RTX 4070 SUPERレビュー Core i7とCore i5でゲーム性能のベンチマーク比較

このページには広告が含まれています

BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。

  • Core i7-14700F+RTX 4070 SUPER
  • Core i7-13700F+RTX 4070 SUPER
  • Core i5-14400F+RTX 4070 SUPER
  • Core i5-13400F+RTX 4070 SUPER

CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かるので、ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。

すぐにゲームのベンチマークが見たい!って人は、このボタンをタップ↓

目次

検証用PCのスペック

OSWindows 11 Home
CPU・Core i7-14700F
・Core i7-13700
・Core i5-14400F
・Core i5-13400F
CPUファン空冷式
AINEX SE-224-XTS
GPURTX 4070 SUPER
MSI VENTUS 2X 12G OC
メモリ32GB
DDR4-3200 16GB x 2
マザーボードH670チップセット
ASRock H670 PG Riptide
電源850W

一般的なBTOゲーミングPCと同じ構成で、特別すごいパーツは使っていません。

電源容量はRTX 4070 SUPERの場合、650WあればOKです。

CPUのPL1消費電力は65Wに設定して計測しました。(BTOパソコンと同じ設定)

テストPCは見た目が違うだけで、BTOパソコンと同じ仕様です!

CPU性能チェック

赤:優れている

スクロールできます
i7-14700i7-13700i5-14400i5-13400
世代第14第13第14第13
Pコア数8866
Eコア数12844
スレッド数28241616
定格クロック2.1GHz2.1GHz2.5GHz2.5GHz
ブーストクロック
Pコア
5.4GHz5.2GHz4.7GHz4.6GHz
L3キャッシュ33MB30MB20MB20MB
熱設計電力65W65W65W65W
最大消費電力219W219W148W148W
参考価格
Fモデル
2024年1月調査
61,000円56,000円35,000円32,000円

第14世代Coreシリーズは第13世代シリーズを「ちょろっと修正しただけ」のアップデート版です。

Core i7は動作クロックが200MHz上昇、Core i5はわずか100MHzの微増。

Core i7はEコア数とキャッシュメモリが少し増えてますけど、体感できるほどの差はありません。

Core i5にいたっては、ほとんど同じものと思って良いです。

基本的にCore i7の方が充実したスペックですけど、消費電力と価格が高いのがデメリット。

CPUはGPUの性能を引き出す重要な役割を持っていますが、実際のところCore i7にしても極端に性能が良くなるわけではありません。

普通に使っている分には体感できる差はないです。

Core i7とCore i5には、かなりの価格差があります。

この先をしっかりチェックして、どのCPUが自分にとって価格に見合った投資なのかよ〜く検討してください。

第14世代と第13世代どっちが良い?

BTOパソコンの場合、ほぼ価格は変わらないので基本的に第14世代がおすすめ。

ただ、第13世代のセール品はかなり安く、CPUの価格差に見合った違いはないので単純に安い方でOK

自作PCの場合、価格差は少ないので基本的に第14世代がおすすめです。

グラフィック性能チェック

GPUメモリ消費電力
RTX 4070Ti SUPER16GB285W
RTX 4070Ti
製造終了
12GB285W
RTX 4070 SUPER12GB220W
RTX 309024GB350W
RTX 407012GB200W
RTX 308010GB320W
RTX 30708GB220W

各種ベンチマークでは上位のRTX 4070Tiより「わずか5~7%落ちの性能」で、消費電力がかなり低いのが特徴です。

※ゲームによってはRTX 4070Tiとほぼ同じパフォーマンスで動きます

下位モデルの「RTX 4070」から性能の上がり幅が飛び抜けているのもポイント。

「価格」「性能」「消費電力」のバランスに優れていて、美味しいところだけをつまみ上げた「RTX 4000シリーズの決定版」と言えます。

フルHDは余裕。WQHDだと競技性の高いFPSゲームに最適。

4Kならグラフィックスに凝ったオープンワールド系アクションゲームを快適に遊べる性能です。

また、強化された「レイトレーシング」と「DLSS」により、RTX 3000世代と比較するのが可哀想かわいそうになるほど高いパフォーマンスで遊べます。

レイトレーシングについて

光と影の表現力を上げてリアルな描写を可能にする機能です。

対応したゲームなら表現力が格段に上がって美しい映像になりますが、フレームレートが落ちるのがデメリット。

RTX 4000シリーズならパワーアップしたレイトレーシング性能により、フレームレートの落ちは少なめ。

競技性の高いFPSゲームよりもアクションアドベンチャーのような美麗な映像をまったり楽しむゲームに向いた機能です。

DLSSについて

DLSSはAI技術を使ってフレームレートをブーストする機能です。

低解像度の映像を高解像度にアップスケールする仕組みで、理論上は画質を少し犠牲にしますが、ほとんどの人は気にならないと思います。

さらに、レイトレーシングと組み合わせれば、弱点であるフレームレートの低下を抑えられるのもポイント。

DLSSに対応したゲームなら、基本的にONにすることをおすすめします。

DLSS3 フレーム生成について

RTX 4000シリーズから使えるDLSS3のフレーム生成機能は、AIが推測して中間フレームを自動生成します。

対応したゲームだと、旧世代のハイエンドRTX 3090Tiを18%上回るスコア

最近のゲームはDLSSやFSRといったアップスケール技術を使うのが当たり前になっていて、DLSS3対応ゲームも増加中です。

※DLSS2やDLSS無効だと、RTX 3090相当のパフォーマンスになります

ゲーム性能チェック

グラフィックスの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。

  • 【軽・重量級】フォートナイト
  • 【中量級】オーバーウォッチ2
  • 【中量級】FF14黄金のレガシー
  • 【中量級】原神
  • 【中量級】崩壊スターレイル
  • 【中量級】パルワールド
  • 【中量級】Diablo 4
  • 【中量級】龍が如く7 外伝
  • 【中量級】龍が如く8
  • 【中量級】アーマードコア 6
  • 【重量級】ファークライ6
  • 【重量級】アサシンクリードヴァルハラ
  • 【重量級】アサシンクリードミラージュ
  • 【重量級】スターフィールド
  • 【重量級】エルデンリング
  • 【重量級】サイバーパンク2077

すべて当サイトによる計測値です。ゲームのバージョンやシステム構成によってフレームレートは変わります。

快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安

スクロールできます
ゲームの重さタイトル例快適に遊べる目安
軽量級レインボーシックス・シージ
フォートナイト(DX11)
VALORANTなど
120fps〜
中量級Apex Legends
オーバーウォッチ2など
多くのFPSゲーム
120fps〜
重量級 フォートナイト(DX12)
アサシンクリードシリーズ
サイバーパンク 2077など
多くのオープンワールドゲーム
60fps〜

フレームレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。(単位fps)

書き換え回数が多いほど「なめらか」な映像になります。

最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのが良いです。

グラフの便利な使い方

【軽・重量級】フォートナイト

設定
  • 【画質1】DX11パフォーマンス
  • 【画質2】DX12最高+レイトレON
  • 【DLSS】バランス

同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む/チャプター5)

※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります

競技向けの「パフォーマンス」だと、プロゲーマーも納得のフレームレート。

最も映像の美しい「最高画質+レイトレON」だと、カジュアルに楽しむ分にはWQHDまで快適に遊べる性能です。

CPU比較

GPUの負荷が低い「パフォーマンス」でCPUパワーの差が大きく出ます。ガチなFPSゲーマーならCore i7が良いでしょう。

画質「DX12最高」はGPU負荷が低いフルHDのみCPUパワーが乗り、WQHD以上になるとCore i7とCore i5の差は誤差レベル。

カジュアルに楽しむタイプの人はCore i5で十分だと思います。

GPU比較

パフォーマンス」だとCPUパワーの限界が先に来てしまい、ほとんど差が出ません。

DX12最高レイトレON」だと、ほぼスペック通りの差。RTX 4070 SUPERの性能はかなり良いです。

【中量級】オーバーウォッチ 2

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【高品質アップスケーリング】デフォルト
  • 【視野角】デフォルト(103)
  • 【レンダースケール】自動
  • 【NVIDIA REFLEX】有効+ブースト

同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(5vs5の乱戦時/シーズン8)

※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります

デフォルト画質である「ウルトラ」でもフルHD~4Kまで十分な速度です。

ガチなプレイヤーなら画質を下げると400fpsとか出ます。

他の中量級FPSゲームとして「Apex Legends」もありますが、だいたい同じようなフレームレートで遊べます。(300fpsが上限)

※Apex Legendsは同じパターンの戦闘シーンを再現できないため未計測

CPU比較

GPU負荷の軽いフルHDでCPUパワーの差が出ますが、RTX 4070 SUPERならWQHD以上で遊ぶのがおすすめ。

WQHD以上の場合、CPUの価格差に見合った違いはありません。

GPU比較

スペック通りの差です。

【中量級】FF14 黄金のレガシー

設定
  • 【プリセット】最高品質
  • 【アップスケール】DLSS
  • 【フレームレートしきい値】常に適用

ベンチマークソフトで計測

ベンチマークの評価はフルHD~4Kまで「非常に快適」です。

どのモデルでも快適に遊べる性能です。

CPU比較

Core i5は160fpsくらいでボトルネックが発生。フルHDとWQHDに差がほとんどありません。

ただ、十分なフレームレートが出ているので、違いを体感できる人は少ないと思います。

【中量級】原神

設定
  • 【画質】高
  • 【アンチエイリアス】FSR2

戦闘中の平均フレームレート(v4.6)

フレームレート60fpsが上限のゲームです。

RTX 4070 SUPERだとオーバースペック。RTX 4060でも4Kまで60fpsに張り付きます。

CPU比較

Core i5で十分です。

【中量級】崩壊スターレイル

設定
  • 【画質】最高

移動・戦闘など全てのシーンのフレームレート(v2.2)

こちらも上限が60fpsのゲームで、RTX 4070 SUPERだとオーバースペック。

RTX 4060でも4K/60fpsに張り付きます。

CPU比較

Core i5でOK。

【中量級】パルワールド

設定
  • 【画質】最高
  • 【DLSS】バランス
  • 【その他】デフォルト

レベル50拠点内を走った平均フレームレート(v0.1.4.1)

もっとも負荷のかかるシーンは「戦闘中」や「フィールド内を探索中」ではなく、ある程度成長した「拠点内」だと思われます。

検証時のバージョン(v.0.1.4.1)では、組み合わせるCPUによってフレームレートの伸びが大きく変わる珍しいゲームです。

高性能なCPUであるほどフレームレートは高くなりますが、拠点で活動中に60~80fpsくらい出ていれば「戦闘」「移動」も快適に動作します。

CPU比較

Core i7は120fpsくらい、Core i5だと110fpsくらいでボトルネックが発生します。4KはGPUの負荷が高いので、どのCPUを使っても差はありません。

実際のプレイ感はCore i5でも十分です。

GPU比較

CPUパワーの限界に届いてしまい、4K以外は上位と下位のGPUとほとんど変わらないスコアになります。

コスパ優先ならRTX 4070 SUPERがベストです。

【中量級】Diablo 4

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【DLSS】バランス
  • 【フレーム生成】ON

キヨヴァシャド内の固定ルートを移動中の平均フレームレート(v1.2.3.47954)

DLSS 3 フレーム生成対応ゲームです。

ザコ敵が大量に沸く戦闘シーンでも4K/120fps前後で動作しました。

余裕の性能と言えるでしょう。

CPU比較

フルHDでパワーのあるCore i7が良いスコアですが、RTX 4070 SUPERならWQHD以上で遊ぶのがおすすめ。

WQHD以上の場合、CPUの価格差に見合った違いはありません。

【中量級】龍が如く7 外伝

設定
  • 【画質】最高
  • 【DLSS】AUTO
  • 【フレーム生成】ON

地獄チームランブルGOLD1で仲間が戦闘時の平均フレームレート(8人vs10人/v1.21)

「龍が如く7外伝 名を消した男」はDLSS 3 フレーム生成+ウルトラワイドに対応。

激しい動きでも4Kまでヌルヌル動作。

CPU比較

GPU負荷の少ないフルHDでCPUパワーの差が出ます。

ただ、Core i5でも十分なフレームレートが出ているので、実際のプレイ感に差はありません。

GPU比較

ゲームによってはRTX 4070Tiに近いパフォーマンスで遊べます。

【中量級】龍が如く8

設定
  • 【画質】最高
  • 【DLSS】AUTO
  • 【フレーム生成】ON

アナコンダショッピングセンター内をOKAサーファーで走行中の平均フレームレート(v.1.20)

コマンド選択型RPGなので、60fps以上出ていれば快適に遊べるゲームです。

ウルトラワイド(UWQHD)に対応しているので、PS5みたいなゲーム機とは別次元のゲーム体験ができます。

CPU比較

GPU負荷の少ないフルHDでCPUパワーの差が出ます。

どのCPUでも十分なフレームレートが出ているので体感差はありません。

【中量級】アーマードコア 6

設定
  • 【画質】最高
  • 【自動描画調整】ON

ARENA 28/Fで戦闘中の平均フレームレート(v50)

DLSS非対応のゲームです。

フルHD〜ウルトラワイド(UWQHD)まで、ほぼ上限の120fpsで動作。

4Kはボス戦だと65fpsまで瞬間的に落ちますが、まったく問題なし。

特にウルトラワイドはすごい迫力!

ヌルヌル快適に遊べます。

CPU比較

微妙にCore i7の方が優れてますけど、CPUの価格差に見合った違いはありません。

【重量級】ファークライ6

設定
  • 【画質】最高
  • 【レイトレーシング】ON
  • 【FSR】OFF

ゲーム内のベンチマークモードで計測(v1.7.0)

このゲームはちょっと変わってて、どんな高性能GPUでも100fps前後が上限となるようです。

そしてCPUパワーの差でフレームレートに大きな違いが出ます。

とはいえ、競技性の低いゲームなので、どのCPUでも4Kまで快適に遊べるフレームレートです。

DLSSに対応していないゲームですが、AMDのアップスケール技術「FSR」には対応。

FSRをONにするとGPUの負荷が下がってCPUパワーが良く乗り、フレームレートが瀑上がりします。

CPU比較

Core i5は90fpsくらいでボトルネックが発生。

Core i7も105fpsくらいでボトルネックが発生しますけど、フレームレートは良く伸びます。

4KはGPUの負荷が高すぎて誤差レベル。

GPU比較

フルHD/WQHDはボトルネックが発生して誤差レベル。

ウルトラワイド/4Kでスペック通りの差になります。

【重量級】アサシンクリードヴァルハラ

設定
  • 【画質】最高

ゲーム内のベンチマークモードで計測(v1.7.0)

このゲームはレイトレーシングとDLSSに対応していません。(FSRには対応)

国産のゲームや少し古いゲームだと、レイトレ/DLSSに対応していないものが多いです。

レイトレ/DLSSに対応していない超重いゲームは、大体このくらいで遊べるという目安にしてください。

4Kだと少しカクつきますけど、少し画質を調節すれば問題ありません。

CPU比較

ゲームによってはフルHDのような低い解像度だとGPUの負荷が少なく、CPUパワーの差が出ます。

とはいえ、RTX 4070 SUPERならWQHD以上で遊ぶのがおすすめ。

現実的にはCore i5で十分で、違いを体感できる人間はほとんどいないでしょう。

【重量級】アサシンクリードミラージュ

設定
  • 【画質】最高
  • 【解像度スケール】100%
  • 【アップサンプル】TAA

ゲーム内のベンチマークモードで計測(v1.06)

ソロで楽しむ競技性の低いアクションゲームなので、4Kまで快適に遊べます。

CPU比較

GPU負荷の少ないフルHD/WQHDでCPUパワーの差が大きく出ます。

ウルトラワイド/4KはGPU負荷が高くてCPUに仕事が回らず差が出ません。

普通に遊ぶ分にはCore i5でも十分なフレームレートが出ています。

【重量級】スターフィールド

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【DLSS】自動
  • 【フレーム生成】ON

視界の広い「広い場所」と、視界の狭い「狭い場所」を走った平均フレームレート(v1.8.88)

DLSS 3 フレーム生成対応ゲームです。

惑星・地上などの視界の開けた「広い場所」と、船内や洞窟みたいな「狭い場所」でフレームレートが大きく変わります。

計測時のバージョン(1.8.88)では、165fpsがフレームレートの上限になるようです。

CPU比較

ほぼ同じです。

【重量級】エルデンリング

設定
  • 【プリセット】最高画質
  • 【画質1】レイトレーシングOFF
  • 【画質2】レイトレーシング最高
  • 【自動描画調整】ON

霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート(v.1.10.1)

フレームレートの上限が60fpsなゲームです。

DLSSやFSRといったアップスケール技術に未対応な為「かなり重たい」ゲームですが、レイトレーシングOFFなら4Kまで60fpsに張り付けます。

レイトレーシングONで4K/60fpsに張り付きたければ、少しだけ画質を調節すればOKです。

CPU比較

同じ。Core i5の方がコスパ良いです。

【重量級】サイバーパンク 2077

設定
  • 【画質】レイトレーシングウルトラ
  • 【DLSS】自動
  • 【フレーム生成】ON

ゲーム内のベンチマークモードで計測(v2.1)

DLSS 3 フレーム生成対応ゲームで、4Kまで快適に遊べます。

もちろん、追加コンテンツの「仮初めの自由」も快適に動作します。

CPU比較

GPU負荷の少ないフルHDでCore i7が良いスコア。

ただ、RTX 4070 SUPERならWQHD以上で遊ぶのがおすすめなので、Core i5でも十分です。

クリエイティブ性能チェック

動画編集、写真編集、AI画像生成の能力をチェックしました。

動画編集(Premiere Pro)

4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画を編集してエンコードした時の処理時間です。

4K→4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
Core i7-14700+RTX 4070 SUPER
4分45秒
Core i7-13700+RTX 4070 SUPER
4分45秒
Core i5-14400+RTX 4070 SUPER
4分59秒
Core i5-13400+RTX 4070 SUPER
5分4秒
Core i7-14700+RTX 4070Ti
4分42秒
Core i7-14700+RTX 4070
4分44秒
フルHD→フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
Core i7-14700+RTX 4070 SUPER
1分24秒
Core i7-13700+RTX 4070 SUPER
1分24秒
Core i5-14400+RTX 4070 SUPER
1分26秒
Core i5-13400+RTX 4070 SUPER
1分27秒
Core i7-14700+RTX 4070Ti
1分24秒
Core i7-14700+RTX 4070
1分23秒

どのCPUでも10分の実時間より早くエンコードできるので、すごく快適です。

RTX 4070シリーズはメモリ性能がほとんど同じなので、大きな差は出ませんでした。

CPU比較

エンコード処理はゲームよりCPUパワーを使うので、Core i7とi5の差がハッキリ出ます。

4K映像を扱うならCore i7がおすすめ

今でも需要の高いフルHD→フルHDエンコードだと誤差レベル

個人の趣味レベルで使う場合、Core i5で十分な人は多いでしょう。

RAW現像(Lightroom Classic)

有効画素数2010万のRAWデータ100枚を現像しました。

RAW現像 100枚
Core i7-14700+RTX 4070 SUPER
21.62秒
Core i7-13700+RTX 4070 SUPER
22.03秒
Core i5-14400+RTX 4070 SUPER
25.65秒
Core i5-13400+RTX 4070 SUPER
25.34秒
Core i7-14700+RTX 4070Ti
20.61秒
Core i7-14700+RTX 4070
21.32秒
書き出し条件はこちら
画像形式JPEG
画質100%
解像度350px/インチ

どのCPUとの組み合わせでもサクサク処理できます。

なぜか4070 SUPERよりも4070の方が良いスコアでしたが、誤差レベルだと思われます。

CPU比較

総合的にクリエイティブ系の処理はCore i7の方が時間効率が良いです。

もっと複雑な処理をしたら、大きな差が出るでしょう。

AI画像生成(Stable Diffusion)

Stable Diffusionを使用して6枚の画像を生成しました。

設定・環境はこちら
  • Stable Diffusion Web UI v1.7.0
  • Python 3.10.9
  • xformers 0.0.20
  • 【Check Point】 YesMix v1.5
  • 【Lora】 Mikasa Ackerman
  • 【VAE】vae-ft-mse-840000-ema-pruned
  • 【Prompt】
    • masterpiece, best quality, highres, hmmikasa, short hair, black eyes, scarf, emblem, belt, thigh strap, red scarf, white pants, brown jacket, long sleeves, <lora:mikasa_ackerman_v1:0.7>, holding weapon, sword, dual wielding, three-dimensional maneuver gear, fighting stance, sky,
  • 【Negative prompt】
    • EasyNegative, lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, (worst quality:1.2), low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, lowres graffiti, (low quality lowres simple background:1.1),
  • 【Sampling method】DPM++ 2M Karras
  • 【Sampling steps】20
  • 【Width】512
  • 【Height】768
  • 【Batch count】6
  • 【CFG Scale】7
  • 【Seed】 1954368363

設定を合わせると同じ画像が生成されます。

Stable Diffusion
(512 x 768)x 6枚
Core i7-14700+RTX 4070 SUPER
11.8秒
Core i7-13700 + RTX 4070 SUPER
11.8秒
Core i5-14400+RTX 4070 SUPER
12.3秒
Core i5-13400 + RTX 4070 SUPER
12.3秒
Core i7-14700+RTX 4070Ti
10.8秒
Core i7-14700+RTX 4070
13.3秒
Core i7-13700+RTX 3060 12GB
28.1秒

RTX 4070 SUPERのビデオメモリは12GBなので、AI画像生成の「中級者向け」といった位置付けです。

今回のテストだとビデオメモリの使用量は4.9~6.4GBでした。

かなりのヘビークリエターでない限り、ビデオメモリは12GBもあれば十分です。

※AI画像生成は発展途上中です。今後も高速化する技術がたくさん生まれてくると思われます。

CPU比較

CPUの違いは少し影響あるようですが、ほぼ同じと思ってよいでしょう。

Core i5の方がコスパ良いです。

消費電力チェック

各CPU+RTX 4070 SUPERを使ったシステム全体の消費電力を計測しました。

スクロールできます
CPU比較ゲームエンコード動画視聴
Core i7-14700300~340W265~275W70~75W
Core i7-13700290~330W265~275W65~70W
Core i5-14400275~310W250~260W65~70W
Core i5-13400270~305W250~260W65~70W
計測方法はこちら

消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。

リアルタイム計測データより最小値と最大値を採用。

ゲーム】サイバーパンク2077/フルHD〜4Kまでの最小値と最大値

【エンコード】Premiere Pro 2024/4Kエンコード

【動画視聴】Hulu

システム環境やゲームによって消費電力は変動します。

すごく大きな差は無いのですが、基本的に第14世代は燃費が悪いです。

Core i5とi7はけっこうな消費電力の差があるので注意!

こちらはCore i7-14700を使用したときのGPU別比較です↓

スクロールできます
GPU比較
Core i7-14700使用
ゲームエンコード動画視聴
RTX 4070Ti320~390W325~335W70~75W
RTX 4070 SUPER300~340W265~275W70~75W
RTX 4070315~335W275~28070~75W

エンコードはRTX 4070よりもRTX 4070 SUPERの方が良い結果になりましたが、誤差レベルだと思います。

Core i7とCore i5どっち?

Core i7
Core i5
  • フルHDで遊ぶ
  • ヘビーFPSゲーマー
  • クリエイティブ作業が多い
  • 高い
  • WQHD/4Kで遊ぶ
  • カジュアルに楽しむ
  • ゲームと普段使いが多い
  • 安い

基本的に、ゲームだとGPUが中心に仕事をするので、Core i7とCore i5の差は出にくいです。

ただし、フルHDはGPUの負荷が少ないのでCPUが良く働きます。(ボトルネックが発生しにくい)

「フルHD」で「高いフレームレートを維持したい人」はCore i7が良いのですが、RTX 4070 SUPERの場合はWQHD以上で遊ぶのがおすすめです。

また、動画のエンコードなど、クリエイティブな作業を「頻繁にする人」は、Core i7の方が時間効率に優れています。

WQHD/4KゲームだとGPUの負荷が高くてCPUが待ち状態(ボトルネック)になりやすく、CPUパワーはそれほど重要ではありません。

4Kだと最上位のCore i9でもフレームレートは変わらないので注意!

いろいろなジャンルのゲームをカジュアルに楽しみたい人はCore i5が良いでしょう。

RTX 4070 SUPERの構成まとめ

まとめると、こんな感じです↓

  • RTX 4070 SUPERは4KゲームまでOK
  • RTX 4070Tiに近い性能
  • 省電力で十分なパワー
  • フルHDだとオーバースペック気味
  • 高解像度のゲームはCore i7とCore i5の体感差が少ない
  • CPUの第14世代と第13世代は体感できる差が無い

RTX 4070 SUPERについては、RTX 3000シリーズを過去の遺産にしてしまう強烈なパワーです。

競技性の高いFPSゲームをやり込みたい人に最適で、オープンワールド系のアクションゲームなら、高い解像度でも快適に遊べる性能。

総合的に「価格」「性能」「消費電力」のバランスに優れていて、どれが良いか迷ったら手を出して問題ないグラボです。

CPUについては、第14世代と第13世代の性能差はほとんど無いです。

悪く言うと第14世代は「消費電力が上がっただけのCPU」という印象。在庫がある限り第13世代がおすすめです。

また、基本的にCore i7の方がCPUとGPUの性能バランスが良いと思います。

予算的に厳しい人やカジュアルなゲーマーならCore i5でも問題ありません。

BTOパソコンだとCore i7-14700Fが多いので、あまり悩まなくてOK!

以上、参考になれば幸いです。


使用したグラフィックボードはこちら↓

MSI
¥170,000 (2025/03/12 07:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

高負荷時も動作音はすごく静か。LEDライティング機能のないシンプルなグラボです。

RTX 4070 SUPER+Core i7/i5のBTOゲーミングPC

ここまでの解説を踏まえて、おすすめのPCをご紹介します。

かんたんお宝PC検索

検索してサクっとお宝PCを見つけよう!

【当日出荷】ドスパラ ガレリア XA7C-R47S

CPUCore i7-14700F
GPURTX 4070 SUPER
CPUクーラー
解説
空冷
サイドフロー式
メモリ
解説
32GB
DDR5-4800
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
Gen 4×4 – 2(1)
マザーボード
解説
B760チップセット
ATX
高さ x 幅 x 奥行
解説
480 x 220 x 440
ミドルタワー
電源
解説
800W
80PLUS TITANIUM
ネットワーク有線:2.5Gbps
無線:なし
サポート
価格330,880円
ポイント
  • 当日出荷特選モデル
  • 大容量メモリ
  • 安心ブランド
  • 拡張性が高い
  • 注文時にカスタムしたい人

ドスパラのCore i7+RTX 4070 SUPERのセール品で、当日出荷対応のスペシャルモデルです。

注文時のカスタムに非対応ですが、32GBメモリ、1TBストレージのパーフェクトスペック。

本機の特徴は以下。

  • シンプルで飽きの来ないデザイン
  • 使い勝手にこだわった上質なケース
  • 静音性と冷却性の高い14cmファンを3台内蔵
  • ネットワーク遅延の少ない2.5Gbps高速LAN
  • NVMe SSDの増設用M.2スロット
  • 最上級グレード電源
  • 強力なアフターサポート

パーツ構成とデザインが素晴らしく、No1ブランドならではの安心感が魅力の一台。

すぐに遊びたい人、貴重なRTX 4070 SUPERモデルが欲しい人におすすめです。

36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

\当日出荷!/

すぐに遊べる!

その他のRTX 4070 SUPER搭載PCはこちら↓

PCパーツ・自作PCの基礎知識

パーツ別の基礎知識
工具メモリ
グラフィックボードストレージ
CPUケース
CPUクーラーケースファン
マザーボード電源

おすすめゲーミングPC検索

更新:2025年3月14日

のお宝PCがあります

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカーおすすめフルHDWQHD4K光る光らない標準中型小型空冷水冷Wi-FiM.23年保証サポート納期レビュー
97980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ11111111
109980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ11111111
119980円RTX 4060Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ111111111
127980円RTX 4060Core i5 1240016GB500GBドスパラ1111111
129800円RTX 4060Ryzen 5 450016GB1TBマウス111111111
129800円RTX 4060Core i5 12400F16GB500GBPC工房1111111
139800円Ryzen Z1 ExRyzen Z1 Ex24GB1TBASUS11111111
139980円RTX 4060Core i5 12400F16GB1TBドスパラ111111111
146800円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB500GBMDL.make11111
148980円RTX 4060TiCore i5 1240016GB500GBドスパラ11111111
149800円RTX 4060Core i7 14700F16GB1TB日本HP111111
154980円RTX 4060Core i5 14400F16GB1TBドスパラ11111111
159980円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB1TBドスパラ1111111111
164980円RTX 4060Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111
180610円RTX 4060Core i5 14400F16GB1TBサイコム11111111
189979円RTX 4060TiRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ11111111111
189980円RTX 4060TiRyzen 5 7500F16GB500GBドスパラ111111111
205887円RTX 4060Core i5 14500~16GB~256GB~レノボ111111
209980円RTX 5070Core i5 12400F16GB500GBドスパラ111111111
229980円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ111111111
239800円RTX 5070Ryzen 7 5700X32GB1TBフロンティア111111
239980円RTX 5070Core i5 14400F16GB500GBドスパラ11111111
239980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ11111111
265879円RTX 4060TiCore i7 14700F32GB1TBドスパラ11111111
274800円RTX 5070Core i7 14700F32GB1TBフロンティア11111111
289980円RTX 5070Ryzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
299800円RTX 5070Ryzen 7 9700X32GB1TBツクモ111111111
299800円RTX 5070Core Ultra 7 265F32GB2TBフロンティア11111111
309800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBツクモ111111111
314800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBPC工房1111111
329800円RTX 5070TiCore i7 14700F32GB1TBフロンティア11111111
329980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
330880円RTX 4070 SPCore i7 14700F32GB1TBドスパラ1111111
333871円RTX 4070Ti SPCore i7 14700F32GB2TB日本HP1111111111
344800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D16GB1TBPC工房1111111
344800円RTX 5070TiCore Ultra 7 265F32GB2TBフロンティア11111111
354800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D16GB1TBPC工房1111111
354800円RX 9070XTRyzen 7 7800X3D32GB2TBフロンティア11111111
358800円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ111111111
365800円RTX 5070TiRyzen 7 9700X32GB1TBツクモ11111111
369800円RX 9070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア11111111
369800円RX 9070XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ111111111
386800円RX 9070XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア11111111
399800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
409979円RTX 5070TiCore i7 14700F16GB1TBドスパラ1111111
424800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ111111111
429800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
429980円RTX 5070TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ11111111
469800円RTX 5070TiRyzen 7 9700X32GB2TBマウス111111111
469980円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D16GB1TBドスパラ11111111
479800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBPC工房1111111
479800円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D32GB1TBPC工房111111
479800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBツクモ11111111
479800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TB x 2フロンティア1111111
479980円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D16GB1TBドスパラ111111111
499800円RTX 5070TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBマウス111111111
499800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
549800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBPC工房111111
549980円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ11111111
569800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB2TBマウス111111111

条件を変えてください

価格から選ぶグラボから選ぶ
10〜15万円RTX 4060
15〜20万円RTX 4060Ti
20〜25万円RTX 5070
25万円〜RTX 5070Ti
RTX 5080
よかったらシェアしてね!
目次