ゲーミングPC
グラボから選ぶ
- RTX 4060
- RTX 4060Ti
- 【New】RTX 5070
- 【New】RTX 5070Ti
- 【New】RTX 5080
- 【New】RX 9070XT
Radeon RX 9070 XTを搭載したゲーミングPCについてまとめたページです。
RX 9070 XTのメリット・デメリット、競合するGeForce RTX 5070Tiとの比較などを解説します。
失敗しないゲーミングPCの選び方もまとめているので、購入を検討している人は参考にしてください。
しっかり読んで「お宝PC」をゲットしよう!
競合するGeForce RTX 5070Tiと比較します。
RX 9070XT | RTX 5070Ti | |
---|---|---|
シェーダー数 | 4,096 | 8,960 |
基本クロック | 2,400MHz | 2,300MHz |
最大クロック | 2,970MHz | 2,450MHz |
AIコア数 | 128 | 280 |
レイトレコア数 | 64 | 70 |
メモリ容量 | 16GB GDDR6 | 16GB GDDR7 |
メモリバス幅 | 256bit | 256bit |
メモリ帯域幅 | 644GB/s | 896GB/s |
TMU Texture Mapping Unit | 256 | 280 |
ROP レンダリングユニット | 128 | 96 |
消費電力 | 304W | 300W |
パッと見だとRX 9070XTはシェーダー数が少ないのでRTX 5070Tiよりかなり低い性能に見えますが、そもそもRadeonとGeForceは設計思想が違うので、スペック表からでは「どっちが高性能」と判断できません。
ここではざっくりスペックの違いをふ~んと眺める程度でOKです。
当サイトで検証したところ、ゲームの平均フレームレートはRX 9070XTとRTX 5070Tiに大きな差はありませんでした。
ただし、RTX 5070Tiが持つ新機能「マルチフレーム」を使わなかった場合のみ、互角に勝負できます。
比較したゲームなどについては関連記事を参考にしてください↓
RX 9070XT | RTX 5070Ti | |
---|---|---|
最安モデル | 112,980円 | 162,980円 |
高額モデル | 152,800円 | 209,800円 |
平均価格 | 135,000円 | 180,000円 |
ゲーム性能はほとんど変わらないのに、グラフィックボードの単体価格は平均して45,000円もRX 9070XTの方が安いです。
ここまでで判断すると、Radeon RX 9070XTは「高性能で安い」という弱点の無いグラフィックボードに見えるかもしれません。
次はデメリットを解説します。
RX 9070XTを実際に使ってみて感じた3つのデメリットについて解説します。
モンスターハンターワイルズ(WQHD解像度)のトレーニングエリア内をぐるぐる走った時のシステム全体の消費電力を比較しました。
RX 9070XT | RTX 5070Ti |
---|---|
445-450W | 290-300W |
Radeon RX 9070XTはライバルのGeForce RTX 5070Tiよりも150Wほど高い消費電力です。
ちょっと無視できない弱点ですが、フレームレートに上限を設定するとRX 9070XTがRTX 5070Tiより低い消費電力になります。
RX 9070XT | RTX 5070Ti |
---|---|
225-230W | 265-275W |
ゲームによっては実用的なフレームレートに制限することで弱点を克服できます。
ただ、240fps以上の超高フレームレートで遊びたい人にとっては痛いデメリットなので、よ~く検討した方が良いでしょう。
フレームレートの制限方法やRX 9070XTの消費電力の特徴については関連記事を参考にしてください。
Adobe Premiere Proを使って4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画をエンコードした時の処理時間を比較しました。
4KだとRX 9070XTの方が速いけど、主流のフルHDだとRTX 5070Tiが爆速です。
次はAdobe Lightroom Classicを使って約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ10枚を一括ノイズ除去した処理時間を比較しました。
GeForce RTX 5070Tiが爆速。
すべてのクリエイティブアプリでRadeon RX 9070XTがGeForce RTX 5070Tiに負けるわけではありませんが、基本的にRadeonはGeForceよりもクリエイティブ処理やAI処理が弱い印象です。
とはいえ、ゲーム中心で使いつつ、ライブ配信や録画したゲーム映像を編集してフルHDでYouTubeにアップロードする … といった使い方だと、まったく問題ありません。
また、AI処理の弱さもクラウドのサービスで十分!と思っている人にとっては関係ないデメリットです。
ライバルのGeForce RTX 5000シリーズは「マルチフレーム」というフレームレートを爆増させる新機能を持っています。
マルチフレームが使えるゲームを含めてパフォーマンスを比較すると、RX 9070XTはRTX 5070Tiにボロ負けするので注意。
また、クリエイティブ作業をがっつりやりたい人なら、迷わずGeForceをおすすめします。
とはいえ、実際にRX 9070XTとRTX 5070Tiを使い比べてみると、両方とも基本性能が高いのでGeForceの必殺技であるマルチフレームが必須と感じたことはありません。
ゲーム中心で使う人ならRX 9070XTで十分すぎる性能です。
クリエイティブ性能なども含め、なんでも普通にこなせるスペックが好きな人は、価格の高いRTX 5070Tiの方が良いでしょう。
しかし、このページを見てる人はゲームがしたいのではないでしょうか?
RX 9070XTは価格が安いだけでなく、ゲームによってはRTX 5070TiどころかハイエンドなRTX 5080までも駆逐できる強烈な性能を持っています。
ゲーム中心で使いたい人にとってRX 9070XTにデメリットはありません。
CPUはGPUの性能を引き出す重要な役割を持っています。何を選んでもOKってわけじゃないので注意!
ゲーム目的のCPUなら「Ryzen」を選ぶのが良いです。特にRyzen 7 9800X3DとRyzen 7 7800X3Dがおすすめ。
今のインテルCPUはゲームだとイマイチな性能なので注意してください。
とはいえ人には予算の問題があるので、お財布と相談しながら以下の順番で決めるのが良いでしょう。
順番 | CPU | タイプ | PCの価格 |
---|---|---|---|
1位 | Ryzen 7 9800X3D | 最強・無敵 | 高い |
2位 | Ryzen 7 7800X3D | ゲームに強い | 少し高い |
3位 | Ryzen 7 7700 | バランス型 | 安い |
4位 | Ryzen 7 9700X | バランス型 | 普通 |
5位 | Core Ultra 7 265F | バランス型 | 少し安い |
6位 | Core i7-14700F | 価格重視 | 安い |
Ryzen 7 9800X3Dと7800X3DといったCPU名に「X3D」が付くモデルは、巨大なキャッシュメモリ(3D V-Cache)を持つのが特徴です。
キャッシュが効くゲームだと狂ったようなフレームレートを叩き出すので、一度体感すると他のCPUに全く興味が無くなる強烈な魅力を持ってます。
特にフルHDとWQHDでのゲームパフォーマンスが飛び抜けていて、画質を落としてフレームレートを稼ぎたいヘビーFPSゲーマーに最適。
4Kのパフォーマンスは他のCPUと大きく変わりませんが、ゲームは年々より高いスペックを要求してきます。
価格は高めだけど、せっかく買うなら長く現役で使えるPCが欲しい人にもおすすめで、絶対に後悔しません!
最強が良いならRyzen 7 9800X3Dがベスト。しかし、一つ世代の古いRyzen 7 7800X3Dもかなり優れています。体感で違いが分かるほどの差は無く、7800X3Dの方が省電力なのが特徴です。
Ryzen 7 9700XとRyzen 7 7700はゲームやクリエイティブ処理など、何でもそつなくこなせるバランス型のCPUです。
フルHDとWQHDではRyzen 7 9800X3D/7800X3Dに負けるものの、4KだとCPU性能の差は少なくなります。
そもそもグラフィックボードにRX 9070XTを使うと、CPU違いによるフレームレートの差は普通の人間には体感で分からないレベルなので、多くの人が満足できるでしょう。
総合パフォーマンスはRyzen 7 9700Xの方が優れてますが、Ryzen 7 7700もなかなか高性能で価格が安いのがポイント。
個人的にはコスパ重視ならRyzen 7 7700がおすすめで、価格の高い9700Xを選ぶなら最上位の9800X3Dにした方が良いと思います。
王道のインテルCPUは総合性能ではRyzenに負けるものの、人気が無いから価格が安いのがメリットです。
Core Ultra 7 265Fはクリエイティブ性能が高く、一つ世代の古いCore i7-14700Fでもカジュアルに遊ぶ分には十分な性能を持ってます。
どうしてもインテルCPUを使いたい人や、安くRX 9070XTのPCをゲットしたい人におすすめです。
以下のCPUとRX 9070XTを組み合わせてゲームのベンチマークをしました。
検証したゲームは以下です。
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
ベンチマークの評価はフルHD~4Kまで「非常に快適」です。
Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dのキャッシュメモリと相性が良いゲームで、フルHDとWQHDは同じRX 9070XTを使っているとは思えないほど差が出ます。
4KはGPUの負荷が高すぎてCPUに仕事が回らず大きな差は出ません。
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
当方のRadeon環境ではフルHDよりWQHDと4Kの方が高いフレームレートが出ました。ちょっとおかしなスコアなので参考程度にしてください。
平均フレームレートはWQHDでRyzenが飛び抜けて良く、競技性の高いFPSゲームで重要な最低フレームレートもRyzenの方が安定して高いです。
ただ、カジュアルに楽しむ分にはどのCPUを使っても問題ない速度だと思います。
町内の固定ルートをダッシュしたときの平均フレームレート
フルHD/WQHDでRyzen 7 9800X3Dが頭一つ抜けたスコアで、Core i7-14700Fは107fpsでボトルネックが発生し、RX 9070XTの性能を十分に引き出せていません。
Core i7-14700F以外のCPUなら十分なパフォーマンスだと思います。
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。
どのCPUと組み合わせても4Kまで快適に遊べる性能です。
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
ベンチマークの評価はフルHD~4Kまで「非常に快適」です。
フルHDとWQHDでCPUパワーの差が出てるけど、4KはGPUの負荷が高すぎてCPUに仕事が回らず誤差レベルになります。
どのCPUを使っても超快適に遊べるフレームレートです。
以下のゲームのフレームレートをRadeon RX 9070XTとGeForce RTX 5000シリーズで比較しました。
CPUにRyzen 7 9800X3Dを使用した比較です!
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
モンハンワイルズはRadeon RX 9070XTと最高に相性が良いゲームです。
ハイエンドなRTX 5080を余裕でブチ抜く強烈パフォーマンス!
RTX 5070は4Kだとカクつくシーンが多く、画質を下げないとマトモに遊べません。
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
こちらもRadeon RX 9070XTと相性の良いゲームです。
ただ、こういったゲームは画質を落としてフレームレートを稼ぐ人が多いので、RTX 5070でも全く問題ないと思います。
適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート
同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの通常攻撃のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。
軽いゲームだとフレームレート上限に張り付いてしまうので、フルHD/WQHDはグラフィックボードの差が出ません。
4Kで大きな差は出ますが、Radeon RX 9070XTでも十分すぎる速度です。
町内の固定ルートをダッシュしたときの平均フレームレート
RTX 5000シリーズのマルチフレーム対応ゲームです。
マルチフレーム対応ゲームだとRadeonはGeForceに勝てませんが、4Kで180fpsとか200fps以上が必要な人間って非常に少ないと思われます。
Radeon RX 9070XTでも4K/120fps以上が出るので、まったく問題ありません。
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
このゲームは解像度によってサンプリング値が自動的に変わってしまうので、すべての解像度で4K最高設定である「50」と、少し画質を落とした「35」の2パターンに固定して計測しました。
最高設定だとRTX 5080でも4K/100fpsに届かないスーパー激重ゲームです。
快適に遊ぶなら80fpsは欲しいところ。Radeon RX 9070XTはかなり画質を調節する必要があります。
ゲームによってはRadeonと相性が悪いものがある … ということだけ覚えておいてください。
どのゲームと相性が良い・悪いかは、やってみないと分からないのが悩ましいところです。
選び方の基礎知識についてはこちらの記事をチェック↓
ある程度ゲーミングPCについて知っている人は、以下から気になる項目をタップして参考にしてください。
ショップ名 | 価格 | 納期 | 注文時の カスタム性 | 保証 | サポート |
---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | ○ | ◎◎ | ○ | ◯ | ◎ |
フロンティア | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
マウス | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
日本HP | ◎ | ◎ | X | ◯ | ◎ |
ツクモ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ |
PC工房 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
ストーム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
MDL.make | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
SEVEN | △ | ◎ | ◎◎ | ◯ | ◯ |
サイコム | △ | ◯ | ◎◯ | ◯ | ◎ |
人気No.1のBTOショップ。
ほとんどのPCが翌日〜3日程度で出荷されるスピード感が特徴。
日本全国に店舗を展開していて、お店で触って店員に相談できるのもポイント。
価格は最安では無いものの、他メーカーよりも高性能な14cm大型静音ファンを標準搭載するなど、PCを構成する基本パーツが良い。
製品ページには実際に購入したユーザーのレビューが多く書き込まれていて、リアルな使用感・メリット・デメリットが分かる。
強力なサポート、メルマガ、無料セミナーなど、購入したユーザーを手厚くバックアップする総合力が高い。
価格の変動が激しいのがデメリット。
「迷ったらドスパラ」を選んでおけば間違いありません。
ヤマダ電気グループのBTO(受注生産)オンラインストア。
セールに強く、他のメーカーより数万円も安く販売している超コスパショップ。
安いからと言って品質が悪いわけではなく、他のメーカーと同じレベル。
メリットは初期構成のスペックが高く、カスタマイズ不要で使い始められる余裕の性能であること。
デメリットは困ったときに頼りになるサポートデスクのサービスが他社より「少し」弱いこと。
(サポートは24時間体制ではなく日中のみだが、ほとんどの人は問題ないはず)
とにかく安いので、ゲーミングPCを買うなら最初にチェックすべきショップ。
標準で3年保証、24時間365日のLINE・電話受け付けが特徴でサポートにめっぽう強いショップ。
他のショップと違って価格が安定しているのもポイント。突然の値上げが無いのでゆっくり検討できる。
「NEXTGEAR」と「G-Tune」の2つのシリーズを販売中。
新シリーズの「NEXTGEAR」の方が時代に合った最新デザインでコスパも良い。
「G-Tune」はスペックのわりに価格が高いので注意。
「はじめてゲーミングPCを買う人」「サポートが重要な人」におすすめ。
全世界レベルでトップクラスのシェアを誇るHPのゲーミングブランド「OMEN」シリーズを販売。
標準価格は国内BTOショップよりも高めだが週替わりのセール品はぶっちぎりに安く、割引クーポンが使える製品なら業界最安レベルで最高級ブランドのPCをゲットできる。
WindowsのエディションがProの場合が多く、リモート機能を使う人やお仕事に使う人にもおすすめ。
注文時にカスタムできないのがデメリットだが、初期構成でも余裕ある性能になっている。
大手PCメーカーならではの特徴として、HP OMENユーザー専用のゲーミングPCに特化したカスタマーサポートもあり。
「PCメーカーのパソコンが欲しい人」「サポートが重要な人」におすすめ。
ヤマダ電気グループの老舗BTO/PCパーツショップ。
経験豊富なショップで、初心者~ベテランまで対応できる万能タイプ。
延長保証・サポートも充実していて、注文時のカスタム性も高い。
不定期に開催するセール品はかなりコスパが良い。
個人的にPCパーツを買うときは、いつもツクモから買ってます。発送も早くて優秀なショップです。
光るPCにめっぽう強いショップ。
カッコ良くてセンスの良いPCを販売していて、見た目重視の人に一番おすすめ。
初期スペックが高くて価格も良心的。所有感の高いPCがコスパ良くゲットできる。
使用しているパーツの一部が非公開な項目があるので、細かいことが気になる人、パーツ構成にこだわりがある人には向いていない。
サポートデスクのサービスは平日・日中のみで必要最低限。
光るPCが欲しい人、困ったときは自分で調べて解決できる人におすすめです。
2023年6月よりLINEやX、TikTokなどのSNSで活動を開始し、ものすごい勢いで高い評判を得ている新しいタイプのBTOショップ。
実店舗を持たないため価格の安さが強みのほか、LINEで気軽に相談できるなど今の時代に合わせたサポート体制も好印象。
注文時のカスタムも必要十分であり、本体ケースから選べるので好みの見た目に仕上げられるのもポイント。
デメリットは使用しているパーツが非公開なため、PCに詳しい人だと不安を感じるかも。ただ、「こまかいことは気にしない!」という人は問題ないです。
(今どきのPCは使用するパーツ性能と品質は十分であるため問題ありません)
特にミドルクラスPCのコスパが良いので、ゲーム機からステップアップしたい人におすすすめです。
「スタンダード型」「派手型」「静音型」「小型」など、多様なモデルを販売。
注文時にほとんどのパーツを交換できる高いカスタム性が特徴。
使用されるパーツの型番がすべて公開されているので、自分好みの性能に合わせやすい。
パーツをダウングレードすれば安くなるのでコスパも良い。(OS無しにすれば25,000円ほど安くなる)
グラボまで独自に水冷化する高い技術力もポイント。
「こだわり派」におすすめ。
BTOパソコンに採用されるCPUは発熱の低いモデルが多く、基本的に水冷と空冷の違いによる性能差はありません。
見た目だけ違うと思ってください。
光るPCが欲しい人は水冷の方が美しいです。
水冷の方が長時間のゲームプレイでも温度が安定するのがメリット。
ただ、ファンの数が空冷PCよりも1つか2つ多くなるので水冷だと静音というわけではなく、普段使いなら「空冷の方が静か」です(ほぼ無音)。
(基本的にファンの数が多いほど動作音は大きくなる)
最近の空冷ファンはすごく高性能で、普通に使う分には95度以上の警戒すべき温度に達することはありません。
どちらも良い点があるのでお好みで選んでください。
ゲームと普段使いが中心なら16GBで十分です。
フルHDとWQHDの場合、32GBにしてもゲームだけだとほとんど使われません。
4Kでゲームしたい人や、ゲームプレイの動画配信や動画・画像編集など多目的に使う人は32GBがおすすめ。
メモリはあとから増設することも可能ですが、種類の違うメモリを追加すると思わぬトラブルに遭遇することがあるので、不安なら購入時に増設してしまいましょう。
ちなみに、64GBにしてかなりヘビーに使っても「ほとんど使われない」です。
増設するなら32GBまでがおすすめ。
遊びたいゲームが決まっている人や、自分でストレージを追加できる人は500GB SSDで十分です。
仕事・学校など、1日の限られた時間の中だと遊べるゲームって3本くらいが「人間の限界」だと思います。
「遊び終わったらアンインストール!」っていう運用なら500GBもあれば十分な人は多いでしょう。
ただし、最近のゲームは100GB以上の大型タイトルが多いのと、たくさんのゲームをインストールしたい人や動画編集など多目的に使う人は2TBあると安心です。
HDD(ハードディスク)は安価に容量を稼げますが、ゲームをインストールすると極端にパフォーマンスが落ちるので注意。動画ファイルなど「大容量データの保管先」として使う以外はNVMe SSDを選ぶのがおすすめです。
フルHD解像度で「まずは始めてみたい」という人なら、RTX 4060以上のPCを選べば問題ありません。
12万円以下で買える「Ryzen 5 4500+RTX 4060」なPCで配信テストした記事・映像も参考にしてください。
視聴者の再生環境を考えると、WQHDや4Kといった高解像度な配信の需要は少なく、特別な理由がない限りフルHD配信がベストと思われます。(スマホの小っさい画面で視聴する人は多い)
注意点として、WQHDや4Kのゲーム画面を配信するには、それなりのスペックが必要です。
どうしても高解像度の配信にこだわりたい人は、ゲーム用と配信用でPCを分けて負荷を分散させる「2PC配信」にすれば問題ありません。
どのメーカーのPCも電源はある程度の余裕があるものを搭載しています。
1〜2台のストレージ追加や、たくさんのUSBデバイスを繋げる程度なら変更する必要はありません。
注意点として、650Wと850Wの電源を比較した場合、650Wの方が省電力!・・・というわけではないです。
カバーできる容量の目安なので、CPU/GPU/メモリなどのパーツが同じなら消費電力に違いはありません。
いつか自分でハイスペックなGPU/CPUに交換したいと思っている人は、850Wを選べば安心です。
電源には80PLUS BRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUMなどの電力変換効率を表すグレードがあります。
上位グレードに変えてもPCの処理能力が上がるわけではありません。
特にこだわりがなければ、80PLUS GOLDが最もコスパが良いです。
基本は標準のままでOK。
カスタムの優先順位としては低く、効果は気休め程度です。
予算に余裕がある人、心配な人は「ナノダイヤモンドグリス」にすると良いでしょう。
参考までに、私だったら標準のままにします。
不要です。
Windows 10以降のOSはセキュリティー対策機能が標準装備されています。
「ウィルスバスター」「マカフィー」「ノートン360」といった有名どころのセキュリティーアプリよりも機能は少ないのですが、個人で使う分には無くても問題ありません。
PCを仕事にも使う人は情報漏洩の観点から、会社によっては高性能セキュリティーアプリの導入が必須なことが多いです。
必須な環境でない限り、購入する必要はありません。
ゲーミングPCは普通のパソコンと違って耐久性の高いパーツで作られています。
正しい使い方をしていればトラブルが起きることはありません。
故障するパターンは以下の2つです。
PCはエアコン・冷蔵庫・テレビといった家電と違って、少し経験のある人なら自分で修理できます。
ただ、PCのスキルは人によってかなり差があるので、不安がある人は加入した方が安心。
逆に、ある程度パソコンを使ったことがある人なら「延長保証は不要」です。
PCを壊さないための設置方法やメンテナンスのコツは、こちらの記事を参考にしてください↓
ゲームしかしないのであればPS5 Proの方がコスパ良いので、よ~く検討してください。
特にリビングの大画面テレビにつないでゲームするならPS5 Proの方が良いと思います。
ゲームの他に映像編集や配信、プログラミングなど多目的に使うならPCがおすすめ。
PCだとディスプレイを2つ以上つなげたマルチモニター環境や、キーボード・マウスなど好みに合わせて選べる周辺機器の多さもポイントです。
とにかくPCの方が無限の可能性があるので、何か新しいことに挑戦したい!と思っているならPCが良いでしょう。
結論を言うと、ゲーム機とPCは別モノと考えてください。
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 7700 |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 3個(空き2) Gen 5×4 – 1(0) Gen 4×4 – 1(1) Gen 4×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX ASRock B650TW |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 480 x 220 x 440 ミドルタワー |
電源 解説 | 850W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 271,980円 クーポン適用後 |
Ryzen 7 7700とRX 9070XTを組み合わせた最新モデルです。
使い勝手にこだわったカッコよくて上質なケースが特徴の一台。
32GBメモリ、14cmの大型静音ファンを3基、冷却効率の高いサイドフロー式CPUクーラーなどを標準搭載していて、パーツ構成が他メーカーのPCよりも良いです。
NVMe SSDは3台まで取り付け可能で、ストレージの拡張性がかなり高いのもポイント。
カスタム不要で使い始められる超コスパゲームマシンです。
Ryzen 7 7700の性能はライバルのCore i7やCore Ultra 7よりも高く、上位のRyzen 7 9700Xと体感できるほどの差が無くて価格が安いのがポイント。
詳しい比較は関連記事をチェックしてください↓
基本パーツ構成が同じRTX 4070Ti SUPERモデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はチェック↓
36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!
\Ryzen CPU搭載PCで使える/
\3,000円引きクーポン/
\翌日出荷!すぐに遊べる!/
かなりコスパ良し!
CPU ベンチマーク | Core i7-14700F |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット ATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 480 x 220 x 440 ミドルタワー |
電源 解説 | 850W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 299,980円 |
ドスパラのCore i7+RX 9070XTモデルです。
カッコよくて使い勝手にこだわった上質なケースが特徴。
冷却効率に優れたサイドフロー式CPUクーラーと大型で静音な14cmファンを3基も標準搭載し、長時間のゲームプレイにふさわしい高い冷却性能が特徴。
NVMe SSDの増設用M.2スロットもあってストレージの拡張性が高いのもポイント。
Core i7-14700Fは世代の古いCPUなので、ゲーム時のパフォーマンスは人気のRyzenより低いのですが、カジュアルにゲームを楽しむ人なら問題ありません。
インテルCPUが好きな人、コスパ良く高性能ゲームマシンが欲しい人におすすめです。
Core i7-14700F+RX 9070XTの性能はこちら↓
36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!
\翌日出荷!すぐに遊べる!/
はじめてのPCはドスパラ!
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-5200 |
ストレージ 解説 | 2TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX MSI B650 GAMING PLUS WIFI |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 500 x 230 x 465 ミドルタワー |
電源 解説 | 750W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:Wi-Fi 6E |
機種紹介 | GHLシリーズ詳細 |
サポート | |
価格 | 309,800円 |
ゲーム時のパフォーマンスが高いRyzen 7 7800X3Dと最新GPUのRadeon RX 9070XTを組み合わせたセール品です。
前面と背面に合わせて4個の光るファンを内蔵し、フロント全面がフルメッシュで冷却性の高いケースが特徴。
注文時のカスタムでCPUクーラーも光るLEDタイプに交換可能です。
32GBメモリ、2TB SSD、Wi-Fi/Bluetooth標準搭載、NVMe SSDの増設用空きスロットx 1と拡張性も高くて十分な構成です。
コスパ良く最強ゲームマシンが欲しい人は、ぜひゲットしてください。
Ryzen 7 7800X3Dは新型のRyzen 7 9800X3Dと体感できるほどの差は無く、こちらの方が省電力なのがポイント。
詳しい比較は関連記事をチェック↓
\限定40台/
かなりの勝負価格!
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 水冷 240mm |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 3個(空き2) Gen 5×4 – 1(0) Gen 4×4 – 1(1) Gen 4×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 480 x 220 x 440 ミドルタワー |
電源 解説 | 1000W 80PLUS PLATINUM |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 326,980円 クーポン適用後 |
ドスパラのRyzen 7 7800X3D+RX 9070XTモデルです。
使い勝手にこだわった高品質ケース、長時間のゲームプレイに強い水冷CPUクーラー、大型で静音な14cmファンを2台搭載した高い冷却性能のほか、最上級グレードの電源を標準搭載。
NVMe SSDは3台まで装着可能で、ストレージの拡張性も高いのがポイント。
コスパ良く最強ゲームマシンが欲しい人は、ぜひゲットしてください。
Ryzen 7 7800X3Dは新型のRyzen 7 9800X3Dと体感できるほどの差は無く、こちらの方が省電力なのがポイント。
詳しい比較はこちら↓
グラフィックボード以外のパーツ構成が同じRTX 4070 SUPERモデルの実機をレビューしたので、使い勝手が気になる人は関連記事をチェック↓
36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!
\Ryzen CPU搭載PCで使える/
\3,000円引きクーポン/
\翌日出荷!すぐに遊べる!/
はじめてのPCはドスパラ!
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 9800X3D |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-5600 |
ストレージ 解説 | 2TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX MSI B650 GAMING PLUS WIFI |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 500 x 230 x 465 ミドルタワー |
電源 解説 | 850W 80PLUS PLATINUM |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:Wi-Fi 6E |
機種紹介 | GHLシリーズ詳細 |
サポート | |
価格 | 339,800円 |
究極CPUのRyzen 7 9800X3Dと最新GPUのRadeon RX 9070XTを組み合わせたセール品です。
前面と背面に合わせて4個の光るファンを内蔵し、フロント全面がフルメッシュで冷却性の高いケースが特徴。
注文時のカスタムでCPUクーラーも光るLEDタイプに交換可能です。
32GBメモリ、2TB SSD、Wi-Fi/Bluetooth標準搭載、NVMe SSDの増設用空きスロットx 1と拡張性も高くて十分な構成です。
コスパ良く最強スペックなPCが欲しい人は、ぜひゲットしてください。
Ryzen 7 9800X3DとRX 9070XTの性能はこちら↓
\限定80台/
速攻で売り切れると思います!お早めに!
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 9800X3D |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 水冷 240mm |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 3個(空き2) Gen 5×4 – 1(0) Gen 4×4 – 1(1) Gen 4×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 480 x 220 x 440 ミドルタワー |
電源 解説 | 1000W 80PLUS PLATINUM |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 366,980円 クーポン適用後 |
ドスパラのRyzen 7 9800X3D+RX 9070XTモデルです。
カッコよくて使い勝手にこだわった上質なケースが特徴。
長時間のゲームプレイに強い水冷CPUクーラーと大型で静音な14cmファンを2台搭載した高い冷却性能のほか、最上級グレードの電源を標準搭載。
NVMe SSDは3台まで装着可能で、ストレージの拡張性も高いのがポイント。
AMDの最強CPUとGPUで完全武装した究極ゲームマシンが欲しい人におすすめです。
Ryzen 7 9800X3DとRX 9070XTの性能はこちら↓
36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!
\Ryzen CPU搭載PCで使える/
\3,000円引きクーポン/
\翌日出荷!すぐに遊べる!/
はじめてのPCはドスパラ!
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 9800X3D |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 3個(空き2) Gen 5×4 – 1(0) Gen 4×4 – 2(2) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 460 x 230 x 445 ミドルタワー |
電源 解説 | 750W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:Wi-Fi 6 |
サポート | |
価格 | 369,800円 |
ツクモのRyzen 7 9800X3Dと最新GPUのRadeon RX 9070XTを組み合わせたPCです。
シンプルなデザイン、エアフロー、拡張性、メンテナンス性を究極に高めたケースを採用。
手の届く位置にUSB Type-Cポートがあるなど、時代に合わせた最新の構成と使い勝手が特徴の一台。
高品質マザーボード、3つのNVMe SSD用M.2スロット、Wi-Fi標準搭載など、基本パーツ構成の良さもポイント。
ツクモのPCは使用されるパーツ名がある程度公開されているので、購入前後にカスタム計画を立てやすいのがポイント!
光らないPCが欲しい人、長く現役で使えるハイスペックマシンが欲しい人におすすめです。
Ryzen 7 9800X3DとRX 9070XTの性能はこちら↓
\極上のパーツ構成/
究極の光らないPC!
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 9800X3D |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 水冷 240mm RGB |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-5600 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット micro-ATX MSI B650M PROJECT ZERO |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 405 x 235 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 850W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:Wi-Fi 6E |
サポート | |
価格 | 388,000円 |
光るPCに強いストームの「幻界(GENKAI)」シリーズです。
最強CPUのRyzen 7 9800X3Dを搭載し、270度ガラスパネルケース、内部のパーツを白で統一、背面コネクターマザーボードを採用した配線が見えない「究極の白い光るPC」。
大きすぎないミドルタワー型なのもポイント。
カスタム可能な大型液晶付き水冷クーラー、Wi-Fi/Bluetooth標準搭載、2つのM.2スロット、手の届く位置にUSB Type-Cポートなど、スキのない完璧な構成なのが特徴です。
価格は高めですけど、使用しているパーツを見れば納得の一台。
おしゃれなPCが欲しい人、長く現役で使えるハイスペックマシンが欲しい人におすすめです。
Ryzen 7 9800X3DとRX 9070XTの性能はこちら↓
\パーフェクト白い光るPC/
最高にかっこいい!
ここまで読んで、どのPCが良いか迷ったらドスパラの「XA7R-R57 7800X3D」がおすすめです。
CPU ベンチマーク | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU ベンチマーク | RX 9070XT |
CPUクーラー 解説 | 水冷 240mm |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
M.2スロット数 解説 | 3個(空き2) Gen 5×4 – 1(0) Gen 4×4 – 1(1) Gen 4×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B650チップセット ATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 480 x 220 x 440 ミドルタワー |
電源 解説 | 1000W 80PLUS PLATINUM |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 326,980円 クーポン適用後 |
Ryzen 7 7800X3Dは新型のRyzen 7 9800X3Dと体感できるほどの差は無く、こちらの方が省電力なのがポイント。ゲームメインで使う人にとって、もっとも良い組み合わせです。
その他、使い勝手にこだわった高品質ケース、長時間のゲームプレイに強い水冷CPUクーラー、大型で静音な14cmファンを2台搭載した高い冷却性能を標準搭載。
NVMe SSDは3台まで装着可能で、ストレージの拡張性も高いのがポイント。
コスパ良く最強ゲームマシンが欲しい人は、ぜひゲットしてください。
Ryzen 7 7800X3DとRX 9070XTの性能はこちら↓
グラフィックボード以外のパーツ構成が同じRTX 4070 SUPERモデルの実機をレビューしたので、使い勝手が気になる人は関連記事をチェック↓
36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!
\Ryzen CPU搭載PCで使える/
\3,000円引きクーポン/
\翌日出荷!すぐに遊べる!/
極上のゲーム体験ができますように!
更新:2025年4月22日
スマホはスクロールできます→
価格 | GPU | CPU | メモリ | ストレージ | メーカー | おすすめ | フルHD | WQHD | 4K | 光る | 光らない | 白 | 標準 | 中型 | 小型 | 空冷 | 水冷 | Wi-Fi | M.2 | 3年保証 | サポート | 納期 | レビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
89980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
106980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
127900円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | MDL.make | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
127980円 | RTX 4060 | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
129800円 | RTX 4060 | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
129800円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
136980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
139800円 | Ryzen Z1 Ex | Ryzen Z1 Ex | 24GB | 1TB | ASUS | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
144800円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | MDL.make | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||
146980円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
155980円 | RTX 4060 | Ryzen 9 7945HX | 32GB | 1TB | Minisforum | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
164800円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
176980円 | RTX 5060Ti | Ryzen 7 7700 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
177800円 | RTX 5060Ti | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||
181490円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | サイコム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
191980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
196980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
199980円 | RTX 4060 | Ryzen 5 7500F | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
205887円 | RTX 4060 | Core i5 14500~ | 16GB~ | 256GB~ | レノボ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
209800円 | RTX 5060Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
215800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
225800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
229900円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
244800円 | RTX 5070 | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
246980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
246980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
249800円 | RTX 4070 SP | Ryzen 7 8700F | 32GB | 1TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
264800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
271980円 | RX 9070XT | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
279800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
286980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
294800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
299800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
299800円 | RTX 4070Ti SP | Core i7 14700F | 32GB | 2TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
309800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
314800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
319800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
324980円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
326980円 | RX 9070XT | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
329800円 | RTX 5070Ti | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
336980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
339800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
344800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
346980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
348800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
349800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 8700F | 32GB | 2TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
349800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
352800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
354800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
364800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
366980円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
371910円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | サイコム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
376980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
384800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
388000円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
414800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
424800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
426980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
434800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
439800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
439800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
454800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
464800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
469800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
476980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
499800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
509800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
509800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
539800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
条件を変えてください