレーシング高」みたいな全部盛り設定だと、VRAM(ビデオメモリ)が12GBでは足りなくて動作が不安定になります。

なので、4Kだけ画質を少し下げてベンチマークを取りました。

ベンチマークの評価はフルHDが「非常に快適」、WQHDと4Kは「快適」という結果に。

2025年6月時点でVRAM 12GBで厳しいと感じたのはこのゲームだけです。

とはいえ、画質をちょっと調整するだけで4Kでもサクサク遊べるので、心配はいりません。

【追記】2025/6/30 マルチフレーム対応にアップデートされました。
現在はグラフの数字から最大2倍のフレームレートが出るはず。(再計測予定)

【重量級】黒神話 悟空

設定
  • 【画質1】超高/サンプリング解像度50
  • 【画質2】超高/サンプリング解像度35
  • 【フレーム生成】ON
  • 【レイトレーシング】超高

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

このゲームは解像度によってサンプリング値が自動的に変わってしまうので、すべての解像度で4K最高設定である「50」と、少し画質を落とした「35」の2パターンに固定して計測しました。

4K/最高設定だとRTX 5070ではかなり厳しいスーパー激重ゲームでしたが、2025年4月のアップデートでマルチフレームに対応!

実際にはグラフの数字から最大で2倍のフレームレートが出るはずなので、最高設定で快適に遊べるはず。

CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。

【重量級】エルデンリング

設定
  • 【画質】最高
  • 【レイトレーシング】最高
  • 【自動描画調整】ON

霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート

フレームレートの上限が60fpsなゲームです。

DLSSやフレーム生成といった最新技術に未対応なため「少し重たい」ゲームですが、RTX 5070だとWQHD/レイトレーシングONでも多くのシーンで60fpsをキープして快適にプレイできます。

4K/レイトレーシングONで遊ぶなら画質を少し落とせば問題ありません。

スピンオフ作品のナイトレイン(NIGHTREIGN)もPCの要求スペックは同じなので、余裕で遊べると思います。

【重量級】サイバーパンク 2077

設定
  • 【画質】レイトレーシング オーバードライブ
  • 【フレーム生成】ON
  • 【マルチフレーム】x 4

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

マルチフレーム対応ゲームです。

微妙にRyzen 7 5700Xが低いフレームレートだけど、体感できるほどの差はありません。

ゲーム性能のまとめ

CPUはGPUの性能を引き出す重要なパーツです。

同じグラフィックボードを使用しているにもかかわらず、CPUの違いでパフォーマンスは大きく変わります。

Ryzen 7 9800X3Dが最強だけど、価格が高すぎて誰にでもオススメできるわけではありません。

そこで気になるのが、他のCPUと9800X3Dでどのくらい差があるのか?

その比較がこちらです↓

CPU9800X3Dとの
性能差
Ryzen 7 5700X-18.3%
Ryzen 7 7700-14.5%
Ryzen 7 9700X9.0%
Ryzen 7 7800X3D-2.5%

Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dは、たったの2.5%しか差が出ませんでした。

フレームレートで例えると、100fpsが102.5fpsになるも … くらいの差です。

正直、この違いを体感できる人は、ほとんどいないんじゃないかと思います。

  • テストしたゲームの中にはフレームレートに60fpsまでの上限があったので、MODを使って上限解除するなどマニアックなことをすればもっと差が出るはず。ただし、現実的な体感差は少ない。

なお、上記の数値は「画質を落としてCPU性能を引き出した結果」と、「60fps上限付きのゲーム」を含んだ状態での比較です。

では、最高画質かつfps上限のないゲームに絞った平均値はどうなるかというと …

平均フレームレートの補足(タップして読む)

平均フレームレートは最高画質設定のみ、フレームレート上限の無いゲームのみで算出しています。

以下のゲームを除く

  • フォートナイト(最低画質のため)
  • ストリートファイター6(60fpsが上限のため)
  • エルデンリング(60fpsが上限のため)
  • 黒神話 悟空(サンプリング値35を除く)

マルチフレームが使えるゲームだと、平均fpsを大きく超えるフレームレートが出ます。

RTX 5070はもっと高いフレームレートを出せるポテンシャルがあるので、平均fpsは参考程度にしてください。

RTX 5070の得意なフルHDとWQHDだと、CPUパワー差がそれなりに出ます。

4KだとGPUの負荷が高すぎてCPUに仕事が回らず、ほとんど差がでません。

画質を落としてフレームレートを稼ぐタイプだったら、Ryzen 7 9800X3Dか7800X3Dがベスト。

映像美を楽しみながらまったりプレイするタイプなら、最安のRyzen 7 5700Xでも十分なパフォーマンスです。

Ryzen 7 9700Xはなかなか良い性能だけど、PCの価格は7800X3Dモデルより高いのでイマイチ。

ゲームは年々ハイスペックなPCを要求してくるので、コスパ重視で性能にも妥協したくない人だったらRyzen 7 7700が「ちょうど良い」って感じ。

このあたりはプレイスタイルや価値観によって評価が分かれるので、じっくり検討してください。

クリエイティブ性能チェック

クリエイティブ性能チェックはBlender、V-Ray、UL Procyonなどのベンチマークアプリを使うのが定番です。

当サイトでは上記のようなヘビークリエイター向けのベンチマークは行わず、動画・写真編集といった一般的な作業のパフォーマンスで比較しました。

動画編集(Premiere Pro)

4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画をエンコードした時の処理時間です。

RTX 5070を使ったエンコードはCPU 60~80%、GPU 95%くらいの配分で動作。

わりとがっつりパワーを使う処理です。

  • CPUとGPUの組み合わせパターンによって稼働配分が変わります
4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
Media Encoder v.25.1
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
4分50秒
Ryzen 7 7700+RTX 5070
4分06秒
Ryzen 7 9700X+RTX 5070
4分01秒
Ryzen 7 7800X3D+RTX 5070
4分07秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
4分00秒

↑どのCPUを選んでも10分の実時間より早く処理できます。

ただ、Ryzen 7 5700Xはパワー不足を感じます。

フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
Media Encoder v.25.1
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
1分07秒
Ryzen 7 7700+RTX 5070
1分05秒
Ryzen 7 9700X+RTX 5070
1分01秒
Ryzen 7 7800X3D+RTX 5070
1分03秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
1分01秒

↑フルHDエンコードは負荷が軽いので、速攻で処理が終わります。

Ryzen 7 5700Xが最も遅いけど、特に気になる速度差ではありません。

AIノイズ除去(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ10枚を一括ノイズ除去した処理時間です。

AIノイズ除去
適用量:50
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
57.89秒
Ryzen 7 7700+RTX 5070
54.33秒
Ryzen 7 9700X+RTX 5070
51.90秒
Ryzen 7 7800X3D+RTX 5070
55.25秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
51.16秒

AIノイズ除去はCPU 35~45%、GPU 40~70%くらいのパワー配分で動作。わりとGPUが中心な処理です。

Ryzen 7 9800X3Dが最速だけど、CPUの価格差に見合った違いはありません。

1枚単位の処理だったらRyzen 7 5700Xでも十分な性能です。

RAW現像(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ100枚をL判サイズに現像したときの処理時間です。

RAW現像 100枚
2400万画素→L判サイズ
Ryzen 7 5700X+RTX 5070
25.76秒
Ryzen 7 7700+RTX 5070
18.44秒
Ryzen 7 9700X+RTX 5070
18.12秒
Ryzen 7 7800X3D+RTX 5070
18.70秒
Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070
15.71秒
書き出し条件はこちら
画像形式JPEG
カラースペースsRGB
画質100
サイズ調整1500 x 1050
解像度300px/インチ

RAW現像はCPU 85~100%、GPU 20~30%くらいの配分で動作。CPUヘビーな処理です。

Ryzen 7 5700Xだと、さすがにちょっと遅く感じます。

最速を求めるならもちろんRyzen 7 9800X3Dだけど、Ryzen 7 7700や7800X3Dと比べて「圧倒的な差がある」というほどではありません。

とはいえCPUパワーをしっかり使う処理なので、もっと複雑な処理や一括バッチ現像などをする場合は、大きな差が出るでしょう。

趣味レベルで写真編集をするなら、Ryzen 7 5700X以外を選んでおけば不満は出にくいと思います。

クリエイティブ性能のまとめ

総合的にRyzen 7 9800X3Dがベストだけど、ゲームが中心で、たま~にフルHDの動画編集もするって人ならどのCPUを選んでも問題ないと思います。

ただし、クリエイティブ系アプリは色々あるので、使うソフトによって結果も違ってきます。

もし「本気のクリエイティブ活動」が目的なら、Ryzen 9やCore Ultra 9といったハイエンドCPUに、さらに上位のGPUを組み合わせた方が時間効率が良いでしょう。

ゲーム実況配信チェック

サイバーパンク2077をOBS StudioとVTube Studioを使ってアバター合成しながらTwitchにライブ配信テストをしました。

なお、すべての環境で同一の負荷を掛けるため、ゲーム内のベンチマークモードで計測しています。

WQHD/最高画質でゲームしつつ、フルHDにダウンスケールして60fpsで配信というイメージです。

  • 配信アプリの設定やバージョン、ゲームによって変動します。参考値として見てください。
OBS/VTube Studioの設定はこちら
映像エンコーダーNVIDIA NVENC H.264
レート制御CBR
ビットレート6000 Kbps

その他の設定はデフォルトです。

すべての構成でドロップフレーム0%、映像がカクつくこともなく、どのCPUが配信に弱いって印象はありません。

とはいえ、配信するとフレームレートは落ちるので、高fpsが重要なゲームであれば画質や解像度を落とす必要はあると思います。

どうしても高解像度・高フレームレートにこだわるなら、キャプチャーユニット+配信専用PCを使った「2PC配信」にして負荷を分散させた方が良いでしょう。

2PC配信だとCPUパワー不足のジレンマから解放されるほか、フレームレートの低下も無し。配信も安定するので無理に1PCの配信にこだわらなくてもOKです。

こだわりたい人はキャプチャーユニットなどを使って2PC配信にしよう!

消費電力チェック

各CPU+RTX 5070を使ったシステム全体の消費電力を計測しました。

スクロールできます
ゲーム
サイバーパンク2077
フルHD~4K
エンコード
4K
動画視聴
Hulu
5700X315-355W260-270W75-80W
7700325-350W260-270W70-75W
9700X340-360W265-275W65-70W
7800X3D295-325W230-245W65-70W
9800X3D330-345W275-290WW70-75W

Ryzen 7 7800X3Dがベスト。一番パワーの少ないRyzen 7 5700Xよりも低い消費電力です。

Ryzen 7 7800X3Dって価格は高いけど、選ぶ価値は十分にあると思います。

7800X3Dの消費電力が低いのが謎だったのですが、「大容量キャッシュメモリのおかげで消費電力の高いメインメモリへのアクセスが減るため」だそうです。

Ryzen 7 9800X3Dはパワーがある分、ゲームだと7800X3Dより20~40Wくらい高い消費電力。ゲーム時のパフォーマンスは体感できるほどの差は無いので、ちょっと残念

JG-A7G70は、どのCPUモデルでもゲーム中の消費電力はおおよそ350W前後に収まるのが目安です。

  • テストPCは「空冷CPUクーラー」、Ryzen 7 7000/9000系はさらに「オープンフレームケース・ファン無し」といった最小限の構成なので、参考値として見てください
  • JG-A7G70のホワイトカラーモデルだと、「水冷+ファン6個」といった過剰冷却な構成なので、私のテスト環境よりも少し消費電力は上がると思われます
計測方法はこちら

消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。

四捨五入した大雑把な消費電力を掲載しています。

システム環境やゲームによって消費電力は変動するので、目安として参考にしてください。

動作音チェック

↑「Ryzen 7 7700+RTX 4070 SUPERモデル」で動作音と消費電力を計測した動画です。

グラフィックボード以外はJG-A7G70のRyzen 7000/9000系と同じパーツ構成なので、参考にしてください。

RTX 5070だと、消費電力は30Wほど高くなるはずです。

80秒ほどの映像なので、サクッと確認できます。

テスト項目騒音値
ゲーム
サイバーパンク2077
WQHD
40~41db
扇風機の「弱」以下
エンコード40db
日常生活の音
動画視聴40db
日常生活の音
アイドリング40db
日常生活の音
騒音値の目安(タップして見る)
21〜35dbささやき声
36〜40db日常生活の音
41〜45db扇風機の「弱」
46〜50db扇風機の「中」
51〜55db扇風機の「強」
うるさく感じる
56db以上かなりうるさい
不快な音

アイドリング~負荷の高いゲームまでほぼ一定の動作音でした。

ホワイトカラーモデルだと6個のファンが標準搭載されているので、アイドリング時もそこそこの騒音値ですけど、たぶん気になる人は少ないと思います。

総合的に静音性は100点満点といった感じです。

  • RTX 5070モデルも同じくらいの騒音値と思われます

超強力なサポートサービス

マウスコンピューターのPCは標準で3年間の保証が付くほか、24時間365日の電話・LINEサポートなどが充実しています。

他のメーカーだと1年保証、有料で延長保証が普通です。

保証の点だけでもマウスコンピューターを選ぶメリットがあります。

さらに、オプションで必要なサポートサービスを追加できるのもポイント。

パソコンのスキルは人によって差があります。

少しでも不安がある人は、本体の価格だけで判断せず、サポート力も考慮するのがおすすめです。

マウスコンピューターの充実したサポート内容は公式ページをチェックしてください。

おすすめカスタマイズ

予算に余裕がある人や自分でカスタムするのが不安な人は、以下のオプションがおすすめです。

  • 2TBストレージに変更
  • 32GBメモリに変更

最新ゲームをたくさんインストールしたい人は、ストレージが2TBあるとかなり長く使えます。

特にRyzen 7 7000/9000系モデルは増設用のM.2スロットが無いので、なるべくメインストレージを大容量タイプに交換しておくと使いやすいでしょう。

メモリは配信やクリエイティブ作業など多目的に使う人は32GBに交換しておくと安心。

その他、Wi-Fiの追加など、使用する環境に合わせて柔軟にカスタム可能です。

逆に、必要ないオプションは以下です。(好みの問題なので、迷ったときの判断材料にしてください)

  • Windows 11 Proに変更
  • CPUグリスの変更
  • 電源容量の変更

個人で使う分には標準のWindows 11 Homeで十分です。

CPUグリスと電源容量については標準のままで問題ありません。

LEDファンの追加について

価格は2025年6月時点

黒ボディーの「標準モデル」は注文時のカスタムでLEDファンを追加できます。

ゲーミングPCらしい派手な見た目が好きな人は追加するのがおすすめ。

ただし、「赤色」「青色」は安いけど、購入時に選択した色でしか光りません。

選ぶなら一番下の「RGBケースファン」がおすすめ。発光パターンをケース天面のボタンを使って変更できます。

  • 白ボディーの「ホワイトカラーモデル」は標準でRGBケースファンが搭載されています

JG-A7G70のメリットとデメリット

ここまでのメリットとデメリットをまとめると、次のようになります。

まずは、CPUについて。

CPUの特徴まとめ
  • Ryzen 7 5700X→価格重視で「今」を楽しみたい
  • Ryzen 7 7700→価格と性能のバランスが良い
  • Ryzen 7 9700X→あまり魅力が無い
  • Ryzen 7 7800X3D→省電力で強烈なパワー
  • Ryzen 7 9800X3D→最強だけどコスパが微妙

JG-A7G70シリーズは、予算と使い方に合わせて選べるのがメリット。

実際のところ、どのCPUを使っても出来ることに大きな差はありません。

将来性」と「ゲーム時のパフォーマンス」が違うだけです。

個人的にはRTX 5070の性能を100%引き出せる「Ryzen 7 7800X3Dがベスト」だと思います。

次に、JG-A7G70シリーズのメリットとデメリットについて。

JG-A7G70のここが残念!
  • 手の届く位置にUSB Type-Cポートが無い
  • 自分でカスタムしたい人にはやや不向き
  • Ryzen 7 7000/9000系はNVMe SSDの増設ができない
JG-A7G70のここが良い!
  • 初心者向けのわりきった構成
  • かっこいい
  • 動作音が静か
  • 大きすぎないサイズ
  • 標準で3年保証
  • 24時間365日のサポート体制

自分でパーツ交換したいマニアな人だと、ちょっと物足りないかも。

逆に、買ったらひたすらゲームを楽しみたい!って人にとって大きなデメリットはありません。

Ryzen 7 7000/9000系モデルはNVMe SSDの拡張性が低いのが弱点ですけど、注文時に2TB以上へ増量しておけば問題ないはず。

予算が厳しい人は、容量が少なくなったら大容量NVMe SSDへ引っ越しすればOK。

その他、「手の届く位置にUSB Type-Cポートが無い」ことが気になりましたが、致命的な問題ではないと思います。

デメリットよりもメリットの方が強く、多くの人が満足できるPCだと感じました。

【まとめ】デザイン重視派も納得!性能も選べる万能モデル

NEXTGEAR JG-A7G70は「コスパ良好」「所有感の高いデザイン」「強力なサポート体制」が魅力のゲーミングPCです。

本製品は以下のような人におすすめです。

  • はじめてゲーミングPCを買う人
  • 最新ゲームを快適に遊びたい人
  • 大きすぎないPCが欲しい人
  • 保証とアフターサポートが重要な人

ぜひ、JG-A7G70をゲットして極上のゲーム体験を楽しんでください。

コスパ重視のRyzen 7 5700Xモデル

\シンプルな黒ボディー/

\おしゃれな白ボディー/

バランス重視のRyzen 7 7700モデル

\シンプルな黒ボディー/

\おしゃれな白ボディー/

究極性能のRyzen 7 7800X3Dモデル

\シンプルな黒ボディー/

\おしゃれな白ボディー/

Ryzen 7 9700Xモデルはこちら

Ryzen 7 9800X3Dモデルはこちら

3年保証・超強力サポート!

ryzen7 rtx5070

PCパーツの基礎知識

パーツ別の基礎知識
工具メモリ
グラフィックボードストレージ
CPUケース
CPUクーラーケースファン
マザーボード電源

おすすめゲーミングPC検索

更新:2025年7月8日

のお宝PCがあります

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカーおすすめフルHDWQHD4K光る光らない標準中型小型空冷水冷Wi-FiM.23年保証サポート納期レビュー
89980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ111111111
124980円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111
127800円RTX 5050Ryzen 7 5700X16GB1TBフロンティア11111
139800円Ryzen Z1 ExRyzen Z1 Ex24GB1TBASUS11111111
139980円RTX 5060Ryzen 5 7500F16GB500GBドスパラ111111111
152800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア111111
154980円RTX 5060Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ1111111111
155980円RTX 4060Ryzen 9 7945HX32GB1TBMinisforum1111111
169800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア1111111
174980円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111111
174980円RX 9060 XTRyzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
174980円RTX 5070Ryzen 5 7500F16GB500GBドスパラ111111111
179800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBマウス111111111111
179800円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB1TBマウス11111111111
184980円RTX 5060 TiRyzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
189980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
194800円RTX 5060 TiRyzen 7 770016GB1TBマウス11111111111
199800円RX 9060 XTRyzen 7 770032GB1TBマウス1111111111
199800円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB1TBマウス11111111111
204980円RX 9060 XTRyzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
209980円RTX 5060 TiRyzen 7 770032GB1TBツクモ1111111111
219800円RTX 5070Ryzen 7 770016GB1TBマウス11111111111
219980円RTX 5070Ryzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
229900円RX 9060 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBマウス1111111111
234980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBドスパラ1111111111
239800円RTX 5060 TiRyzen 7 7800X3D16GB1TBマウス1111111111
244800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア11111111
247800円RTX 5070Ryzen 7 770032GB1TBツクモ11111111
249800円RTX 5070Ryzen 7 8700F32GB2TB日本HP1111111111
249800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBマウス11111111111
249980円RTX 5060 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBツクモ111111111
264800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア111111111
264980円RX 9070 XTRyzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
264980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
269800円RTX 5070Core Ultra 7 265F32GB2TB日本HP1111111111
269800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア11111111
269800円RX 9070 XTRyzen 7 770032GB1TBツクモ111111111
274800円RX 9070 XTRyzen 7 770016GB1TBマウス111111111
286980円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア111111111
288800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア11111111
289800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBマウス11111111111
294800円RTX 5070 TiRyzen 7 770032GB1TBツクモ11111111
294800円RTX 5070 TiCore Ultra 7 265F32GB2TBフロンティア11111111
299800円RTX 5070 TiRyzen 7 8700F32GB2TB日本HP111111111
299800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ11111111
299800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
299880円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ11111111111
299980円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
304800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
304980円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ111111111
304980円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
309800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
317800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ111111111
319800円RTX 5070 TiCore Ultra 7 265K32GB2TB日本HP11111111111
319800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
319980円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB2TBツクモ1111111111
324800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア111111111
324980円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ11111111
328000円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBストーム11111111
334980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
339980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ111111111
341790円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBサイコム1111111111
349980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ111111111
379800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ11111111
379800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア1111111
389800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBストーム11111111
409980円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ11111111
429800円RTX 5080Core Ultra 7 265K64GB2TB日本HP111111111
429800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBPC工房111111
459980円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ1111111
479800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBストーム1111111

条件を変えてください

価格から選ぶグラボから選ぶ
10〜15万円RTX 4060
RTX 5050
RTX 5060
15〜20万円RX 9060 XT
RTX 5060 Ti
20〜25万円RTX 5070
25万円〜RX 9070 XT
RTX 5070 Ti
RTX 5080
よかったらシェアしてね!
目次