Ryzen 7 5700XとRTX 4070 SUPERのゲーム性能をベンチマーク Core i7-14700Fと比較レビュー

CPUにRyzen 7 5700Xと、GPUにRTX 4070 SUPERを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。
この構成はBTOパソコンだと激安なので、「安すぎるけど大丈夫?」って思っている人は多いかも。
結論を言うと、安いなりのデメリットはあるけど普通に使えます。
Core i7-14700FとCore i5-14400Fを使用した環境と比較もしたので、気になる人は参考にしてください。
まずは、Ryzen 7 5700XとRTX 4070 SUPERの特徴・デメリットについて長々と解説します。
すぐにゲームのベンチマークが見たい!って人は、このボタンからジャンプしてください。
検証用PCのスペック

OS | Windows 11 Home |
CPU | Ryzen 7 5700X |
CPUファン | 空冷式 Scythe 虎徹 MarkⅡ |
GPU | RTX 4070 SUPER MSI VENTUS 2X 12G OC |
メモリ | 32GB DDR4-3200 16GB x 2 |
マザーボード | B550チップセット ASRock Phantom Gaming 4 |
電源 | 750W |
一般的なBTOパソコンと同じ仕様です。
電源容量はRTX 4070 SUPERの場合、650WあればOKです。

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じ仕様です!
CPU性能チェック|Ryzen 7 5700X

赤:優れている
Ryzen 7 5700X | Core i7-14700F | Core i5-14400F | Core i7-13700F | Core i7-12700F | |
---|---|---|---|---|---|
発売日 | 2022年4月 | 2024年1月 | 2024年1月 | 2023年1月 | 2022年1月 |
世代 | Zen 3 (最新はZen 5) | 第14 (最新) | 第14 (最新) | 第13 | 第12 |
Pコア数 | 8 | 8 | 6 | 8 | 8 |
Eコア数 | – | 12 | 4 | 8 | 4 |
スレッド数 | 16 | 28 | 16 | 24 | 20 |
定格クロック | 3.4GHz | 2.1GHz | 2.5GHz | 2.1GHz | 2.1GHz |
ブーストクロック | 4.6GHz | 5.4GHz | 4.7GHz | 5.2GHz | 4.9GHz |
L3キャッシュ | 32MB | 33MB | 20MB | 30MB | 25MB |
熱設計電力 | 65W | 65W | 65W | 65W | 65W |
参考価格 2024年1月調査 | 22,800円 | 61,000円 | 35,000円 | 56,000円 | 45,000円 |
Ryzen 7 5700XはAMD Zen3世代のCPUで、ライバルはIntel 第12世代のCore i7-12700になります。
Core i7-12700以降は、Pコア(パフォーマンスコア)とEコア(高効率コア)のハイブリッド式になっていて、かなり完成度の高いCPUです。
一方で、RyzenシリーズはPコアだけで構成されているのが弱みですが、実際のところゲームだとPコアが中心に働くので、コア数はあまり問題ではありません。
また、キャッシュメモリ容量が多いので、処理内容によってはCore i7と同等のパフォーマンスで動作するのもメリットです。
Ryzen 7 5700Xはすでに世代の古いCPUですが、価格の安さが最大のポイントで最新のCore i5よりも安いです。
マザーボードとメモリもコスパの良い製品が使えるので、PCを構成するパーツコストをかなり抑えられるのもポイント。
デメリットとしてはZen3世代のプラットフォームはモデル末期なため、Zen 4/Zen 5世代のCPUに乗り換えるにはマザーボードとメモリを丸っと交換する必要があります。
とはいえ、自作PCのようにパーツを入れ替えながら使う人でなければ問題ありません。
BTOパソコンならCore i7-14700モデルより平均して3万円ほど安いので、コスパ重視の人におすすめです。
- Intel第13、第14世代は不具合対策のマイクロコード適用済みスコア
CPUの総合性能を評価する「Passmark」のスコアです。
グラフに記載してあるCPUはすべて当サイトで所有しているものを使い、電力設定をBTOパソコンと同じ「定格」にして計測しました。
ここでは各CPUが全体でどのくらいの順位なのかを、ふ〜んと眺めるだけでOKです。
グラフだけで判断するとRyzen 7 5700XはCore i5-14400Fよりも高性能で、Core i7-12700とほぼ同じ性能です。
Ryzen 7 5700Xのデメリット
Ryzen 7 5700Xは少し古いCPUなので気になる点があります。
ただ、マニアな人でなければ致命的と言える弱点はありません。
ちょっとマニアックな内容なので、難しい話が苦手な人はサ~ッと読み飛ばしてください。
Ryzen 7 5700Xのデメリットは以下の2つです。
- CPUのアップグレード手段がほぼ終了
- ストレージの拡張性が低い
ひとつずつ解説します。
① CPUのアップグレード手段がほぼ終了
Ryzen 7 5700Xは「ソケットAM4」という規格のもとに作られていて、すでに末期モデルです。


現在の主流は「ソケットAM5」で、ソケットAM4のCPUは2024年11月まで新製品が開発&発売されてたけど、そろそろ終わると思います。

いつか最新のCPUに乗せ換えてパワーアップしたい!と考えている人は、マザーボードごと交換する必要があるので注意。
とはいえ、そんなマニアックなことをしない!とか、最後まで使い切る予定の人にとってデメリットは無いです。
また、Ryzen 7 5700X3D、Ryzen 7 5800X3Dといった強力なCPUはソケットAM4で使えるので、最後のアップグレード手段は残っています。
② ストレージの拡張性が低い
BTOパソコンのRyzen 7 5700Xを採用したPCだと、マザーボードはコスパ重視系のB550チップセットになることがほとんどです。
このチップセットは2020年6月に発売されたもので、当時は最先端でしたが現在では時代遅れの部分があります。
具体的には「NVMe SSDの拡張性がゲーム機のPS5よりも低い」です。

↑こちらはBTOパソコンによく採用されるB550マザーボードです。
メインのM.2スロットは超高速なGen 4 x 4ですけど、増設スロットはGen 3×2な中高速タイプの製品がほとんどです。
また、M.2スロットは2本までしか持てません。
安いBTOパソコンだと、M.2スロットが1本だけのPCもあるので、自分の使い道に合っているかしっかり見極めてください。

ちなみに、中高速なGen 3×2でもゲームのインストール先としては十分な速度なので問題ありません。
詳しくはこちらをタップして参考にしてください↓
【豆知識】Gen 3×2って遅い?
実はゲームのロード時間はGen4x4と変わらないので、普通に使ってる分には遅いと感じることはありません。
最新のGen 4×4~旧式の2.5インチSATA SSDを使用して、FF14とブループロトコルのベンチマークでロード時間を比較してみました。


【計測方法】ベンチマーク終了後に表示されるローディングタイムを抽出。
FF14 ロード時間 | ブループロトコル ロード時間 | |
---|---|---|
Gen 4×4 HIKSEMI FUTURE 読込速度7100MB/s | 8.522秒 | 22.320秒 最速 |
Gen 3×4 Samsung SSD 980 読込速度3300MB/s | 8.360秒 最速 | 23.169秒 |
Gen 3×2 Intel 670p 読込速度1700MB/s | 8.388秒 | 23.403秒 |
2.5インチ SATA Micron 1100 読込速度535MB/s | 12.383秒 | 26.164秒 |
ゲームによってはGen 4×4の中華NVMe SSD(HIKSEMI FUTURE)よりもIntel SSD(現Solidigm)、Samsungといった有名どころの製品が速いという結果になりました。
ほぼ誤差レベルの世界なので、何度も計測すればロード時間は微妙に変わります。
実際のところGen 4×4とかGen 3×2といった規格よりも、使用するSSDの性能による差の方が大きいです。(キャッシュメモリの有無・ランダムアクセス性能などに影響する)
Gen 4×4なSSDってベンチマークではしっかり7,000MB/sな超速スコアが出るけど、一般的な使い方では7,000MB/sを超える動きはほとんどありません。
7,000MB/sってシーケンシャルアクセス(順次読込)の速度であって、Windowsのほとんどの処理はランダムアクセス性能に依存します。
ランダムアクセスの場合、Gen 3×2(約1,700MB/s)の帯域があれば十分すぎるので、現実的にはGen 4×4、Gen 3×4、Gen 3×2の速度差はほとんど無いです。
※数十GBな巨大容量ファイルのコピー時間で速さの違いが出ます
コンマ何秒の差にこだわりがある人、最新じゃないとダメ!って人でなければGen 3×2でも不満を感じることは無いでしょう。
ちなみに、Gen 4×4な最新の大容量NVMe SSDをGen 3×2スロットに挿して使うことも可能です。

↓こちらのマザーボードはZen 4/Zen 5世代用(Ryzen 7000/8000/9000シリーズ)のB650チップセットです。

B650マザーボードだと次世代規格なGen 5×4のほか、主流のGen 4×4スロットがたくさんあります。(製品による)
拡張性が高いだけでなく、メモリ規格などもパワーアップしているので、かなり長く現役で使えるでしょう。
実際のところ、CPUの性能はRyzen 7 5700Xでも十分なパワーです。
ただ、Ryzen 7000/9000シリーズだとPCの基礎となる「足回り」が超絶進化しているので、「自分好みにカスタムして長く現役で使いたい」と思ってる人は、ソケットAM5のZen4かZen5世代(Ryzen 7000/9000シリーズ)のCPUをおすすめします。
↓こちは2023年製のインテルB760チップセットです。

Core i7-14700/i5-14400のPCによく採用されるマザーボードですが、Ryzen 7 5700X向けのB550チップセットよりも世代が新しいだけにストレージの拡張性は優れています。
2万円以下で買える安いマザーボードでもM.2スロットの数が3本ある製品が多く、高価なものになると4本持っているものもあります。
ただし、インテルの第14世代CPUを選ぶと総合コストが高くなるのと、不具合問題があるので注意してください。

ゲーム機のPS5はGen 4×4な増設用M.2スロットがあります。
B550マザーボードはPS5よりも時代遅れです。
グラフィック性能チェック

GPU | メモリ | 消費電力 |
---|---|---|
RTX 4070Ti SUPER | 16GB | 285W |
製造終了 | RTX 4070Ti12GB | 285W |
RTX 4070 SUPER | 12GB | 220W |
RTX 3090 | 24GB | 350W |
RTX 4070 | 12GB | 200W |
RTX 3080 | 10GB | 320W |
RTX 3070 | 8GB | 220W |
各種ベンチマークでは上位のRTX 4070Tiより「わずか5~7%落ちの性能」で、消費電力がかなり低いのが特徴です。
※ゲームによってはRTX 4070Tiとほぼ同じパフォーマンスで動きます
下位モデルの「RTX 4070」から性能の上がり幅が飛び抜けているのもポイント。
「価格」「性能」「消費電力」のバランスに優れていて、美味しいところだけをつまみ上げた「RTX 4000シリーズの決定版」と言えます。
フルHDは余裕。WQHDだと競技性の高いFPSゲームに最適。
4Kならグラフィックスに凝ったオープンワールド系アクションゲームを快適に遊べる性能です。
また、強化された「レイトレーシング」と「DLSS」により、RTX 3000世代と比較するのが可哀想になるほど高いパフォーマンスで遊べます。
レイトレーシングについて
光と影の表現力を上げてリアルな描写を可能にする機能です。
対応したゲームなら表現力が格段に上がって美しい映像になりますが、フレームレートが落ちるのがデメリット。
RTX 4000シリーズならパワーアップしたレイトレーシング性能により、フレームレートの落ちは少なめ。
競技性の高いFPSゲームよりもアクションアドベンチャーのような美麗な映像をまったり楽しむゲームに向いた機能です。
DLSSについて
DLSSはAI技術を使ってフレームレートをブーストする機能です。
低解像度の映像を高解像度にアップスケールする仕組みで、理論上は画質を少し犠牲にしますが、ほとんどの人は気にならないと思います。
さらに、レイトレーシングと組み合わせれば、弱点であるフレームレートの低下を抑えられるのもポイント。
DLSSに対応したゲームなら、基本的にONにすることをおすすめします。
DLSS3 フレーム生成について

RTX 4000シリーズから使えるDLSS3のフレーム生成機能は、AIが推測して中間フレームを自動生成します。
対応したゲームだと、旧世代のハイエンドRTX 3090Tiを18%上回るスコア。
最近のゲームはDLSSやFSRといった「アップスケール技術を使うのが当たり前」になっていて、DLSS3対応ゲームも増加中です。
※DLSS2やDLSS無効だと、RTX 3090相当のパフォーマンスになります
ゲーム性能チェック

グラフィックスの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。
- 【軽・重量級】フォートナイト
- 【中量級】オーバーウォッチ2
- 【中量級】ストリートファイター6
- 【中量級】FF14黄金のレガシー
- 【中量級】ゼンレスゾーンゼロ
- 【中量級】原神
- 【中量級】崩壊スターレイル
- 【中量級】パルワールド
- 【中量級】Diablo 4
- 【中量級】龍が如く7 外伝
- 【中量級】龍が如く8
- 【中量級】アーマードコア 6
- 【重量級】ファークライ6
- 【重量級】アサシンクリードヴァルハラ
- 【重量級】アサシンクリードミラージュ
- 【重量級】スターフィールド
- 【重量級】エルデンリング
- 【重量級】サイバーパンク2077
快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安
ゲームの重さ | タイトル例 | 快適に遊べる目安 |
---|---|---|
軽量級 | レインボーシックス・シージ フォートナイト(DX11) VALORANTなど | 120fps〜 |
中量級 | Apex Legends オーバーウォッチ2など 多くのFPSゲーム | 120fps〜 |
重量級 | フォートナイト(DX12) アサシンクリードシリーズ サイバーパンク 2077など 多くのオープンワールドゲーム | 60fps〜 |
フレームレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。(単位fps)
書き換え回数が多いほど「なめらか」な映像になります。
最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのが良いです。
【軽・重量級】フォートナイト

- 【画質1】パフォーマンス
- 【画質2】DX12最高+レイトレON
- 【DLSS】バランス
同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)
※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります
GPUの負荷が低い「パフォーマンス」だと、Core i7と同等のパフォーマンス。
Core i5は290fpsくらいでCPU処理の限界に達し(ボトルネックが発生)、RTX 4070 SUPERの性能を限界まで引き出せていなく「もったいない」感じがします。
GPUの負荷が高いDX12モードの「最高画質」だと、フルHDでパワーのあるCore i7の方が優れてます。
こういったゲームは画質を落として遊ぶ人が多いので、総合的にRyzen 7 5700Xがお得です。
カジュアルに楽しむタイプなら、どのCPUでも問題ありません。
【中量級】オーバーウォッチ 2

- 【画質】ウルトラ
- 【高品質アップスケーリング】FSR1.0
- 【視野角】デフォルト(103)
- 【レンダースケール】自動
- 【NVIDIA REFLEX】有効+ブースト
同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(5vs5の乱戦時)
※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります
デフォルト画質である「ウルトラ」でもフルHD~4Kまで十分な速度で、画質を下げれば400fps以上も出せます。
GPU負荷の軽いフルHDでCPUパワーの差が出ますが、RTX 4070 SUPERならWQHD以上で遊ぶのがおすすめ。
WQHD以上の場合、CPUの価格差に見合った違いはなく、Ryzen 7 5700Xがベストコスパです。
他の中量級FPSゲームとして「Apex Legends」もありますが、だいたい同じようなフレームレートで遊べます。(300fpsが上限)
※Apex Legendsは同じパターンの戦闘シーンを再現できないため未計測
【中量級】ストリートファイター6

- 【画質】HIGHEST
ベンチマークソフトで計測
4Kまで上限の60fpsに張り付きプレイができます。
【中量級】FF14 黄金のレガシー

- 【プリセット】最高品質
- 【アップスケール】DLSS
- 【フレームレートしきい値】常に適用
ベンチマークソフトで計測
ベンチマークの評価はフルHD~4Kまで「非常に快適」です。
Core i5は160fpsくらいでボトルネックが発生。フルHDとWQHDのフレームレートに差が出ません。
こちらもRyzen 7 5700Xがベストコスパです。
【中量級】ゼンレスゾーンゼロ

- 【画質】高
適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート
同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの打撃技のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。
GPU負荷の少ないフルHD~UWQHD(ウルトラワイド)で5700XとCore i7が良いスコア。
必殺技を使ったり、キャラの入れ替えをするとフレームレートは大きく変動しますが、どのCPUでも4Kまで楽勝です。
5700Xは約260fps、Core i7は250fps、Core i5は205fpsくらいでCPU処理の限界に到達してフレームレートが頭打ちになります。(ボトルネックが発生)
総合的にRyzen 7 5700Xがベストです。
【中量級】原神

- 【画質】高
- 【アンチエイリアス】FSR2
戦闘中の平均フレームレート
フレームレート60fpsが上限のゲームです。
RTX 4070 SUPERだとオーバースペック。RTX 4060でも4Kまで60fpsに張り付きます。
【中量級】崩壊スターレイル

- 【画質】最高
移動・戦闘など全てのシーンのフレームレート
こちらも上限が60fpsのゲームで、RTX 4070 SUPERだとオーバースペック。
RTX 4060でも4K/60fpsに張り付きます。
【中量級】パルワールド

- 【画質】最高
- 【DLSS】バランス
- 【その他】デフォルト
レベル50拠点内を走った平均フレームレート
もっとも負荷のかかるシーンは「戦闘中」や「フィールド内を探索中」ではなく、ある程度成長した「拠点内」だと思われます。
高性能なCPUであるほどフレームレートは高くなりますが、拠点で活動中に60fps以上あれば「戦闘」「移動」も快適に動作します。
総合的にCore i7が優れてますけど、実際のプレイ感に差はありません。
4KはGPUの負荷が高すぎて誤差レベルになります。
【中量級】Diablo 4

- 【画質】ウルトラ
- 【DLSS】バランス
- 【フレーム生成】ON
- 【レイトレーシング】OFF
キヨヴァシャド内の固定ルートを移動中の平均フレームレート
DLSS 3フレーム生成対応ゲームなので動作がすごく軽いです。
余裕の性能と言えるでしょう。
【中量級】龍が如く7 外伝

- 【画質】最高
- 【DLSS】AUTO
- 【フレーム生成】ON
地獄チームランブルGOLD1で仲間が戦闘時の平均フレームレート(8人vs10人)
「龍が如く7外伝 名を消した男」はDLSS 3フレーム生成+ウルトラワイドに対応。
激しい動きでも4Kまでヌルヌル動作します。
フルHDでRyzen 7とCore i7が良いスコアですけど、体感できる差はありません。
【中量級】龍が如く8

- 【画質】最高
- 【DLSS】AUTO
- 【フレーム生成】ON
アナコンダショッピングセンター内をOKAサーファーで走行中の平均フレームレート
コマンド選択型RPGなので、60fps以上出ていれば快適に遊べるゲームです。
ウルトラワイド(UWQHD)に対応しているので、PS5みたいなゲーム機とは別次元のゲーム体験ができます。
【中量級】アーマードコア 6

- 【画質】最高
- 【自動描画調整】ON
ARENA 28/Fで戦闘中の平均フレームレート
フルHD〜ウルトラワイド(UWQHD)まで、ほぼ上限の120fpsで動作。
特にUWQHD(ウルトラワイド)はすごい迫力で、PS5版とは比較にならないほど快適に遊べます。
4Kでもストーリーを楽しむなら十分なフレームレートです。
CPUの違いによるパフォーマンスの差はありませんが、文句なしのプレイ環境でしょう!
【重量級】ファークライ6

- 【画質】最高
- 【レイトレーシング】ON
- 【FSR】OFF
ゲーム内のベンチマークモードで計測
少し古い重量級ゲームですが、CPUパワーが良く乗るので紹介します。
パワーのあるCore i7がベストスコア。
Ryzen 7は95fpsくらいでボトルネックが発生しますが、Core i5よりは良いパフォーマンス。
4KはGPUの負荷が高すぎて誤差レベルになります。
DLSSに対応していないゲームですが、AMDのアップスケール技術「FSR」には対応。
FSRをONにするとGPUの負荷が下がってCPUパワーが良く乗り、フレームレートが瀑上がりします。
設定次第で重量級ゲームも4Kまで余裕の性能です。
【重量級】アサシンクリードヴァルハラ

- 【画質】最高
ゲーム内のベンチマークモードで計測
このゲームはレイトレーシングとDLSSに対応していません。(FSRには対応)
国産のゲームや少し古いゲームだと、レイトレ/DLSSに対応していないものが多いです。
レイトレ/DLSSに対応していない超重いゲームは、大体このくらいで遊べるという目安にしてください。
4Kだと少しカクつきますけど、少し画質を調節すれば問題ありません。
【重量級】アサシンクリードミラージュ

- 【画質】最高
- 【解像度スケール】100%
- 【アップサンプル】TAA
ゲーム内のベンチマークモードで計測
微妙にCore i7の方が優れていますが、CPUの価格差に見合った違いはありません。
どのCPUでも4Kまで快適に遊べます。
【重量級】スターフィールド

- 【画質】ウルトラ
- 【DLSS】自動
- 【フレーム生成】ON
視界の広い「広い場所」と、視界の狭い「狭い場所」を走った平均フレームレート
惑星・地上などの視界の開けた「広い場所」と、船内や洞窟みたいな「狭い場所」でフレームレートが大きく変わるゲームです。
微妙にCore i7/i5が優れてますけど、プレイ感に差はありません。
どのCPUでも4Kまで快適に遊べます。
【重量級】エルデンリング

- 【プリセット】最高画質
- 【画質1】レイトレーシングOFF
- 【画質2】レイトレーシング最高
- 【自動描画調整】ON
霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート
フレームレートの上限が60fpsなゲームです。
DLSSやFSRといったアップスケール技術に未対応な為「かなり重たい」ゲームですが、レイトレーシングOFFなら4Kまで60fpsに張り付けます。
レイトレーシングONで4K/60fpsに張り付きたければ、少しだけ画質を調節すればOKです。
総合的にRyzen 7 5700Xがベストコスパ。
【重量級】サイバーパンク 2077

- 【画質】レイトレーシングウルトラ
- 【DLSS】自動
- 【フレーム生成】ON
ベンチマークモードで計測
DLSS 3フレーム生成対応ゲームなので4Kまで快適に動作。
CPUの違いによるフレームレートは誤差レベルでした。
ゲーム性能の評価
フルHD/WQHDは余裕、4Kでもゲームによっては最高画質で120fps以上が出る十分なパワーです。
「Core i5/i7+RTX 4070 SUPER」の構成と比較すると、以下のようになります。
- Core i5より高性能
- Core i7に近い性能
使用するゲーミングモニターの性能まで考えると、Ryzen 7 5700X+RTX 4070 SUPERの組み合わせで十分な人は多いと思います。
Ryzen 7 5700XのPCはCore i7なPCよりも「かなり安い」のでお買い得です。
クリエイティブ性能チェック
動画編集、写真編集、AI画像生成の能力をチェックしました。
動画編集(Premiere Pro)

4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画を編集してエンコードした時の処理時間です。
Ryzen 7 5700XはCore i5と同じくらいの性能です。
エンコード処理はゲームよりCPUパワーを使うので、Core i7との差がハッキリ出ます。
がっつりクリエイティブな作業をする人はCore i7がおすすめ。
個人の趣味レベルで使う分にはRyzen 7でも十分な速度だと思います。
RAW現像(Lightroom Classic)

有効画素数2010万のRAWデータ100枚を現像しました。
書き出し条件はこちら
画像形式 | JPEG |
画質 | 100% |
解像度 | 350px/インチ |
写真現像もCore i5くらいの性能です。
もっと複雑な処理をすれば、さらにCore i7と大きな差が出ると思われます。
AI画像生成(Stable Diffusion)

Stable Diffusionを使用して6枚の画像を生成しました。
設定・環境はこちら
- Stable Diffusion Web UI v1.7.0
- Python 3.10.9
- xformers 0.0.20
- 【Check Point】 YesMix v1.5
- 【Lora】 Mikasa Ackerman
- 【VAE】vae-ft-mse-840000-ema-pruned
- 【Prompt】
- masterpiece, best quality, highres, hmmikasa, short hair, black eyes, scarf, emblem, belt, thigh strap, red scarf, white pants, brown jacket, long sleeves, <lora:mikasa_ackerman_v1:0.7>, holding weapon, sword, dual wielding, three-dimensional maneuver gear, fighting stance, sky,
- 【Negative prompt】
- EasyNegative, lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, (worst quality:1.2), low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, lowres graffiti, (low quality lowres simple background:1.1),
- 【Sampling method】DPM++ 2M Karras
- 【Sampling steps】20
- 【Width】512
- 【Height】768
- 【Batch count】6
- 【CFG Scale】7
- 【Seed】 1954368363
設定を合わせると同じ画像が生成されます。
6枚だとあっという間です。
次は49枚のテストです。(設定のBatch countを49に変更)

微妙にCPUパワーの差が出ていますが、ほぼ同じと思って良いでしょう。
AI画像生成は、ほとんどGPUパワーだけで動作するようです。
RTX 4070 SUPERのビデオメモリは12GBなので、AI画像生成の「中級者向け」といった位置付けです。
今回のテストだとビデオメモリの使用量は4.9~6.4GBでした。
かなりのヘビークリエターでない限り、ビデオメモリは12GBもあれば十分です。
※AI画像生成は発展途上中です。今後も高速化する技術がたくさん生まれてくると思われます。
クリエイティブ性能の評価
総合的にクリエイティブ系の処理はCore i7がベスト。
RTX 4070 SUPERと組み合わせる場合、Ryzen 7 5700XはCore i5と同じくらいの性能です。
他にもクリエイティブ系のアプリはたくさんあるので、アプリによっては違う結果になることがあるかもしれません。
とはいえ、個人の趣味レベルで使う分にはRyzen 7 5700Xでも十分な人は多いでしょう。
ゲーム実況配信チェック

オーバーウォッチ2をOBS StudioとVTube Studio使ってTwitchにライブ配信・録画・アバター合成テストをしました。
OBS/VTube Studioの設定はこちら
映像エンコーダー | NVIDIA NVENC H.264 |
レート制御 | CBR |
ビットレート | 6000 Kbps |
その他の設定はデフォルトです。
↑同一リプレイファイルの同じシーンで計測した平均フレームレートです。
- 配信アプリの設定やバージョン、ゲームによって変動します。参考値として見てください
CPUによって多少の差は出るけど、フルHD解像度で「まずは始めてみたい」という人なら、どの構成でもゲームプレイに支障が出ることはありません。
視聴者の再生環境を考えると、WQHDや4Kといった高解像度な配信の需要は少なく、特別な理由がない限りフルHD配信がベストと思われます。(スマホの小っさい画面で視聴する人は多い)
注意点として、WQHDや4Kのゲーム画面を配信するにはそれなりのスペックが必要です。
そこまで本格的にやるなら、ゲーム用と配信・録画用でPCを分けて負荷を分散させる「2PC配信」にすれば問題ありません。

消費電力チェック
各CPU+RTX 4070 SUPERを使ったシステム全体の消費電力を計測しました。
CPU | ゲーム | エンコード | 動画視聴 |
---|---|---|---|
Ryzen 7 5700X | 285~320W | 250~270W | 70~75W |
Core i7-14700 | 300~340W | 265~275W | 70~75W |
Core i5-14400 | 275~310W | 250~260W | 65~70W |
すごく大きな差は無いのですが、基本的に第14世代のIntel Core CPUは燃費が悪いです。
Ryzen 7 5700Xはパワーが弱いからゲーム時の消費電力が低いと思われます。
計測方法はこちら


消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。
リアルタイム計測データより最小値と最大値を採用。
【ゲーム】サイバーパンク2077/フルHD〜4Kまでの最小値と最大値
【エンコード】Premiere Pro 2024/4Kエンコード
【動画視聴】Hulu
システム環境やゲームによって消費電力は変動します。
Ryzen 7 5700X+RTX 4070 SUPERの構成まとめ

まとめると、こんな感じです↓
RTX 4070 SUPERまとめ
- フルHD〜4Kまで問題なし
- DLSS 3対応ゲームだと無敵
- 4Kは競技性の低いアクションゲームと相性が良い
- フルHDだとオーバースペック気味
Ryzen 7 5700Xまとめ
- 価格以上のパフォーマンス
- ゲームはCore i7の方が微妙に良い
- クリエイティブ系の処理はCore i5に近い
- ストレージの拡張性が低い
RTX 4070 SUPERについては、RTX 3000シリーズを過去の遺産にしてしまう強烈なパワーです。
競技性の高いFPSゲームをやり込みたい人に最適で、オープンワールド系のアクションゲームなら、高い解像度でも快適に遊べる性能。
総合的に「価格」「性能」「消費電力」のバランスに優れていて、どれが良いか迷ったら手を出して問題ないグラボです。
Ryzen 7 5700Xについては、ゲームパフォーマンスはCore i7と同等か、ゲームによっては微妙に弱い感じ。映像編集パワーはCore i5に近い感じでした。
ただ、価格差を考慮すると妥協できる人は多いと思います。
旧世代だけにB550チップセットだとNVMe SSDの拡張性が低いのがデメリットですけど、コスパ重視なら影響を受ける人は少ないでしょう。
比較をすると違いが分かるものの、普通に使っている分にはパワー不足を感じることはないです。
BTOパソコンだと「Ryzen 7 5700X+RTX 4070 SUPERモデル」の価格がぶっちぎりに安く、たまに大幅値引きのセール品も見かけます。
コスパ優先ならRyzen 7 5700Xモデルがベストでしょう。
以上、参考になれば幸いです。

使用したCPUはこちら↓
使用したグラフィックボードはこちら↓
高負荷時も動作音はすごく静か。LEDライティング機能のないシンプルなグラボです。
Ryzen 7 5700X+RTX 4070SUPERのBTOゲーミングPC
ドスパラ ガレリア RM7R-R47S 5700X

CPU | Ryzen 7 5700X |
---|---|
GPU | RTX 4070 SUPER |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 1(0) Gen 3×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B550チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 425 x 220 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 750W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 319,980円 |
- パーツ構成が良い
- 安心ブランド
- 納期が早い
- コンパクトなケース
- ストレージ容量が少ない
- クリエイティブ性能が少し低い

ドスパラのRyzen 7 5700X+RTX 4070 SUPERなコスパ重視モデルです。
コンパクトで使い勝手にこだわった高品質ケースが特徴。
冷却効率の高いサイドフロー式CPUクーラー、14cmの大型静音ファンを標準搭載していて、他メーカーのPCよりもパーツ構成が良いです。
ストレージ容量が少なめですけど、注文時に自分好みの容量へカスタムできます。
省スペースで所有感の高いPCが欲しい人におすすめです。
\はじめてのPCはドスパラ/

不定期に在庫補充されます。マメにチェック!
その他のRTX 4070 SUPER搭載PCはこちら↓

PCパーツ・自作PCの基礎知識


おすすめゲーミングPC検索
スマホはスクロールできます→
価格 | GPU | CPU | メモリ | ストレージ | メーカー | おすすめ | フルHD | WQHD | 4K | 光る | 光らない | 白 | 標準 | 中型 | 小型 | 空冷 | 水冷 | Wi-Fi | M.2 | 3年保証 | サポート | 納期 | レビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
97980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
109980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
119980円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
127980円 | RTX 4060 | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
129800円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
129800円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
139800円 | Ryzen Z1 Ex | Ryzen Z1 Ex | 24GB | 1TB | ASUS | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
139980円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
146800円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | MDL.make | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||
148980円 | RTX 4060Ti | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
149800円 | RTX 4060 | Core i7 14700F | 16GB | 1TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
154980円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
159980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
164980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
180610円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | サイコム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
189979円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
189980円 | RTX 4060Ti | Ryzen 5 7500F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
205887円 | RTX 4060 | Core i5 14500~ | 16GB~ | 256GB~ | レノボ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
209980円 | RTX 5070 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
229980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
239800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Core i5 14400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
265879円 | RTX 4060Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
274800円 | RTX 5070 | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
289980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
299800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
299800円 | RTX 5070 | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
309800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
314800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
329800円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
329980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
330880円 | RTX 4070 SP | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
333871円 | RTX 4070Ti SP | Core i7 14700F | 32GB | 2TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
344800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
344800円 | RTX 5070Ti | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
354800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
354800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
358800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
365800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
386800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
399800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
409979円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
424800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
429800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
429980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
469800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
469980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
479800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB x 2 | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
479980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
499800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
499800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
549800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
549980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
569800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
条件を変えてください