RX9060XTで選ぶ!7月のおすすめゲーミングPC セールで安いBTOパソコンのまとめ

このページには広告が含まれています

Radeon RX 9060 XT 16GBを搭載したゲーミングPCについてまとめたページです。

メリット・デメリットはもちろん、ライバルとなるGeForce RTX 5060 Ti 16GBとの違いもしっかり解説。

あわせて、失敗しないゲーミングPCの選び方についても触れているので、購入を検討中の人はぜひ参考にしてください。

しっかり読んで「お宝PC」をゲットしよう!

目次

Radeon RX 9060XT 16GBとGeForce RTX 5060Ti 16GBの比較

競合するGeForce RTX 5060Ti 16GBと比較します。

  • スペックの比較
  • 価格の比較
  • ゲーム性能の比較

① スペックの比較

RX 9060 XT
16GB
RTX 5060 Ti
16GB
シェーダー数2,0484,608
基本クロック1.700MHz2,407MHz
最大クロック3,130MHz2.572MHz
AIコア数64144
レイトレコア数3236
メモリ容量16GB
GDDR6
16GB
GDDR7
メモリバス幅128bit128bit
メモリ帯域幅322GB/s448GB/s
TMU
Texture Mapping Unit
128144
ROP
レンダリングユニット
6448
インターフェイスPCIe 5.0 x 16PCIe 5.0 x 8
消費電力160W180W
映像出力DisplayPort x 2
HDMI x 1
DisplayPort x 3
HDMI x 1

パッと見だとRX 9060 XTはシェーダー数が少ないのでRTX 5060 Tiよりかなり低い性能に見えますが、そもそもRadeonとGeForceは設計思想が違うので、スペック表からでは「どっちが高性能」と判断できません。

ここではざっくりスペックの違いをふ~んと眺める程度でOKです。

見た目で分りやすい違いは、映像出力ポートの数。

RX 9060 XTが3つ、RTX 5060 Tiが4つですけど、たぶん、ほとんどの人は3つあれば十分なのでは?と思います。

② グラフィックボード単体価格の比較

RX 9060 XT
16GB
RTX 5060 Ti
16GB
販売開始日2025年6月5日2025年4月16日
販売開始価格61,980円~81,980円~
実売価格
2025年6月26日
61,980円75,800円

GeForceの方が1.5ヶ月ほど早く販売されたので少し安くなってますけど、まだまだRadeonの方が有利な状況。

ただ、グラボの価格は常に変動します。BTOパソコンの価格も連動して上下するのが普通です。

ショップの在庫状況や為替、パーツ単価、人気ゲームの発売、さらにはAI需要の高まりなど、影響を与える要因はさまざま。

モンハンワイルズのように、特定タイトルでRadeonが強すぎて需要が集中し価格が上がることもあります。

一方で、AI関連ではGeForceが強いため、今後のブーム次第では値上がりする可能性も。

未来の価格は状況次第で変わるものの、RadeonがGeForceより高くなるケースは、今のところあまり考えにくいと感じています。

③ ゲーム性能の比較

テスト環境は関連記事を参考にしてください

当サイトで検証したところ、RX 9060 XTとRTX 5060 Tiのゲーム性能差は「6.8%」でした。(「総合性能」のグラフより算出)

解像度別で見ると4Kで少し差は出ますが、RX 9060 XTのターゲットとなるフルHDとWQHDの差は少ないです。

平均フレームレートもフルHD/WQHDで120fpsを超えるので、十分なパフォーマンスでしょう。

ただし、RTX 5060 Tiが持つ新機能「マルチフレーム」を使わなかった場合のみ、上記の性能差になります。

モンハンワイルズなど特定のゲームにおいては、1ランク上のRTX 5070まで喰ってしまう強烈なパワーです。

しかもRTX 5070はVRAMが12GBしか無いので、4K環境ではゲームによって画質を落とさないとマトモに遊べません。

その点、RX 9060 XT 16GBは価格からしても非常にコスパの高いグラフィックボードと言えるでしょう。

比較したゲームなどについては関連記事を参考にしてください↓

※ドスパラの性能比較ページが開きます

ここまでで判断すると、Radeon RX 9060 XTは「高性能で安い」という「いいとこ取り」のグラフィックボードに見えるかもしれません。

次はデメリットを解説します。

RX 9060XTのデメリットは?

RX 9060 XTを実際に使ってみて感じた3つのデメリットについて解説します。

  • 消費電力が高め
  • クリエイティブ性能はGeForceより低い
  • 総合性能はRTX 5060Ti 16GBの方が優れている

① 消費電力が高め

モンスターハンターワイルズのトレーニングエリア内をぐるぐる走った時のシステム全体の消費電力を比較しました。(解像度:フルHD/WQHD)

RX 9060 XTRTX 5060 Ti
270-280W230-240W
CPUはRyzen 7 7700を使用

RX 9060 XTはライバルのRTX 5060 Tiよりも40Wほど高い消費電力です。

気になる人もいるかもしれませんが、個人的には「まあ許容範囲かな」という印象。

重たいゲームで遊んでも、PC全体の消費電力は300W以下に収まります。

ちなみにRadeonはフレームレートの上限を120fpsや60fpsに設定することで、消費電力をグッと抑えられる節電テクがあります。これを活用すればRTX 5060 Tiとの差もほとんど気にならないはず。

とはいえ、RX 9060 XTのようなミドルクラスGPUだと、ゲームによっては120fpsに届かないこともあるので、この節電テクが効果を発揮しないことが多いです。

② クリエイティブ性能はGeForceより低い

Adobe Premiere Proを使って4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画をエンコードした時の処理時間を比較しました。

フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
Media Encoder v.25.2
Ryzen 7 7700+RX 9060 XT 16GB
1分16秒
Ryzen 7 7700+RTX 5060 Ti 16GB
1分04秒

↑フルHDは負荷が少ないので、10分の実時間よりかなり速く処理が終わります。

GeForceが強い感じだけど、体感ではそれほど気にならないです。

4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
Media Encoder v.25.2
Ryzen 7 7700+RX 9060 XT 16GB
5分33秒
Ryzen 7 7700+RTX 5060 Ti 16GB
4分36秒

↑4KではGPUへの負荷が大きいため、処理時間に1分ほど差が出ました。

とはいえ、RX 9060 XTやRTX 5060 TiのようなミドルクラスGPUでは、4Kの重い処理はあまり得意ではありません。

クリエイティブ用途で本格的に使うなら、価格の高い上位クラスのグラボを選ぶのが無難です。

AIノイズ除去(Lightroom Classic)

次はAdobe Lightroom Classicを使って約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ10枚を一括ノイズ除去した処理時間を比較しました。

AIノイズ除去
適用量:50
Ryzen 7 7700+RX 9060 XT 16GB
2分17秒
Ryzen 7 7700+RTX 5060 Ti 16GB
1分22秒

この処理はGPU性能に大きく依存するため、差がかなりハッキリ出ました。

正直、Radeonはかなり遅め。1枚ずつ処理するならそこまで気になりませんが、一括処理だと「ちょっと残念」という結果に。

とはいえ、ゲーム中心で使いつつ、ライブ配信や録画したゲーム映像を編集してフルHDでYouTubeにアップする … といった使い方だと、まったく問題ありません。

また、RadeonはAI処理が弱いと言われてるけど、ChatGPTみたいなクラウドサービスで十分!と思っている人にとっては、気にする必要のないデメリットです。

③ 総合性能はRTX 5060 Ti 16GBの方が優れている

ライバルのGeForce RTX 5000シリーズは「マルチフレーム」というフレームレートを爆増させる新機能を持っています。

マルチフレームが使えるゲームを含めてパフォーマンスを比較すると、RX 9060 XTはRTX 5060 Tiにボロ負けするので注意が必要です。

また、クリエイティブ作業をがっつりやりたい人なら、迷わずGeForceをおすすめします。

とはいえ、マルチフレームはまだ登場したばかりの新機能で、評価は分かれがち。

「ラグが気になる」といった人もいれば、「そこまで気にならない」という声もあって、人によって感じ方はさまざまです。

個人的にはラグは気にならないけど、フレームレートが増えたって感じは無い(^^;)

RadeonとGeForce、どちらが正解かは遊ぶゲームややりたいことによってガラッと変わるのが面白いところです。

RX 9060 XTのデメリットまとめ

まず、クリエイティブ性能の差は気にしなくてOKです。

このページを見ている時点で、おそらく「とにかくゲームを思いっきり楽しみたい!」という人だと思うので。

ポイントはGeForceの「マルチフレーム」をどう評価するか。

今は対応タイトルも限られていますが、2〜3年後には「あたり前の機能」になっているかもしれません。

とはいえ、「今この瞬間をコスパ良く楽しみたい」というなら、RX 9060 XT 16GBでもまったく問題なし。

最終的には、「RadeonとGeForce、どっちを使ってみたいか?」という直感で選ぶのもアリ。

どちらを選んでも、きっと楽しいゲーミング体験が待っているはずです。

RX 9060 XTと組み合わせるCPUは何がおすすめ?

CPUはGPUの性能を引き出す重要な役割を持っています。何を選んでもOKってわけじゃないので注意!

ゲーム目的のCPUなら「Ryzen」を選ぶのが良いです。

RX 9060 XTはミドルクラスなGPUなので、予算と目的に合わせて以下の組み合わせパターンがあります。

スクロールできます
CPUおすすめ度特徴PCの価格
Ryzen 7 9800X3D最強かなり高い
Ryzen 7 7800X3Dゲームに強い高い
Ryzen 7 9700XX高バランス型高い
Ryzen 7 7700バランス型普通
Core Ultra 7 265Fバランス型少し高い
Core i7-14700Fバランス型少し安い
Ryzen 7 5700Xコスパ型安い
Core i5-14400Fコスパ型安い
Ryzen 5 4500ゴミ激安
CPU名をタップすると実機ベンチマーク記事の一覧が表示されます

色でグループ分けしたCPUのゲームパフォーマンスは、だいたい一緒です。(上から順に良い)

基本的に〇印以上のCPUを選ぶと良いです。

RX 9060 XTの性能を十分に引き出すために、なるべくRyzen 7 7700、Ryzen 7 7800X3D、Ryzen 7 5700Xの3つから選ぶのがおすすめ。

ぶっちゃけRadeonにインテルCPUは邪道です。Radeon使うなら同じAMDのRyzenが王道。ただ、今のインテルCPUは人気が無いので価格が安いのがメリットです。

Ryzen 5 4500は激安だけど、めちゃくちゃ性能が低いので注意してください。

【ゲームに最適】Ryzen 7 9800X3DとRyzen 7 7800X3D

Ryzen 7 9800X3Dと7800X3DといったCPU名に「X3D」が付くモデルは、巨大なキャッシュメモリ(3D V-Cache)を持つのが特徴です。

キャッシュが効くゲームだと狂ったようなフレームレートを叩き出すので、一度体感すると他のCPUには戻れないレベルの中毒性があります。

特にRX 9060 XTが得意なフルHDとWQHDでのゲームパフォーマンスが飛び抜けていて、画質を落としてフレームレートを稼ぎたいヘビーFPSゲーマーにピッタリ。

価格は高めですけど、せっかく買うなら長く現役で使えるPCが欲しい人にもおすすめで、絶対に後悔しません!

とはいえ、Ryzen 7 9800X3DはミドルクラスPCには価格が高すぎるので、一つ世代の古いRyzen 7 7800X3Dの方がおすすめ。体感で違いが分かるほどの差は無く、7800X3Dの方が省電力なのが特徴です。

【バランス型】Ryzen 7 9700XとRyzen 7 7700

Ryzen 7 9700XとRyzen 7 7700はゲームやクリエイティブ処理など、何でもそつなくこなせるバランス型のCPUです。

ただ、Ryzen 7 9700Xは価格が高すぎるのと、実際に使ってみると体感で違いが分かるほどのレベルではないので、世代が1つ古いRyzen 7 7700の方がおすすめです。

個人的には価格の高いRyzen 7 9700Xを選ぶなら、よりゲーム性能の高いRyzen 7 7800X3Dにした方が良いと思います。

【コスパ型】Ryzen 7 5700X

Ryzen 7 5700Xは世代が2つ古いものの、価格の安さが最大のメリット。

ゲーム時のパフォーマンスはCore Ultra 7やCore i7に近いレベルなので、普通に遊ぶ分には十分。ただし、動画編集などのクリエイティブ処理はちょっと苦手です。

また、RX 9060 XTとの性能バランスは悪くないのですが、将来、より高性能なグラボに交換するとパワー不足になる可能性があります。

価格を抑えて「今」を楽しみたい人におすすめです。

【注意!】インテルCPUとRyzen 5 4500

Core UltraやCore iシリーズといったインテルCPUは人気が無いので、価格が安いのがメリット。

総合パフォーマンスはRyzen 7 7700よりも低いけど普通に遊べます。ただ、基本的にはRyzenがおすすめ。

どうしてもインテルCPUを使いたい人や、安くRX 9060 XTのPCをゲットしたい人が選んでください。

また、Ryzenと名が付いていても「Ryzen 5 4500」だけは要注意!超激安ではあるものの、2025年に選ぶCPUとしては明らかにパワー不足。後悔する可能性が高いので、避けたほうが無難です。

CPU別フレームレート比較

以下のCPUとRX 9060 XT 16GBを組み合わせてゲームのベンチマークをしました。

  • Ryzen 7 9800X3D
  • Ryzen 7 7800X3D
  • Ryzen 7 7700
  • Ryzen 7 5700X
  • Core i7-14700F
  • Core i5-14400F

検証したゲームは以下です。

  • フォートナイト
  • FF14黄金のレガシー
  • ゼンレスゾーンゼロ
  • アサシンクリード シャドウズ
  • モンスターハンター ワイルズ

フォートナイト

設定
  • 【画質】パフォーマンス

同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)

※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります

画質は競技向けの「パフォーマンス」で計測しました。

フルHDとWQHDでCPUパワーの差が出ます。

Ryzen 7 5700XとCore i7-14700F/i5-14400Fはボトルネックが発生してフルHDとWQHDのフレームレートがほとんど変わらず。

Ryzen 7 7700はなかなか良い性能だと思います。

ゴリゴリのヘビーFPSゲーマーならRyzen 7 9800X3Dと7800X3Dが良いけど、カジュアルに楽しむならどのCPUでも問題ありません。

FF14 黄金のレガシー

設定
  • 【画質】最高品質
  • 【アップスケール】FSR
  • 【解像度スケール】77%
  • 【フレームレートしきい値】常に適用

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

アップスケール品質を77%(Ultra Quality相当)にして計測した結果です。

ベンチマークの評価はフルHD/WQHDが「非常に快適」、4Kが「とても快適」でした。

フルHDとWQHDでCPUパワーの差が出ますが、4KはGPUの負荷が高すぎてCPUに仕事が回らず差が出ません。

ゼンレスゾーンゼロ

WQHD/戦闘時/118fps
設定
  • 【画質】高

適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート

同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの通常攻撃のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。

フルHDはGPUの負荷が軽いのでCPUパワーの差が出ます。

WQHD以上はGPUの負荷が高くなってCPUに仕事が回らず差がでません。(CPU側にボトルネックが発生する)

動きの激しいシーンではWQHD/120fpsくらいまで落ちるけど、余裕で遊べます。

アサシンクリード シャドウズ

設定
  • 【画質】最高
  • 【レイトレーシング】全体的に拡散
  • 【アップスケール品質】バランス
  • 【フレーム生成】ON

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

Ryzen 7 5700X以外は誤差レベルのフレームレートでした。

モンスターハンター ワイルズ

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【レイトレーシング】高
  • 【フレーム生成】ON

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

最高画質での計測結果です。

微妙にCPUパワーの差が出てるけど、CPUの価格差に見合った違いはありません。

GPU別フレームレート比較

以下のゲームのフレームレートをRadeon RX 9060 XT 16GBとGeForce RTX 5000シリーズで比較しました。

  • モンスターハンター ワイルズ
  • Call of Duty Black Ops 6
  • ゼンレスゾーンゼロ
  • 黒神話 悟空
  • アサシンクリード シャドウズ

CPUにRyzen 7 7700を使用した比較です!

モンスターハンターワイルズ

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【フレーム生成】ON
  • 【レイトレーシング】高
  • 【使用CPU】Ryzen 7 7700

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

最大VRAM使用量
(RTX 5060Ti 16GBで計測)
フルHD13.43GB
WQHD13.92GB
4K14.71GB
ゲームの起動時間などで変動します

このゲームを「ウルトラ画質+レイトレーシング高」の最高設定で動かすと、VRAM 8GBのモデルではフルHDでもフリーズしてしまい、計測できませんでした。

最高設定で4Kまでしっかり計測できたのは、Radeon RX 9060 XT 16GBとRTX 5060 Ti 16GBの2つだけ。

VRAM 8GBモデルでも画質をかなり落とせば一応プレイ可能ですが、「これ最新GPUだよね…?」と思ってしまうほどショボい映像です。

一方、RX 9060 XT 16GBは1ランク上のRTX 5070を超えるパフォーマンス!

コスパ良くモンハンを楽しむなら、RX 9060 XT 16GBが間違いなくベストです。

Call of Duty Black Ops 6

設定
  • 【画質】極限
  • 【フレーム生成】ON
  • 【使用CPU】Ryzen 7 7700

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

最大VRAM使用量
(RTX 5060Ti 16GBで計測)
フルHD13.93GB
WQHD14.67GB
4K14.9GB
ゲームの起動時間などで変動します

こちらもRadeonと相性の良いゲームで、格上のRTX 5070とほぼ同じパフォーマンス。

ただし、どのゲームがRadeonと相性が良いかは「やってみないと分からない」のが残念なところです。

ゼンレスゾーンゼロ

設定
  • 【画質】高
  • 【使用CPU】Ryzen 7 7700

適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート

最大VRAM使用量
(RTX 5060Ti 16GBで計測)
フルHD3.44GB
WQHD3.6GB
4K4.28GB
ゲームの起動時間などで変動します

同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの通常攻撃のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。

フルHDはCPU側の処理が限界に到達するのが早く、GPU違いによるフレームレートの差は少ないです。

WQHD以上でパワーの差が出るけど、このゲームは60fpsあれば快適に遊べるのでRX 9060 XTでも十分です。

黒神話 悟空

設定
  • 【画質】超高
  • 【レイトレーシング】超高
  • 【サンプリング解像度】50
  • 【フレーム生成】ON
  • 【マルチフレーム】x 4(GeForceのみ)
  • 【使用CPU】Ryzen 7 7700

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

最大VRAM使用量
(RTX 5060Ti 16GBで計測)
フルHD7.9GB
WQHD8.3GB
4K9GB
ゲームの起動時間などで変動します

このゲームは解像度によってサンプリング値が自動的に変わってしまうので、「50」に固定して計測しました。(アップスケール品質:パフォーマンスに相当)

Radeonと相性が悪いゲームです。

快適に遊ぶなら80fpsは欲しいところ。RX 9060 XTだと画質をかなり落とす必要があります。

さらに、GeForceのマルチフレーム対応ゲームなので、めちゃくちゃ差が出ます。Radeonのボロ負け状態。

ゲームによってはRadeonと相性が悪いものがある … ということだけ覚えておいてください。

大事なことなのでもう一度言いますが、どのゲームと相性が良い・悪いかは、やってみないと分からないのが悩ましいところです。

アサシンクリード シャドウズ

設定
  • 【画質】最高
  • 【レイトレーシング】全体的に拡散
  • 【アップスケール品質】バランス
  • 【マルチフレーム】x 4(GeForceのみ)
  • 【使用CPU】Ryzen 7 7700

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

最大VRAM使用量
(RTX 5060Ti 16GBで計測)
フルHD11.87GB
WQHD12.07GB
4K12.16GB
ゲームの起動時間などで変動します

こちらもGeForceのマルチフレーム対応ゲームです。

VRAMの使用量が多く、RTX 5060 Ti 8GBとRTX 5060だとベンチマークは完走できるものの、フレームレートが超・不安定なので非採用としました。

VRAM 8GBモデルなら画質をもっと落とす必要があります。

GeForceのマルチフレームに対応したゲームだと、Radeonは必ず負けます。

ただ、RX 9060 XTでもフルHD/WQHDは十分なフレームレートが出ているので、普通に遊ぶ分には問題ありません。

失敗しないゲーミングPCの選び方

選び方の基礎知識についてはこちらの記事をチェック↓

ある程度ゲーミングPCについて知っている人は、以下から気になる項目をタップして参考にしてください。

★注目★おすすめBTOメーカー

スクロールできます
ショップ名価格納期注文時の
カスタム性
保証サポート
ドスパラ◎◎
フロンティア
マウス
日本HPX
ツクモ
PC工房
ストーム
サイコム◎◯

ドスパラ

人気No.1のBTOショップ。

ほとんどのPCが翌日〜3日程度で出荷されるスピード感が特徴。

日本全国に店舗を展開していて、お店で触って店員に相談できるのもポイント。

価格は最安では無いものの、他メーカーよりも高性能な14cm大型静音ファンを標準搭載するなど、PCを構成する基本パーツが良い。

製品ページには実際に購入したユーザーのレビューが多く書き込まれていて、リアルな使用感・メリット・デメリットが分かる。

強力なサポート、メルマガ、無料セミナーなど、購入したユーザーを手厚くバックアップする総合力が高い

価格の変動が激しいのがデメリット。

「迷ったらドスパラ」を選んでおけば間違いありません。

フロンティア

ヤマダ電気グループのBTO(受注生産)オンラインストア。

セールに強く、他のメーカーより数万円も安く販売している超コスパショップ。

安いからと言って品質が悪いわけではなく、他のメーカーと同じレベル。

メリットは初期構成のスペックが高く、カスタマイズ不要で使い始められる余裕の性能であること。

デメリットは困ったときに頼りになるサポートデスクのサービスが他社より「少し」弱いこと。

(サポートは24時間体制ではなく日中のみだが、ほとんどの人は問題ないはず)

とにかく安いので、ゲーミングPCを買うなら最初にチェックすべきショップ。

マウスコンピューター

標準で3年保証、24時間365日のLINE・電話受け付けが特徴でサポートにめっぽう強いショップ

他のショップと違って価格が安定しているのもポイント。突然の値上げが無いのでゆっくり検討できる。

「NEXTGEAR」と「G-Tune」の2つのシリーズを販売中。

新シリーズの「NEXTGEAR」の方が時代に合った最新デザインでコスパも良い。

「G-Tune」はスペックのわりに価格が高いので注意。

「はじめてゲーミングPCを買う人」「サポートが重要な人」におすすめ。

日本HP

全世界レベルでトップクラスのシェアを誇るHPのゲーミングブランド「OMEN」シリーズを販売。

標準価格は国内BTOショップよりも高めだが週替わりのセール品はぶっちぎりに安く、割引クーポンが使える製品なら業界最安レベルで最高級ブランドのPCをゲットできる。

WindowsのエディションがProの場合が多く、リモート機能を使う人やお仕事に使う人にもおすすめ。

注文時にカスタムできないのがデメリットだが、初期構成でも余裕ある性能になっている。

大手PCメーカーならではの特徴として、HP OMENユーザー専用のゲーミングPCに特化したカスタマーサポートもあり。

「PCメーカーのパソコンが欲しい人」「サポートが重要な人」におすすめ。

ツクモ

ヤマダ電気グループの老舗しにせBTO/PCパーツショップ。

経験豊富なショップで、初心者~ベテランまで対応できる万能タイプ。

延長保証・サポートも充実していて、注文時のカスタム性も高い。

不定期に開催するセール品はかなりコスパが良い。

個人的にPCパーツを買うときは、いつもツクモから買ってます。発送も早くて優秀なショップです。

パソコン工房

老舗しにせのiiyamaブランド「LEVEL インフィニティ」を販売するPCショップ。

シンプルな見た目、高い拡張性と冷却性が特徴で、価格はドスパラとほぼ同じ

インフルエンサー/プロゲーマーとのコラボモデルが多く、実際に使用している有名人が多いお気に入りがある人にとってはNo.1のブランド。

延長保証・サポートも充実していて、注文時のカスタム性も高い。

ホームページが分かりにくく、似たようなスペックのPCが多くて初心者にはどのPCが良いのか分かりにくいのがデメリット。

BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

ストーム

光るPCにめっぽう強いショップ。

カッコ良くてセンスの良いPCを販売していて、見た目重視の人に一番おすすめ

初期スペックが高くて価格も良心的。所有感の高いPCがコスパ良くゲットできる。

使用しているパーツの一部が非公開な項目があるので、細かいことが気になる人、パーツ構成にこだわりがある人には向いていない。

サポートデスクのサービスは平日・日中のみで必要最低限。

光るPCが欲しい人、困ったときは自分で調べて解決できる人におすすめです。

サイコム(Sycom)

「スタンダード型」「派手型」「静音型」「小型」など、多様なモデルを販売。

注文時にほとんどのパーツを交換できる高いカスタム性が特徴。

使用されるパーツの型番がすべて公開されているので、自分好みの性能に合わせやすい。

パーツをダウングレードすれば安くなるのでコスパも良い。(OS無しにすれば25,000円ほど安くなる)

グラボまで独自に水冷化する高い技術力もポイント。

こだわり派」におすすめ。

水冷の方が性能は良いの?

水冷と空冷の見た目の違い

BTOパソコンに採用されるCPUは発熱の低いモデルが多く、基本的に水冷と空冷の違いによる性能差はありません。

見た目だけ違うと思ってください。

光るPCが欲しい人は水冷の方が美しいです。

  • ハイエンドBTOパソコンや自作ユーザーに好まれる「Core i7-14700KF」(CPU名にKが付くモデル)は、発熱がすごいので水冷クーラーが必須
水冷と空冷のファンの数の違い
水冷クーラーの特徴
  • カッコいい、ロマンを感じる
  • 空冷よりも冷却能力が高い
  • CPU周りがスッキリする
  • 仕組みが大掛かりになる→価格UP
  • 高負荷時の動作音が大きい(安い水冷クーラーの場合)
空冷クーラーの特徴
  • 安くて高性能
  • シンプルな構造で故障しにくい
  • BTOパソコンなら問題ない冷却性能
  • CPUまわりが狭くなる
  • 高負荷時に水冷クーラーよりも発熱する

水冷の方が長時間のゲームプレイでも温度が安定するのがメリット。

ただ、ファンの数が空冷PCよりも1つか2つ多くなるので水冷だと静音というわけではなく、普段使いなら「空冷の方が静か」です(ほぼ無音)。

(基本的にファンの数が多いほど動作音は大きくなる)

最近の空冷ファンはすごく高性能で、普通に使う分には95度以上の警戒すべき温度に達することはありません。

どちらも良い点があるのでお好みで選んでください。

おすすめのメモリ容量は?

ゲーム中のメモリ使用量 WQHD
WQHD解像度
サイバーパンク2077

ゲームと普段使いが中心なら16GBで十分です。

フルHDとWQHDの場合、32GBにしてもゲームだけだとほとんど使われません。

ゲーム中のメモリ使用量 4K
4K解像度
Spider-man Remastered

4Kでゲームしたい人や、ゲームプレイの動画配信や動画・画像編集など多目的に使う人は32GBがおすすめ。

メモリはあとから増設することも可能ですが、種類の違うメモリを追加すると思わぬトラブルに遭遇することがあるので、不安なら購入時に増設してしまいましょう。

ちなみに、64GBにしてかなりヘビーに使っても「ほとんど使われない」です。

増設するなら32GBまでがおすすめ。

おすすめのストレージ容量は?

遊びたいゲームが決まっている人や、自分でストレージを追加できる人は500GB SSDで十分です。

仕事・学校など、1日の限られた時間の中だと遊べるゲームって3本くらいが「人間の限界」だと思います。

「遊び終わったらアンインストール!」っていう運用なら500GBもあれば十分な人は多いでしょう。

ただし、最近のゲームは100GB以上の大型タイトルが多いのと、たくさんのゲームをインストールしたい人や動画編集など多目的に使う人は2TBあると安心です。

HDD(ハードディスク)は安価に容量を稼げますが、ゲームをインストールすると極端にパフォーマンスが落ちるので注意。動画ファイルなど「大容量データの保管先」として使う以外はNVMe SSDを選ぶのがおすすめです。

ゲーム実況配信って高性能PCが必要なの?

フルHD解像度で「まずは始めてみたい」という人なら、RTX 4060以上のPCを選べば問題ありません。

12万円以下で買える「Ryzen 5 4500+RTX 4060」なPCで配信テストした記事・映像も参考にしてください。

視聴者の再生環境を考えると、WQHDや4Kといった高解像度な配信の需要は少なく、特別な理由がない限りフルHD配信がベストと思われます。(スマホの小っさい画面で視聴する人は多い)

注意点として、WQHDや4Kのゲーム画面を配信するには、それなりのスペックが必要です。

どうしても高解像度の配信にこだわりたい人は、ゲーム用と配信用でPCを分けて負荷を分散させる「2PC配信」にすれば問題ありません。

こだわりたい人は配信専用PC+配信用デバイスを使おう!

電源の容量は変えた方がいいの?

どのメーカーのPCも電源はある程度の余裕があるものを搭載しています。

1〜2台のストレージ追加や、たくさんのUSBデバイスを繋げる程度なら変更する必要はありません。

注意点として、650Wと850Wの電源を比較した場合、650Wの方が省電力!・・・というわけではないです。

カバーできる容量の目安なので、CPU/GPU/メモリなどのパーツが同じなら消費電力に違いはありません。

いつか自分でハイスペックなGPU/CPUに交換したいと思っている人は、850Wを選べば安心です。

  • RTX 5090を使うなら1000Wが必要。RTX 5080までなら850Wで問題ありません

電源には80PLUS BRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUMなどの電力変換効率を表すグレードがあります。

上位グレードに変えてもPCの処理能力が上がるわけではありません。

特にこだわりがなければ、80PLUS GOLDが最もコスパが良いです。

CPUグリスって変えた方がいいの?

基本は標準のままでOK

カスタムの優先順位としては低く、効果は気休め程度です。

予算に余裕がある人、心配な人は「ナノダイヤモンドグリス」にすると良いでしょう。

参考までに、私だったら標準のままにします。

ウィルス対策アプリって必要?

不要です。

Windows 10以降のOSはセキュリティー対策機能が標準装備されています。

「ウィルスバスター」「マカフィー」「ノートン360」といった有名どころのセキュリティーアプリよりも機能は少ないのですが、個人で使う分には無くても問題ありません。

PCを仕事にも使う人は情報漏洩ろうえいの観点から、会社によっては高性能セキュリティーアプリの導入が必須なことが多いです。

必須な環境でない限り、購入する必要はありません。

延長保証って必要?

ゲーミングPCは普通のパソコンと違って耐久性の高いパーツで作られています。

正しい使い方をしていればトラブルが起きることはありません。

故障するパターンは以下の2つです。

  • 初期不良=初日〜3日以内
  • 自然故障=5年以降(保証期間の終了後)

PCはエアコン・冷蔵庫・テレビといった家電と違って、少し経験のある人なら自分で修理できます。

ただ、PCのスキルは人によってかなり差があるので、不安がある人は加入した方が安心。

逆に、ある程度パソコンを使ったことがある人なら「延長保証は不要」です。

PCを壊さないための設置方法やメンテナンスのコツは、こちらの記事を参考にしてください↓

PS5 ProとゲーミングPCはどっちがいい?

【左】PS5 【右】PS5 Pro

ゲームしかしないのであればPS5 Proの方がコスパ良いので、よ~く検討してください。

特にリビングの大画面テレビにつないでゲームするならPS5 Proの方が良いと思います。

ゲームの他に映像編集や配信、プログラミングなど多目的に使うならPCがおすすめ。

PCだとディスプレイを2つ以上つなげたマルチモニター環境や、キーボード・マウスなど好みに合わせて選べる周辺機器の多さもポイントです。

とにかくPCの方が無限の可能性があるので、何か新しいことに挑戦したい!と思っているならPCが良いでしょう。

結論を言うと、ゲーム機とPCは別モノと考えてください。

RX9060XT搭載コスパ最強おすすめBTOゲーミングPC

ここまでの解説を踏まえて、おすすめのPCをご紹介します。

かんたんお宝PC検索

検索してサクっとお宝PCを見つけよう!

【セール中】フロンティア GK

CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 5700X
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
空冷
トップフロー式
メモリ
解説
32GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
ASRock B550M-HDV
高さ x 幅 x 奥行
解説
347 x 215 x 401
ミニタワー
電源
解説
600W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
機種紹介GKシリーズ詳細
サポート
価格152,800円
ポイント
  • 小型
  • コスパ良いハイクラスCPU
  • 大容量メモリ
  • 大容量ビデオメモリ
  • 白と黒から選べる
  • ヘビーFPSゲーマー
  • クリエイティブ性能が少し低い
  • NVMe SSDの増設ができない

コスパの良いハイクラスCPUとRX 9060 XT 16GBを組み合わせたセール品です。かなり安い!

ケースは黒と白の2色から選べるシンプルなデザインで、小型ながら存在感も◎。メモリ32GB&ストレージ1TBと基本スペックもバッチリそろってます。

ただし、NVMe SSDの空きスロットは無いので、たくさんゲームをインストールしたい人は注文時にストレージを2TBへカスタムしておくのがおすすめ。

もし予算が厳しければ、あとから大容量のNVMe SSDに引っ越しして使えばOKです。

できるだけ低予算でしっかり遊べる最新モデルが欲しい人にぴったりの1台!

ちなみにRyzen 7 5700Xは、4K動画編集などの本格クリエイティブ作業にはやや弱めですが、ゲーム性能はCore i7クラスに迫る実力派。とにかくコスパ重視なら大アリです。

▼Ryzen 7 5700X+RX 9060 XT 16GBの性能はこちらでチェック!

\7/11までのスペシャル価格/

安すぎ注意報!

【セール中】フロンティア MFG

CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 5700X
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
水冷
240mm RGB
メモリ
解説
32GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
マザーボード
解説
B550チップセット
ATX
MSI B550 GAMING PLUS
高さ x 幅 x 奥行
解説
497 x 231 x 474
ミドルタワー
電源
解説
600W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
機種紹介MFGシリーズ詳細
サポート
価格169,800円
ポイント
  • コスパ良いCPU
  • 高品質・高耐久
  • 大容量メモリ
  • 大容量ビデオメモリ
  • 白と黒から選べる

フロンティアとパーツメーカーのMSIがコラボした特別モデルです。

8コアCPUのRyzen 7 5700XとRX 9060 XT 16GBを組み合わせたコスパの良い構成。

ビデオメモリ16GBのおかげで、グラフィックにこだわった最新ゲームも最高画質で快適にプレイできます。

ケース・マザーボード・水冷クーラー・ストレージなど、随所にMSI製の高品質パーツを採用しているのもポイント。

さらに、側面・フロントは強化ガラス仕様で、フロント×3・リア×1・ラジエーター周りにはRGBファンをフル装備。

光るパーツ満載のド派手なビジュアルも魅力です。

NVMe SSDの増設用M.2スロットも1基搭載されており、ストレージの拡張性もバッチリ。

派手な見た目が好きな人や、高画質でゲームをガッツリ楽しみたい人におすすめの一台です。

▼Ryzen 7 5700XとRX 9060 XT 16GBの性能はこちらをチェック!

\7/11までのスペシャル価格/

マッチョな見た目が好きな人におすすめ!

ドスパラ Lightning-G AV7R 7700

CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 7700
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
空冷
サイドフロー式
メモリ
解説
16GB
DDR5-4800
ストレージ
解説
500GB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
マザーボード
解説
A620チップセット
microATX
ASRock A620M TW
高さ x 幅 x 奥行
解説
422 x 210 x 401
ミニタワー
電源
解説
650W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格174,980円
ポイント
  • 納期が早い
  • 安心ブランド
  • パワーのあるCPU
  • 大容量ビデオメモリ
  • 拡張性が高い
  • 大きすぎないサイズ
  • 白と黒から選べる
  • ストレージ容量が少ない

CPUにパワーのあるRyzen 7 7700とRX 9060 XT 16GBを組み合わせたPCです。

パッと見はシンプルだけど、側面ガラスパネルでちょっとしたおしゃれ感も◎。派手すぎないデザインが好みの人にもおすすめ。

ストレージは500GBと控えめな構成ですが、注文時に容量を選べるカスタム対応なので、自分の使い方に合わせて調整できます。

さらに、NVMe SSD増設用のM.2スロットも1つあるので、あとからストレージを追加したくなったときも安心。

コンパクトなミニタワー型で、設置スペースも取りません。はじめてゲーミングPCを買う人にも使いやすい、バランスの取れたモデルです!

▼Ryzen 7 7700+RX 9060 XT 16GBの実力はこちらでチェック!

48回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

\シンプルな黒ボディー

\おしゃれな白ボディー

翌日出荷!すぐに遊べる!

ドスパラ ガレリア RM7R-96XT 5700X

CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 5700X
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
空冷
サイドフロー式
メモリ
解説
16GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
500GB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
高さ x 幅 x 奥行
解説
425 x 220 x 440
ミニタワー
電源
解説
650W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格174,980
クーポン適用後
ポイント
  • 納期が早い
  • コスパ良いCPU
  • 大容量ビデオメモリ
  • 高品質ケース
  • 大きすぎないサイズ
  • 拡張性が高い
  • 安心ブランド
  • ストレージ容量が少ない

ドスパラのRyzen 7 5700X+RX 9060 XT 16GBモデルです。

シンプルな外観ながらLEDライティングを楽しめる中型サイズの高品質ケースを採用し、見た目と使いやすさを両立。

主な特徴は以下のとおり。

  • 冷却効率に優れたサイドフロー式CPUクーラー
  • 14cmの大型静音ファン×2基を標準装備
  • NVMe SSD増設用のM.2スロット×1で拡張性も確保

初期ストレージは500GBとやや控えめですが、注文時に好みの容量へカスタム可能。

コンパクトながらも存在感のある見た目と、扱いやすい設計が魅力の一台です。

スタイリッシュで高性能なゲームPCが欲しい人におすすめです。

▼Ryzen 7 5700XとRX 9060 XT 16GBの性能はこちらをチェック!

48回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

5,000円引きクーポンコード/

GALLERIA_Desk_2025
  • ドスパラ会員ログインが必要
  • クーポンの使い方はこちら
  • 7月31日(木)10:59まで有効

\翌日出荷!すぐに遊べる!/

はじめてのPCはドスパラ!

マウス NEXTGEAR JG-A7A6X 5700X

【黒】標準モデル
【白】LEDファン標準搭載
CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 5700X
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
水冷
240mm
メモリ
解説
32GB
DDR4-3200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
ASRock B550M PRO4
高さ x 幅 x 奥行
解説
410 x 220 x 424
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格179,800円(黒)
187,500円(白)
ポイント
  • コスパ良いCPU
  • 大容量ビデオメモリ
  • パーツ構成が良い
  • サポートが強力
  • 3年保証
  • クリエイティブ性能が少し低い

7/31までメモリ16GB→32GBへ無料アップグレード中!

マウスコンピューターのRyzen 7 5700X+Radeon RX 9060 XT 16GBモデルです。

高さ41cmのコンパクトなボディに高性能パーツを詰め込んだ、完成度の高い一台。

さらに、注文時にRGB LEDファンによるライティングカスタムも可能で、自分好みの見た目に仕上げられます。

標準で水冷CPUクーラーを搭載しており、冷却・静音・拡張性すべてにおいてバランスの取れた優等生構成。

気になる弱点がなく、使い始めてすぐにその完成度の高さを実感できるでしょう。

さらに、標準で3年保証&24時間365日の電話/LINEサポートが付属しているのも、安心感を高めてくれる大きなポイント。

これからPCゲームを始めたい初心者にも、自信を持っておすすめできる一台です。

▼Ryzen 7 5700XとRX 9060 XT 16GBの性能はこちらをチェック!

▼グラフィックボード以外のパーツ構成が同じRTX 5060 Tiモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はコチラをチェック!

\シンプルな黒ボディー

\白・LEDファン標準装備

3年保証・超強力サポート!

マウス NEXTGEAR JG-A7A6X 7700

【黒】標準モデル
【白】LEDファン標準搭載
CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 7700
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
水冷
240mm
メモリ
解説
32GB
DDR5-5200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
マザーボード
解説
A620チップセット
microATX
ASRock A620M
高さ x 幅 x 奥行
解説
410 x 220 x 424
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格199,800円黒)
209,800円(白)
ポイント
  • パワーのあるCPU
  • 大容量ビデオメモリ
  • パーツ構成が良い
  • サポートが強力
  • 3年保証
  • NVMe SSDの増設ができない

7/31までメモリ16GB→32GBへ無料アップグレード中!

価格と性能のバランスに優れたRyzen 7 7700とRadeon RX 9060 XT 16GBを組み合わせた高性能モデルです。

高さ41cmのコンパクトなボディーに、LEDファンを多数内蔵可能なスタイリッシュケースを採用し、白モデルはLEDファンを標準搭載。ゲーミングPCらしいカッコいい見た目も魅力です。

さらに、長時間のゲームプレイでも安心な水冷CPUクーラーを標準搭載し、基本パーツ構成も非常に優秀。

弱点としては、NVMe SSDを増設する空きM.2スロットが無いため、大容量ストレージが必要な場合は注文時に2TBへカスタムしておくと安心です。

予算を抑えたい人でも、容量が少なくなったら大容量NVMe SSDへ引っ越しすれば柔軟に対応可能。

マウスコンピューターのPCは、標準で3年保証が付属し、24時間365日の電話・LINEサポートも完備。サポート重視の人にも安心しておすすめできる1台です。

▼Ryzen 7 7700とRX 9060 XT 16GBの性能はこちらをチェック!

▼グラフィックボード以外のパーツ構成が同じRTX 5060 Tiモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はコチラをチェック!

\シンプルな黒ボディー

\おしゃれな白ボディー

3年保証・超強力サポート!

ドスパラ ガレリア XA7R-96XT 7700

CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 7700
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
空冷
サイドフロー式
メモリ
解説
32GB
DDR5-4800
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
3個(空き2)
マザーボード
解説
B650チップセット
ATX
ASRock B650TW
高さ x 幅 x 奥行
解説
480 x 220 x 440
ミドルタワー
電源
解説
650W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格204,980円
クーポン適用後
ポイント
  • 納期が早い
  • パワーのあるCPU
  • 高品質ケース
  • 大容量メモリ
  • 大容量ビデオメモリ
  • 安心ブランド
  • 拡張性が高い
  • パーツ構成が良い

人気No.1ショップ「ドスパラ」のRyzen 7 7700とRX 9060 XT 16GBを組み合わせたPCです。

Ryzen 7 7700は、ライバルのCore i7やCore Ultra 7と比べて優れた点が多く、上位モデルのRyzen 7 9700Xに迫る性能を持ちながら価格が抑えられているのが魅力。

冷却性能も非常に高く、14cmの大型静音ファンを3基、さらに冷却効率に優れたサイドフロー式CPUクーラーを標準装備。他メーカーと比較してもパーツ構成がワンランク上です。

NVMe SSDは最大3台まで搭載可能で、ストレージの拡張性も文句なし。

高級感のあるケースデザインも好印象で、性能・機能・見た目のすべてを兼ね備えた、バランスの良い一台です。

▼Ryzen 7 7700とRX 9060 XT 16GBの性能はこちらをチェック!

基本パーツ構成が同じRTX 4070Ti SUPERモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はチェック↓

48回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

10,000円引きクーポンコード/

GALLERIA_Desk_2025
  • ドスパラ会員ログインが必要
  • クーポンの使い方はこちら
  • 7月31日(木)10:59まで有効

\翌日出荷!すぐに遊べる!/

パーフェクトスペック!

マウス NEXTGEAR JG-A7A6X 7800X3D

【黒】標準モデル
【白】LEDファン標準搭載
CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 7800X3D
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
水冷
240mm
メモリ
解説
32GB
DDR5-5200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
マザーボード
解説
A620チップセット
microATX
ASRock A620M
高さ x 幅 x 奥行
解説
410 x 220 x 424
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格229,900円(黒)
239,800円(白)
ポイント
  • ゲームに強いCPU
  • 大容量ビデオメモリ
  • パーツ構成が良い
  • サポートが強力
  • 3年保証
  • NVMe SSDの増設ができない

7/31までメモリ16GB→32GBへ無料アップグレード中!

CPUにゲームパフォーマンスが極めて高いRyzen 7 7800X3DとRX 9060 XT 16GBを組み合わせた、マウスコンピューターの高性能モデルです。

高さ41cmのコンパクトな筐体に、LEDファンをたっぷり内蔵できるスタイリッシュなケースを採用(白モデルはLEDファンを標準装備)。見た目にも満足できるゲーミング仕様です。

冷却性能も抜群で、水冷CPUクーラーを標準搭載。長時間のゲームプレイにも安定して対応できます。

注意点として、NVMe SSDの増設用M.2スロットがないため、ゲームをたくさんインストールしたい人は注文時に2TB以上のストレージへカスタムしておくと安心です。

予算を抑えたい場合でも、あとから大容量NVMe SSDに引っ越しすればOK。

さらに、マウスコンピューターのPCは標準で3年保証が付属し、24時間365日の電話&LINEサポートにも対応。はじめてのゲーミングPC選びにも心強い一台。

はじめてゲーミングPCを買う人からヘビーゲーマーまでおすすめです。

▼Ryzen 7 7800X3DとRX 9060 XT 16GBの性能はこちらをチェック!

▼グラフィックボード以外のパーツ構成が同じRTX 5060 Tiモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はコチラをチェック!

\シンプルな黒ボディー

\白・LEDファン標準装備

3年保証・超強力サポート!

ドスパラ ガレリア XA7R-R56T 7800X3D

CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 7800X3D
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
水冷
240mm
メモリ
解説
32GB
DDR5-4800
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
3個(空き2)
マザーボード
解説
B650チップセット
ATX
高さ x 幅 x 奥行
解説
480 x 220 x 440
ミドルタワー
電源
解説
750W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格249,980
クーポン適用後
ポイント
  • 納期が早い
  • ゲームに強いCPU
  • 高品質ケース
  • 大容量メモリ
  • 大容量ビデオメモリ
  • 拡張性が高い
  • 安心ブランド

ドスパラのRyzen 7 7800X3D+RTX 9060 XT 16GBモデルです。

長時間のゲームプレイにも安心な水冷CPUクーラーを標準装備し、32GBメモリを搭載。見た目もカッコよく、使い勝手にも配慮された高品質なケースが採用されているのも魅力です。

さらに、NVMe SSDは最大3台まで搭載可能で、将来的なストレージ拡張もバッチリ。

CPU性能は新型Ryzen 7 9800X3Dとほぼ同等ながら、7800X3Dは省電力性にも優れており、トータルで非常にバランスの良い構成です。

「最強クラスのゲームマシン」を手に入れたい人におすすめの一台です。

▼Ryzen 7 7800X3DとRX 9060 XT 16GBの性能はこちらをチェック!

▼基本パーツ構成が同じRTX 4070 SUPERモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人は関連記事をチェック↓

48回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

10,000円引きクーポンコード/

GALLERIA_Desk_2025
  • ドスパラ会員ログインが必要
  • クーポンの使い方はこちら
  • 7月31日(木)10:59まで有効

\翌日出荷!すぐに遊べる!/

はじめてのPCはドスパラ!

【まとめ】迷ったらこのPCがおすすめ

ここまで読んで、どのPCが良いか迷ったらマウスコンピューターの「JG-A7A6X Ryzen 7 7700モデル」がおすすめです。

マウス NEXTGEAR JG-A7A6X 7700

【黒】標準モデル
【白】LEDファン標準搭載
CPU
ベンチマーク
Ryzen 7 7700
GPU
ベンチマーク
RX 9060 XT 16GB
CPUクーラー
解説
水冷
240mm
メモリ
解説
32GB
DDR5-5200
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
マザーボード
解説
A620チップセット
microATX
ASRock A620M
高さ x 幅 x 奥行
解説
410 x 220 x 424
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格199,800円黒)
209,800円(白)
ポイント
  • コスパ良い高性能CPU
  • パーツ構成が良い
  • サポートが強力
  • 3年保証
  • NVMe SSDの増設ができない

7/31までメモリ16GB→32GBへ無料アップグレード中!

CPUとGPUのバランスが絶妙で、どんなゲームも快適にこなせる1台です。

本体は大きすぎず取り回しやすいサイズ感で、水冷CPUクーラーを標準装備しているため長時間のゲームプレイにも安心。見た目もスタイリッシュで所有感があります。

さらに、3年保証&充実のサポート付きで、迷ったらこれを選べば間違いなしの完成度の高いマシンです。

▼Ryzen 7 7700+RX 9060 XTの性能はこちらをチェック!

▼グラフィックボード以外のパーツ構成が同じRTX 5060 Tiモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はコチラをチェック!

\シンプルな黒ボディー

\おしゃれな白ボディー

3年保証・超強力サポート!

おすすめゲーミングPC検索

更新:2025年7月8日

のお宝PCがあります

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカーおすすめフルHDWQHD4K光る光らない標準中型小型空冷水冷Wi-FiM.23年保証サポート納期レビュー
89980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ111111111
124980円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111
127800円RTX 5050Ryzen 7 5700X16GB1TBフロンティア11111
139800円Ryzen Z1 ExRyzen Z1 Ex24GB1TBASUS11111111
139980円RTX 5060Ryzen 5 7500F16GB500GBドスパラ111111111
152800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア111111
154980円RTX 5060Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ1111111111
155980円RTX 4060Ryzen 9 7945HX32GB1TBMinisforum1111111
169800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア1111111
174980円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111111
174980円RX 9060 XTRyzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
174980円RTX 5070Ryzen 5 7500F16GB500GBドスパラ111111111
179800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBマウス111111111111
179800円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB1TBマウス11111111111
184980円RTX 5060 TiRyzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
189980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
194800円RTX 5060 TiRyzen 7 770016GB1TBマウス11111111111
199800円RX 9060 XTRyzen 7 770032GB1TBマウス1111111111
199800円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB1TBマウス11111111111
204980円RX 9060 XTRyzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
209980円RTX 5060 TiRyzen 7 770032GB1TBツクモ1111111111
219800円RTX 5070Ryzen 7 770016GB1TBマウス11111111111
219980円RTX 5070Ryzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
229900円RX 9060 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBマウス1111111111
234980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBドスパラ1111111111
239800円RTX 5060 TiRyzen 7 7800X3D16GB1TBマウス1111111111
244800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア11111111
247800円RTX 5070Ryzen 7 770032GB1TBツクモ11111111
249800円RTX 5070Ryzen 7 8700F32GB2TB日本HP1111111111
249800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBマウス11111111111
249980円RTX 5060 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBツクモ111111111
264800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア111111111
264980円RX 9070 XTRyzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
264980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
269800円RTX 5070Core Ultra 7 265F32GB2TB日本HP1111111111
269800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア11111111
269800円RX 9070 XTRyzen 7 770032GB1TBツクモ111111111
274800円RX 9070 XTRyzen 7 770016GB1TBマウス111111111
286980円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア111111111
288800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア11111111
289800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBマウス11111111111
294800円RTX 5070 TiRyzen 7 770032GB1TBツクモ11111111
294800円RTX 5070 TiCore Ultra 7 265F32GB2TBフロンティア11111111
299800円RTX 5070 TiRyzen 7 8700F32GB2TB日本HP111111111
299800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ11111111
299800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
299880円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ11111111111
299980円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
304800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
304980円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ111111111
304980円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
309800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
317800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ111111111
319800円RTX 5070 TiCore Ultra 7 265K32GB2TB日本HP11111111111
319800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
319980円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB2TBツクモ1111111111
324800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア111111111
324980円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ11111111
328000円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBストーム11111111
334980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
339980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ111111111
341790円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBサイコム1111111111
349980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ111111111
379800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ11111111
379800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア1111111
389800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBストーム11111111
409980円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ11111111
429800円RTX 5080Core Ultra 7 265K64GB2TB日本HP111111111
429800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBPC工房111111
459980円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ1111111
479800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBストーム1111111

条件を変えてください

価格から選ぶグラボから選ぶ
10〜15万円RTX 4060
RTX 5050
RTX 5060
15〜20万円RX 9060 XT
RTX 5060 Ti
20〜25万円RTX 5070
25万円〜RX 9070 XT
RTX 5070 Ti
RTX 5080

PCパーツの基礎知識

パーツ別の基礎知識
工具メモリ
グラフィックボードストレージ
CPUケース
CPUクーラーケースファン
マザーボード電源
よかったらシェアしてね!
目次