RTX 4060 Tiで選ぶ!4月のおすすめゲーミングPC セールで安いBTOパソコンのまとめ
このページには広告が含まれています

GeForce RTX 4060Tiを搭載したゲーミングPCについてまとめたページです。
RTX 4060Tiの特徴やデメリット、失敗しない選び方のポイントなどを解説します。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

しっかり読んで「お宝PC」をゲットしよう!
目次
モンハンワイルズはRTX 4060Tiで快適に遊べる?

Ryzen 7 5700X+RTX 4060Ti
モンスターハンターワイルズ(ベータ)はフルHD/ウルトラ画質/フレーム生成で100fpsくらい。
画質を少し落とせばWQHD解像度でも80fps以上で遊べます。
GeForce RTX 4060Tiの性能とPCの価格

まずはRTX 4060Tiについて簡単にまとめます。
スクロールできます
GPU | メモリ | 消費電力 | PCの価格 |
---|---|---|---|
RTX 5070 | 12GB | 250W | 21万~ |
RTX 4070 | 12GB | 200W | 終売 |
RTX 3080 | 10GB | 320W | X |
RTX 3070 | 8GB | 220W | X |
RTX 4060Ti | 8GB | 160W | 16.5万〜 |
RTX 3060Ti | 8GB | 200W | X |
RTX 4060 | 8GB | 115W | 12万〜 |
RTX 3060 | 12GB | 170W | X |
より詳しいスペック比較はこちら(タップして見る)
スクロールできます
GPU | GPU性能 | ビデオメモリ性能 | エンコーダー/デコーダー | 電力 | ||||||||
(基数) | CUDAコア(AI TOPS) | Tensorコア(TFLOPS) | RTコア(GHz) | 最大クロックタイプ | 容量 | バス幅 | (GB/s) | 帯域幅(基数) | NVEnc(基数) | NVDec(TGP) | 消費電力システム要件 | |
RTX 4080 SUPER | 10240 | 836 | 121 | 2.55 | GDDR6X | 16GB | 256bit | 736 | 2 | 1 | 320W | 750W |
RTX 4080 | 9728 | 780 | 113 | 2.51 | GDDR6X | 16GB | 256bit | 716 | 2 | 1 | 320W | 750W |
RTX 4070Ti SUPER | 8448 | 706 | 102 | 2.61 | GDDR6X | 16GB | 256bit | 672 | 2 | 1 | 285W | 700W |
RTX 4070Ti | 7680 | 641 | 93 | 2.61 | GDDR6X | 12GB | 192bit | 504 | 2 | 1 | 285W | 700W |
RTX 4070 SUPER | 7168 | 568 | 82 | 2.48 | GDDR6X | 12GB | 192bit | 504 | 1 | 1 | 220W | 650W |
RTX 4070 | 5888 | 466 | 67 | 2.48 | GDDR6X | 12GB | 192bit | 504 | 1 | 1 | 200W | 650W |
RTX 4060Ti | 4352 | 353 | 51 | 2.54 | GDDR6 | 8GB/16GB | 128bit | 288 | 1 | 1 | 160W | 550W |
RTX 4060 | 3072 | 242 | 35 | 2.46 | GDDR6 | 8GB | 128bit | 272 | 1 | 1 | 115W | 550W |
前世代のミドルハイスペック「RTX 3070」に近い性能でありながら、消費電力が「RTX 3060」よりも低いのが特徴です。
多くのゲームはRTX 3070に近いパフォーマンスで遊べます。
最もゲーム人口の多いフルHDにめっぽう強いだけでなく、画質を少し調節すればWQHDでも十分に使える性能です。
RTX 4060Tiはこんな人におすすめです。
- フルHD/最高画質/高フレームレートで遊びたい人
- フルHDでFPSゲームをがっつりやり込む人
- WQHDでカジュアルにゲームを楽しむ人
- ゲーム機からステップアップしたい人
- 予算15〜20万円でPCを探している人
※ドスパラの性能比較ページが開きます
DLSS 3でRTX 3080以上の性能
ベンチマークスコアだけで判断すると「RTX 4060TiはRTX 3070相当の性能」と思われがちですが、実際に使ってみたところ、RTX 3070を大きく超える性能を持っています。
フレームレートをブーストするDLSSが大幅に性能アップしたのがポイント。
RTX 4000シリーズで使える「DLSS 3(フレーム生成)」に対応したゲームだと、前世代のハイエンド「RTX 3080」を大きく超えるスコアを叩き出します。
例えば、サイバーパンク2077はDLSS 3に対応したゲームです。

【画質】レイトレーシングウルトラ/フルHD

【画質】レイトレーシングウルトラ/フルHD
DLSS 2だと84fps程度ですが、DLSS 3にすると125fpsまで跳ね上がり、感動して涙がちょちょぎれる強烈パフォーマンス!
当サイトで計測した他のグラボと比較すると、こうなります↓
このゲームは「ウルトラ画質+レイトレーシング」だとかなり重いのですが、DLSS 3を使うと狂ったようなフレームレートになります。
RTX 3080の消費電力が320Wに対し、RTX 4060Tiは半分の160Wです。
RTX 3000世代のGPUを過去の遺産にしてしまう強烈な性能。
最近のゲームはDLSSやFSRといったアップスケール技術を使うのが当たり前になっていて、DLSS3対応ゲームも増加中。
特にRTX 2000世代から買い替えを検討している人は、強烈なパフォーマンスに思わず絶叫してしまうでしょう。
RTX 4060Tiのデメリット→4Kにめっぽう弱い

グラフをまとめると、次のようになります。
- フルHDでぶっちぎりのスコア
- WQHDでRTX 3080と同じくらい
- 4KだとRTX 3060Tiに負ける
RTX 4060Tiのデメリットは、4Kに弱いことです。
レースゲームのForza Horizon 5を例にしますが、DLSS 3フレーム生成に対応したゲームでも、解像度が上がるほどフレームレートの伸びが悪くなります。
ただし、4Kでゲームしない人にとってデメリットは何もありません。
主なゲームの参考フレームレート

Ryzen 7 5700X+RTX 4060Ti
大人気アクションゲームの「ゼンレスゾーンゼロ」はWQHD/高画質で100fps前後。
4Kでも普通に遊べる余裕の性能です。

Core Ultra 5 225F+RTX 4060Ti
スマホゲームで大人気な「勝利の女神ニケ」は、4Kまで60fpsに張り付き状態で遊べます。
外出先はスマホ、自宅ではじっくり腰を落として遊びたい人に最適。
基本的にRTX 4060Tiはスマホで遊べるゲームは全て快適に遊べます。

Core i7-14700F+RTX 4060Ti
みんな大好きパルワールドはWQHD/最高画質/最も負荷が高いと感じた「レベル50・パルだらけの拠点内」で100~120fpsくらい。
4Kでも普通に遊べます。文句なしの性能!

Ryzen 7 5700X+RTX 4060Ti
Apex LegendsはフルHDで200fps以上。
敵味方が入り乱れたシーンではフレームレートが激しく変動するものの、ガチなFPSゲーマーも納得のスコア。

Ryzen 7 5700X+RTX 4060Ti
アーマードコア6はフルHD/最高画質で、移動とザコ戦では上限の120fpsに張り付きプレイ。
ボス戦みたいな激しいシーンでも110fps前後。
PS5だと画質を落としても最大60fpsなので、ケタ違いのパワー。
めっちゃ快適です。

Core i5-13400F+RTX 4060Ti
ストリートファイター6はHIGHEST画質でもフルHDとWQHDで60fps張り付き。
極上のプレイ環境!

Core i5-13400F+RTX 4060Ti
Diablo 4はDLSS 3に対応。フルHDで動きの激しいシーンでも240fps前後で遊べます。
4Kでも90fpsくらいでした。余裕の性能です。

Core i7-14700F+RTX 4060Ti
「龍が如く7外伝 名を消した男」はウルトラワイド+DLSS3に対応。
高画質+UWQHDで動きの激しいシーンでも90fps以上、WQHDだと120fps前後で動作。
PS5みたいなゲーム機とは別次元のプレイ感覚!
「龍が如く8」もPCの要求スペックは同じなので、安心して遊べます。

Ryzen 7 5700X+RTX 4060Ti
バルダーズゲート3はDLSS2に対応。
4K/ウルトラ画質でも90fps前後で動作。
基本的に4Kは苦手ですけど、アクション性の低いゲームなら4Kでも問題ありません。
RTX 4060Tiと組み合わせるおすすめのCPUは?

CPUはGPUの性能を引き出す重要な役割を持っています。
それぞれ特性が違うので、予算や使い方に合わせて選んでください。
BTOパソコンでRTX 4060Tiに採用される主なCPUは以下です。
スクロールできます
順位 | CPU | PCの価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | Ryzen 7 5700X | 安い | 価格と性能の バランスが良い |
2位 | Core i5-14400F | 普通 | 定番CPU |
3位 | Core Ultra 5 225F | 少し高い | ヘビーFPSゲーマー向け |
4位 | Ryzen 5 7500F | 普通 | Core i5より性能が良い |
5位 | Core i7-14700F | 高い | ヘビーFPSゲーマー向け |
6位 | Core i5-12400F | 安い | コスパ重視 |
ダメ | Ryzen 5 4500 | 激安 | 安物買いの銭失い |
組み合わせるGPUによって順位は変わりますが、RTX 4060Tiの場合はRyzen 7 5700Xが価格と性能のバランスが良いです。
もちろん、高性能なCPUを選んでおけば何も心配ありませんが、コスパが悪くなるので注意!
CPUの違いによるフレームレートの差について
参考までにFF14を例にして、CPUの違いによるパフォーマンスの差について解説します。

設定
- 【プリセット】最高品質
- 【アップスケール】DLSS
- 【フレームレートしきい値】常に適用
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
同じグラフィックボードを使用しているにも関わらず、CPUの違いで大きな差が出ます。
傾向としてはグラフィックの軽いフルHDとWQHDで差が出ますけど、4Kだとグラフィックボードの負荷が高すぎで大きな差は出ません。
RTX 4060Tiの場合、フルHDで遊ぶ人が多いと思うのでモロにCPUの違いが影響します。
ゲームのプレイスタイルによっては安いCPUでも問題ないので、以下より特徴をサクッと確認することをおすすめします。

しっかり特性を理解しよう!
【1位】Ryzen 7 5700X

RTX 4060TiとベストマッチなのがRyzen 7 5700Xです。
パワーがあるCPUで、RTX 4060Tiと組み合わせた時のゲームパフォーマンスは格上のインテルCore i7-14700Fとほぼ同じくらいなのに、PCの価格がめっちゃ安いのがポイント。
デメリットとしては世代が少し古いCPUなので、マザーボードの規格も古いことです。
ただ、いつか自分でもっと高性能なCPUに乗せ換えたい!といったマニアックな欲望がない限り、特に問題はありません。
迷ったらコレ!と言い切れる素晴らしいCPUです。
詳しいパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Ryzen 7 5700XとRTX 4060Tiのベンチマーク Core i7-14700Fと比較
CPUにRyzen 7 5700Xと、GPUにRTX 4060Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F/Co…
【2位】Core i5-14400F

次におすすめなのがCore i5-14400Fです。
インテル第14世代のミドルクラスCPUで、ゲームもクリエイティブ処理もそつなくこなせるバランス型です。
総合パフォーマンスはRyzen 7 5700Xに劣るものの、多くのBTOパソコンに採用される定番CPUなので、製品数が多くてPCの見た目や細かいスペックにこだわって選べるのが特徴。
また、マザーボードがRyzen 7 5700Xよりも世代が新しいので、ストレージの拡張性が高いのもポイントです。
性能よりも、PCの見た目などにこだわりがある人におすすめです。
詳しいパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Core i5-14400FとRTX 4060Tiのベンチマーク
BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F+RTX 4060Ti Core i7-13700F+RTX 4060Ti C…
【3位】Core Ultra 5 225F

3番目におすすめなのが最新CPUのCore Ultra 5 225Fです。
旧世代のCore i5-14400Fより消費電力が低くて基本性能が高く、ゲームによっては価格の高いCore i7に迫るパフォーマンスが出るのでヘビーFPSゲーマーにおすすめ。
動画編集などのクリエイティブ性能はCore i7-14700Fを超えることもあって、なかなか良いCPUです。
デメリットとしては、発売直後なのでPCの価格が少し高いこと。ただ、性能は良いので長く現役で使うつもりならミドルクラスNo.1のCPUです。
詳しいパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Core Ultra 5 225FとRTX 4060Tiのゲーム性能をベンチマーク Ryzen 7 5700Xなどと比較レビュー
BTOパソコンによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を比較しました。 Core Ultra 5 225F+RTX 4060Ti Core i5-14…
【4位】Ryzen 5 7500F

4番目におすすめなのがRyzen 5 7500Fです。
ライバルのCore i5-14400Fより高性能なのに価格が同じくらいなのが特徴。
総合パフォーマンスも上位クラスのRyzen 7 5700Xとほぼ同じくらいなのですが、PCの価格は少し高いです。
Ryzen 7 5700Xと違って最新のプラットフォームを採用しているので、ストレージの拡張性が高く、いつか上位のCPUに交換したい!といったマニアックな欲望にも応えられます。
残念な点としては、価格を下げるために「NVMe SSDの拡張性が低いマザーボード」を採用したPCが多いので注意してください。
コスパ良く高性能PCをゲットしたい人におすすめです。
詳しいパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Ryzen 5 7500FとRTX 4060Tiのベンチマーク
Ryzen 5 7500FとRTX 4060Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 BTOゲーミングPCで価格と性能が…
【5位】Core i7-14700F

5番目におすすめなのがCore i7-14700Fです。
総合性能が高く、フルHDのゲームで高いフレームレートを維持できるのでヘビーFPSゲーマーにおすすめ。
また、動画や写真編集などのクリエイティブ系の処理も強いです。
デメリットとしてはゲームパフォーマンスはRyzen 7 5700Xとあまり変わらないことと、PCの価格が高いこと。
ただ、セールでたまに安く放出されることがあるので、予算に合えばベストなCPUです。
詳しいパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Core i7-14700FとRTX 4060Tiのベンチマーク
BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F+RTX 4060Ti Core i7-13700F+RTX 4060Ti C…
【5位】Core i5-12400F

最後におすすめなのがCore i5-12400Fです。
インテル第12世代のミドルクラスCPUで、世代は少し古いのですが性能は第14世代のCore i5-14400Fとあまり変わらず、パワーもあって価格が安いのが特徴。
総合パフォーマンスはRyzen 7 5700Xに劣るものの、マザーボードは第14世代と同じ物が使えるのでストレージの拡張性が高いのがメリット。
デメリットとしてはBTOショップによっては取り扱いが無く、採用したPCをあまり見かけないことです。
「安くて高性能」という言葉が好きな人におすすめです。
詳しいパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Core i5-12400FとRTX 4060Tiのゲーム性能をベンチマーク
Core i5-12400FとRTX 4060Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 BTOゲーミングPCで価格と性能…
【残念CPU】Ryzen 5 4500

絶対に選ばない方が良いCPUがRyzen 5 4500です。
下位モデルのRTX 4060との組み合わせならギリギリOKな性能なのですが、RTX 4060Ti以上のグラフィックボードと組み合わせるとCPUパワーが足りなくてフレームレートの伸びが悪いです。
安いからと言って飛びつくと「あ~失敗した(泣)」なんてことになるので注意してください。
パフォーマンスについては、下位モデルのRTX 4060を使用して検証した記事を参考にしてください↓
あわせて読みたい

【参考】Ryzen 5 4500とRTX 4060のベンチマーク
CPUにRyzen 5 4500と、GPUにRTX 4060を組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 Core i5-14400Fを使用…
【コスパ悪いCPU】Ryzen 7 9800X3DとRyzen 7 7800X3D

Ryzen 7 9800X3Dと7800X3Dは、ゲーム時のパフォーマンスが究極に高いCPUです。
特にフルHDでのパフォーマンスが飛び抜けていて、RTX 4060Tiとの組み合わせは最高に相性が良いのですが、価格が高すぎるのがデメリット。
PCを自作する人には超オススメですけど、BTOパソコンだとコスパ悪いので注意。
ただし、たまにセールで放出されることがあるので、予算に合えば最強のCPUです。
詳しいパフォーマンスは関連記事をチェック↓
グラフィックボード別フレームレート比較

以下のゲームのフレームレートを3つのグラフィックボード別に比較しました。
- ゼンレスゾーンゼロ
- オーバーウォッチ2
- FF14黄金のレガシー
- パルワールド
- サイバーパンク2077
ゼンレスゾーンゼロ

設定
- 【画質】高
- 【使用CPU】Ryzen 7 5700X
適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート
同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの打撃技のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。
このゲームは60fps以上出ていれば十分快適です。
実際のところ、下位モデルのRTX 4060でも4Kまで普通に遊べます。
オーバーウォッチ2

設定
- 【画質】ウルトラ
- 【高品質アップスケーリング】FSR1.0
- 【レンダースケール】自動
- 【NVIDIA REFLEX】有効+ブースト
- 【使用CPU】Ryzen 7 5700X
同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(5vs5の乱戦時)
デフォルト画質である「ウルトラ」でも、どのグラフィックボードを使ってもフルHD~4Kまで十分な速度で遊べます。
フルHDで遊ぶなら240fpsを維持できるRTX 4060Tiがベストです。
FF14黄金のレガシー

設定
- 【プリセット】最高品質
- 【アップスケール】DLSS
- 【フレームレートしきい値】常に適用
- 【使用CPU】Ryzen 7 5700X
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
RTX 4060の場合、ベンチマークの評価はフルHD/WQHDが「非常に快適」、4Kが「とても快適」です。
実際のところ、RTX 4060Tiでも4Kまで普通に遊べます。
パルワールド

設定
- 【画質】最高
- 【DLSS】バランス
- 【その他】デフォルト
- 【使用CPU】Ryzen 7 5700X
レベル50拠点内を走った平均フレームレート
このゲームはちょっと変わってて、CPU処理の限界が先に来てしまうので、フルHDはどのグラフィックボードを使っても120fpsくらいで頭打ちになります。
また、WQHD/4Kでも上位のRTX 4070と差は出ません。
もっと高いフレームレートが欲しいならCPUを1ランク上にする必要がありますが、実際のところ60fpsも出ていれば十分快適に遊べます。
フルHDで遊ぶならRTX 4060がベストコスパ。WQHDで遊ぶならRTX 4060Tiが良いです。
サイバーパンク2077

設定
- 【画質】レイトレーシングウルトラ
- 【DLSS】自動
- 【フレーム生成】ON
- 【使用CPU】Ryzen 7 5700X
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
かなり重たいゲームですが、フルHDならRTX 4060Tiが価格と性能のバランスに優れています。
WQHDで遊びたい人は画質を少し落とせば問題なし。
WQHD/最高画質で遊びたい人はRTX 4070以上のグラフィックボードをおすすめします。
CPU別フレームレート比較

以下のCPUとRTX 4060Tiを組み合わせてゲームのベンチマークをしました。
- Core Ultra 5 225F
- Core i5-14400F
- Core i5-12400F
- Core i7-14700F
- Ryzen 7 5700X
検証したゲームは以下です。
- 【軽・重量級】フォートナイト
- 【中量級】FF14黄金のレガシー
- 【中量級】ストリートファイター6
- 【中量級】ゼンレスゾーンゼロ
- 【中量級】パルワールド
- 【中量級】龍が如く8
- 【重量級】Call of Duty Black Ops 6
- 【重量級】エルデンリング
- 【重量級】サイバーパンク2077

CPUの違いによるフレームレートの差に注目!
【軽・重量級】フォートナイト

設定
- 【画質1】DX12最高+レイトレON
- 【画質2】パフォーマンス
- 【DLSS】バランス
同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)
※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります
最高画質設定だとGPUの負荷が高くてCPUに仕事が回らず、どのCPUを使っても大きな差は出ません。
グラフィックの軽い「パフォーマンス設定」だと、GPUの負荷が下がってCPUパワーの差が出るようになります。
Core Ultra 5 225Fは格上のCore i7-14700FとRyzen 7 5700Xに迫る性能。こういったゲームは画質を落として遊ぶ人が多いので、FPSゲーム好きにはかなり良いCPUだと思います。
ただ、ベストなCPUは価格が安いRyzen 7 5700Xです。
【中量級】FF14 黄金のレガシー

設定
- 【画質】最高品質
- 【アップスケール】DLSS
- 【フレームレートしきい値】常に適用
ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート
ベンチマークの評価はフルHDとWQHDが「非常に快適」、4Kが「とても快適」でした。
Core i7とRyzen 7が良いスコアですけど、どのCPUを使っても十分なスピードが出ているので、体感で違いが分かる人は少ないと思います。
【中量級】ストリートファイター6

設定
- 【画質】HIGHEST
ベンチマークソフトで計測したFIGHTING GROUNDの平均フレームレート
どのCPUと組み合わせても、フルHD/WQHDで上限の60fpsに張り付きプレイができます。
【中量級】ゼンレスゾーンゼロ

設定
- 【画質】高
適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート
同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの打撃技のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。
フルHDでCPUパワーの差が出ますが、このゲームは60fpsも出ていれば十分に快適で、4Kまで普通に遊べます。
CPUの価格からすると、Core i5-12400FとRyzen 7 5700Xがコスパ良いです。
【中量級】パルワールド

設定
- 【画質】最高
- 【DLSS】バランス
- 【その他】デフォルト
レベル50拠点内を走った平均フレームレート
60fps以上あれば快適に遊べるゲームです。
微妙にCore i7とRyzen 7が良いスコアですけど、実際のプレイ感に差はありません。
4KはGPUの負荷が高すぎてCPUに仕事が回らず誤差レベルになります。
【中量級】龍が如く8

設定
- 【画質】最高
- 【DLSS】AUTO
- 【フレーム生成】ON
アナコンダショッピングセンター内をOKAサーファーで走行中の平均フレームレート
コマンド選択型RPGなので、60fps以上出ていれば快適に遊べるゲームです。
CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。
発売予定の「龍が如く8 外伝 Pirates in Hawaii」の要求スペックも「ほぼ同じ」なので、安心して遊べます。
【重量級】Call of Duty Black Ops 6

設定
- 【画質】極限
- 【アップスケーリング】DLSS
- 【フレーム生成】ON
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
CPU違いによるフレームレートは誤差レベル。
競技性の高いFPSゲームで重要な最低フレームレートはCore i7とRyzen 7が微妙に強いですけど、実際のプレイ感に差はありません。
こちらもコスパで評価すると、Core i5-12400FとRyzen 7 5700Xが良いです。
【重量級】エルデンリング

設定
- 【プリセット】最高画質
- 【画質1】レイトレーシングOFF
- 【画質2】レイトレーシング最高
- 【自動描画調整】ON
霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート
フレームレートの上限が60fpsなゲームです。
DLSSやFSRといったアップスケール技術に未対応な為「かなり重たい」ゲームですが、レイトレーシングOFFならWQHDまで60fpsに張り付けますし、4Kでもストーリーを楽しむ分には普通に遊べます。
レイトレーシングを使うなら画質を少し落とせば問題ありません。
【重量級】サイバーパンク 2077

設定
- 【画質】レイトレーシングウルトラ
- 【DLSS】自動
- 【DLSSモデル】トランスフォーマー
- 【フレーム生成】ON
ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート
RTX 4060Tiなら、どのCPUをつかってもWQHDまで快適に遊べます。
フルHDで旧世代のCore i5-12400Fが低いスコアですけど、普通に遊ぶ分には十分な速度です。
4Kで遊ぶ人は少ないと思いますが、最新バージョンだとCore Ultra 5 225Fは不安定な動きでした。
失敗しないゲーミングPCの選び方
選び方の基礎知識についてはこちらの記事をチェック↓
あわせて読みたい

ゲーミングPCの選び方|初心者から買い替えまでセット買いのポイントも解説
「PCゲームを始めたい」「安くゲーミングPCを買い替えたい」と思っている方は、次のように感じていませんか? どんなスペックが良いか分からない 買うときに注意するこ…
ある程度ゲーミングPCについて知っている人は、以下から気になる項目をタップして参考にしてください。
★注目★おすすめBTOメーカー
スクロールできます
ショップ名 | 価格 | 納期 | 注文時の カスタム性 | 保証 | サポート |
---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | ○ | ◎◎ | ○ | ◯ | ◎ |
フロンティア | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
マウス | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
日本HP | ◎ | ◎ | X | ◯ | ◎ |
ツクモ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ |
PC工房 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
ストーム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
MDL.make | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
SEVEN | △ | ◎ | ◎◎ | ◯ | ◯ |
サイコム | △ | ◯ | ◎◯ | ◯ | ◎ |
ドスパラ

人気No.1のBTOショップ。
ほとんどのPCが翌日〜3日程度で出荷されるスピード感が特徴。
日本全国に店舗を展開していて、お店で触って店員に相談できるのもポイント。
価格は最安では無いものの、他メーカーよりも高性能な14cm大型静音ファンを標準搭載するなど、PCを構成する基本パーツが良い。
製品ページには実際に購入したユーザーのレビューが多く書き込まれていて、リアルな使用感・メリット・デメリットが分かる。
強力なサポート、メルマガ、無料セミナーなど、購入したユーザーを手厚くバックアップする総合力が高い。
価格の変動が激しいのがデメリット。
「迷ったらドスパラ」を選んでおけば間違いありません。
あわせて読みたい

ドスパラとフロンティアはどっちが良いの?|価格・評判・サービスを比較してみた
左:ドスパラ右:フロンティア(旧モデル) 人気No.1のゲーミングPCショップ「ドスパラ」と、ヤマダ電機グループの「フロンティア」はどちらが良いのか? 同じスペック…
フロンティア

ヤマダ電気グループのBTO(受注生産)オンラインストア。
セールに強く、他のメーカーより数万円も安く販売している超コスパショップ。
安いからと言って品質が悪いわけではなく、他のメーカーと同じレベル。
メリットは初期構成のスペックが高く、カスタマイズ不要で使い始められる余裕の性能であること。
デメリットは困ったときに頼りになるサポートデスクのサービスが他社より「少し」弱いこと。
(サポートは24時間体制ではなく日中のみだが、ほとんどの人は問題ないはず)
とにかく安いので、ゲーミングPCを買うなら最初にチェックすべきショップ。
ゲームPCの秘密基地

フロンティアPCの選び方・購入の感想など
このページではBTOパソコンショップ「フロンティア」の特徴と、セール品の選び方について解説しています。 どんなモデルがあるの? 納期はどのくらい? どのPCがおすすめ?…
マウスコンピューター

標準で3年保証、24時間365日のLINE・電話受け付けが特徴でサポートにめっぽう強いショップ。
他のショップと違って価格が安定しているのもポイント。突然の値上げが無いのでゆっくり検討できる。
「NEXTGEAR」と「G-Tune」の2つのシリーズを販売中。
新シリーズの「NEXTGEAR」の方が時代に合った最新デザインでコスパも良い。
「G-Tune」はスペックのわりに価格が高いので注意。
「はじめてゲーミングPCを買う人」「サポートが重要な人」におすすめ。
日本HP

全世界レベルでトップクラスのシェアを誇るHPのゲーミングブランド「OMEN」シリーズを販売。
標準価格は国内BTOショップよりも高めだが週替わりのセール品はぶっちぎりに安く、割引クーポンが使える製品なら業界最安レベルで最高級ブランドのPCをゲットできる。
WindowsのエディションがProの場合が多く、リモート機能を使う人やお仕事に使う人にもおすすめ。
注文時にカスタムできないのがデメリットだが、初期構成でも余裕ある性能になっている。
大手PCメーカーならではの特徴として、HP OMENユーザー専用のゲーミングPCに特化したカスタマーサポートもあり。
「PCメーカーのパソコンが欲しい人」「サポートが重要な人」におすすめ。
あわせて読みたい

HPのパソコンを安く買おう!割引クーポン情報
このページでは日本HP公式オンラインストア(HP Directplus)で使える割引クーポンについて解説しています。 現在利用可能なクーポン 【7%OFFクーポン】132,000円以上 …
ツクモ

ヤマダ電気グループの老舗BTO/PCパーツショップ。
経験豊富なショップで、初心者~ベテランまで対応できる万能タイプ。
延長保証・サポートも充実していて、注文時のカスタム性も高い。
不定期に開催するセール品はかなりコスパが良い。
個人的にPCパーツを買うときは、いつもツクモから買ってます。発送も早くて優秀なショップです。
ストーム

光るPCにめっぽう強いショップ。
カッコ良くてセンスの良いPCを販売していて、見た目重視の人に一番おすすめ。
初期スペックが高くて価格も良心的。所有感の高いPCがコスパ良くゲットできる。
使用しているパーツの一部が非公開な項目があるので、細かいことが気になる人、パーツ構成にこだわりがある人には向いていない。
サポートデスクのサービスは平日・日中のみで必要最低限。
光るPCが欲しい人、困ったときは自分で調べて解決できる人におすすめです。
MDL.make

2023年6月よりLINEやX、TikTokなどのSNSで活動を開始し、ものすごい勢いで高い評判を得ている新しいタイプのBTOショップ。
実店舗を持たないため価格の安さが強みのほか、LINEで気軽に相談できるなど今の時代に合わせたサポート体制も好印象。
注文時のカスタムも必要十分であり、本体ケースから選べるので好みの見た目に仕上げられるのもポイント。
デメリットは使用しているパーツが非公開なため、PCに詳しい人だと不安を感じるかも。ただ、「こまかいことは気にしない!」という人は問題ないです。
(今どきのPCは使用するパーツ性能と品質は十分であるため問題ありません)
特にミドルクラスPCのコスパが良いので、ゲーム機からステップアップしたい人におすすすめです。

サイコム(Sycom)

「スタンダード型」「派手型」「静音型」「小型」など、多様なモデルを販売。
注文時にほとんどのパーツを交換できる高いカスタム性が特徴。
使用されるパーツの型番がすべて公開されているので、自分好みの性能に合わせやすい。
パーツをダウングレードすれば安くなるのでコスパも良い。(OS無しにすれば25,000円ほど安くなる)
グラボまで独自に水冷化する高い技術力もポイント。
「こだわり派」におすすめ。
あわせて読みたい

サイコムPC購入の感想など
サイコムの「G-Master VELOX 2」を購入したので詳しくレビューします。 使い勝手とパーツ構成が知りたい人、どのようにカスタムすれば良いのか迷っている人は参考にして…
ゲーム実況配信って高性能PCが必要なの?

フルHD解像度で「まずは始めてみたい」という人なら、RTX 4060以上のPCを選べば問題ありません。
12万円以下で買える「Ryzen 5 4500+RTX 4060」なPCで配信テストした記事・映像も参考にしてください。
あわせて読みたい

Ryzen 5 4500+RTX 4060のPCで配信テスト
ドスパラで販売されている「Lightning AV5 Ryzen 5 4500+RTX 4060モデル」をレビューします。 気になっている人は次のように思っていませんか? 安すぎるけど大丈夫? ゲー…
視聴者の再生環境を考えると、WQHDや4Kといった高解像度な配信の需要は少なく、特別な理由がない限りフルHD配信がベストと思われます。(スマホの小っさい画面で視聴する人は多い)
注意点として、WQHDや4Kのゲーム画面を配信するには、それなりのスペックが必要です。
どうしても高解像度の配信にこだわりたい人は、ゲーム用と配信用でPCを分けて負荷を分散させる「2PC配信」にすれば問題ありません。

水冷の方が性能は良いの?

BTOパソコンに採用されるCPUは発熱の低いモデルが多く、基本的に水冷と空冷の違いによる性能差はありません。
見た目だけ違うと思ってください。
光るPCが欲しい人は水冷の方が美しいです。
- ハイエンドBTOパソコンや自作ユーザーに好まれる「Core i7-14700KF」(CPU名にKが付くモデル)は、発熱がすごいので水冷クーラーが必須

水冷クーラーの特徴
- カッコいい、ロマンを感じる
- 空冷よりも冷却能力が高い
- CPU周りがスッキリする
- 仕組みが大掛かりになる→価格UP
- 高負荷時の動作音が大きい(安い水冷クーラーの場合)
空冷クーラーの特徴
- 安くて高性能
- シンプルな構造で故障しにくい
- BTOパソコンなら問題ない冷却性能
- CPUまわりが狭くなる
- 高負荷時に水冷クーラーよりも発熱する
水冷の方が長時間のゲームプレイでも温度が安定するのがメリット。
ただ、ファンの数が空冷PCよりも1つか2つ多くなるので水冷だと静音というわけではなく、普段使いなら「空冷の方が静か」です(ほぼ無音)。
(基本的にファンの数が多いほど動作音は大きくなる)
最近の空冷ファンはすごく高性能で、普通に使う分には95度以上の警戒すべき温度に達することはありません。
どちらも良い点があるのでお好みで選んでください。
あわせて読みたい

CPUクーラーの失敗しない選び方とメリット・デメリット|水冷と空冷はどっちが良いの?
BTOパソコンを買うとき、CPUクーラーをカスタムすべきか迷っている … または、自作PCでどのCPUクーラーが良いか迷っていませんか? そんな悩み多き人のために、CPUク…
おすすめのメモリ容量は?

サイバーパンク2077
ゲームと普段使いが中心なら16GBで十分です。
フルHDとWQHDの場合、32GBにしてもゲームだけだとほとんど使われません。

Spider-man Remastered
4Kでゲームしたい人や、ゲームプレイの動画配信や動画・画像編集など多目的に使う人は32GBがおすすめ。
メモリはあとから増設することも可能ですが、種類の違うメモリを追加すると思わぬトラブルに遭遇することがあるので、不安なら購入時に増設してしまいましょう。

ちなみに、64GBにしてかなりヘビーに使っても「ほとんど使われない」です。
増設するなら32GBまでがおすすめ。
おすすめのストレージ容量は?
遊びたいゲームが決まっている人や、自分でストレージを追加できる人は500GB SSDで十分です。
仕事・学校など、1日の限られた時間の中だと遊べるゲームって3本くらいが「人間の限界」だと思います。
「遊び終わったらアンインストール!」っていう運用なら500GBもあれば十分な人は多いでしょう。
ただし、最近のゲームは100GB以上の大型タイトルが多いのと、たくさんのゲームをインストールしたい人や動画編集など多目的に使う人は2TBあると安心です。


HDD(ハードディスク)は安価に容量を稼げますが、ゲームをインストールすると極端にパフォーマンスが落ちるので注意。動画ファイルなど「大容量データの保管先」として使う以外はNVMe SSDを選ぶのがおすすめです。
あわせて読みたい

M.2 NVMe SSDの基礎知識|むずかしい用語をざっくり解説
M.2って何? Gen 4×4って? NANDってなんぞ? Type 2280ってなに! PCパーツの中でもNVMe SSDは難しい用語が特に多いです。 BTOパソコンのカスタマイズや、自作PCで知っ…
電源の容量は変えた方がいいの?
どのメーカーのPCも電源はある程度の余裕があるものを搭載しています。
1〜2台のストレージ追加や、たくさんのUSBデバイスを繋げる程度なら変更する必要はありません。
注意点として、650Wと850Wの電源を比較した場合、650Wの方が省電力!・・・というわけではないです。
カバーできる容量の目安なので、CPU/GPU/メモリなどのパーツが同じなら消費電力に違いはありません。
いつか自分でハイスペックなGPU/CPUに交換したいと思っている人は、850Wを選べば安心です。
- RTX 5090を使うなら1000Wが必要。RTX 5080までなら850Wで問題ありません
電源には80PLUS BRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUMなどの電力変換効率を表すグレードがあります。
上位グレードに変えてもPCの処理能力が上がるわけではありません。
特にこだわりがなければ、80PLUS GOLDが最もコスパが良いです。
あわせて読みたい

電源容量の計算方法|消費電力の2倍も必要なの?
PCに必要な電源容量を調べる方法は2つあります。 電源容量計算を使う グラフィックボードから調べる また、電源容量は「消費電力の2倍が良い」とよく言われます。 この…
CPUグリスって変えた方がいいの?

基本は標準のままでOK。
カスタムの優先順位としては低く、効果は気休め程度です。
予算に余裕がある人、心配な人は「ナノダイヤモンドグリス」にすると良いでしょう。
参考までに、私だったら標準のままにします。
ウィルス対策アプリって必要?
不要です。
Windows 10以降のOSはセキュリティー対策機能が標準装備されています。
「ウィルスバスター」「マカフィー」「ノートン360」といった有名どころのセキュリティーアプリよりも機能は少ないのですが、個人で使う分には無くても問題ありません。
PCを仕事にも使う人は情報漏洩の観点から、会社によっては高性能セキュリティーアプリの導入が必須なことが多いです。
必須な環境でない限り、購入する必要はありません。
延長保証って必要?
ゲーミングPCは普通のパソコンと違って耐久性の高いパーツで作られています。
正しい使い方をしていればトラブルが起きることはありません。
故障するパターンは以下の2つです。
- 初期不良=初日〜3日以内
- 自然故障=5年以降(保証期間の終了後)
PCはエアコン・冷蔵庫・テレビといった家電と違って、少し経験のある人なら自分で修理できます。
ただ、PCのスキルは人によってかなり差があるので、不安がある人は加入した方が安心。
逆に、ある程度パソコンを使ったことがある人なら「延長保証は不要」です。
PCを壊さないための設置方法やメンテナンスのコツは、こちらの記事を参考にしてください↓
あわせて読みたい

延長保証は必要か?壊れない・壊さないデスクトップPCの設置方法とメンテナンスのポイント
この記事ではデスクトップPCの設置とメンテナンスについて、「故障しない」「故障させない」コツをまとめています。 特に新しいパソコンを買う人で、延長保証に入るべき…
PS5 ProとゲーミングPCはどっちがいい?

ゲームしかしないのであればPS5 Proの方がコスパ良いので、よ~く検討してください。
特にリビングの大画面テレビにつないでゲームするならPS5 Proの方が良いと思います。
ゲームの他に映像編集や配信、プログラミングなど多目的に使うならPCがおすすめ。
PCだとディスプレイを2つ以上つなげたマルチモニター環境や、キーボード・マウスなど好みに合わせて選べる周辺機器の多さもポイントです。
とにかくPCの方が無限の可能性があるので、何か新しいことに挑戦したい!と思っているならPCが良いでしょう。
結論を言うと、ゲーム機とPCは別モノと考えてください。
RTX4060Ti搭載のコスパ最強おすすめBTOゲーミングPC
ドスパラ Magnate MV-Ti

CPU ベンチマーク | Core i5-12400 |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 トップフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 3 NVMe |
解説 | M.2スロット数1個(空き0) Gen 3×4 – 1(0) |
マザーボード 解説 | H610チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 350 x 160 x 324 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 162,980円 |
ポイント
- 納期が早い
- 高性能CPU
- キーボード・マウス付属
- 安心ブランド
- 見た目がビジネスPC
- ストレージ容量が少ない

ドスパラ一般向けPCブランド「Magnateシリーズ」のRTX 4060Tiモデルです。
地味な見た目ですけど、処理能力が高くてコスパの良い第12世代Core i5、DDR 5メモリなど中身はバリバリの高性能ゲーミングPCです。
ストレージ容量が500GBと少ないので、たくさんのゲームをインストールしたい人は注文時にカスタムした方が良いでしょう。
ドスパラのPCはブランド力の高さから価格は少し高めですけど、本機はかなりお買い得!
少しでも安く、安心できるメーカーからPCを買いたい人におすすめです。
Core i5-12400とRTX 4060Tiのパフォーマンスはこちらをチェック↓
あわせて読みたい

Core i5-12400とRTX 4060Tiのゲーム性能をベンチマーク
Core i5-12400FとRTX 4060Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 BTOゲーミングPCで価格と性能…
\納期が早い/

コスパ最強伝説!
【セール中】MDL.make MD46T57

CPU ベンチマーク | Ryzen 7 5700X |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 トップフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数非公開 |
マザーボード 解説 | A520チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 422 x 210 x 365 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 169,800円 |
ポイント
- パワーのあるCPU
- 白と黒から選べる
- ストレージ容量が少ない
- パーツ仕様が非公開
新規BTOメーカーのMDL.makeが3月31日まで限定セールを開催中。
処理能力の高いRyzen 7 5700XとRTX 4060Tiの組み合わせが超コスパ価格で大放出!
ストレージ容量が少なめですけど、注文時に自分好みの容量へカスタムできます。
MDL.makeについて
MDL.makeは2023年6月よりLINEやX、TikTokなどのSNSで活動を開始し、ものすごい勢いで高い評判を得ている新しいタイプのBTOショップです。
実店舗を持たないため価格が安いのがポイントのほか、LINEで気軽に相談できるなど今の時代に合わせたサポート体制も好印象。
使用しているパーツが非公開な項目が多いのがデメリットですけど、「こまかいことは気にしない!」という人は問題ないでしょう。
セール品はすごく安いので、気になる人は公式サイトを一度チェックしてください。
CPUのRyzen 7 5700Xは動画編集などのクリエイティブ性能が少し低いですけど、ゲームパフォーマンスは問題ありません。
Ryzen 7 5700XとRTX 4060Tiののパフォーマンスはこちら↓
あわせて読みたい

Ryzen 7 5700XとRTX 4060Tiのベンチマークレビュー|Core i7と比較
CPUにRyzen 7 5700Xと、GPUにRTX 4060Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F/Co…
\3/31までのスペシャル価格/

かなりコスパ良し!
ドスパラ Magnate-G MV-Ti

CPU ベンチマーク | Core i5-14400F |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 1(0) Gen 3×4 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 422 x 210 x 401 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 184,980円 |
ポイント
- 納期が早い
- 高性能CPU
- 拡張性が高い
- 安心ブランド
- 大きすぎないサイズ
- 白と黒から選べる
- ストレージ容量が少ない
ドスパラの一般向けPCブランド「Magnateシリーズ」のCore i5+RTX 4060Tiモデルです。
シンプル&おしゃれな見た目のボディーが特徴。
処理能力の高いCPU、冷却能力の高いサイドフロー式CPUクーラー、最新規格のDDR5メモリ、ネットワーク遅延の少ない2.5Gbps LANを標準搭載。
初期ストレージ容量が500GBと少な目ですが、注文時に自分好みの容量へカスタム可能で、NVMe SSDの増設スロットも1つあって拡張性が高いのもポイント。
ドスパラのPCはブランド力の高さから価格は少し高めですけど、本機はかなりお買い得!
できるだけ安く、安心できるメーカーからPCを買いたい人におすすめです。
このPCのパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Core i5-14400F+RTX 4060Tiのベンチマークレビュー
BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F+RTX 4060Ti Core i7-13700F+RTX 4060Ti C…
\シンプルな黒ボディー/
\おしゃれな白ボディー/

はじめてのPCはドスパラ!
ドスパラ Lightning-G AV-Ti7X

CPU ベンチマーク | Ryzen 7 5700X |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 3×2 – 2(1) |
マザーボード 解説 | B550チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 422 x 210 x 401 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 189,979円 |
ポイント
- 納期が早い
- パワーのあるCPU
- 安心ブランド
- 大きすぎないサイズ
- 白と黒から選べる
- クリエイティブ性能が少し低い
- ストレージ容量が少ない

8コアのパワーがあるRyzen 7 5700XとRTX 4060Tiを組み合わせた高パフォーマンスモデルです。
メモリ16GB/ストレージ500GBと最小限のスペックですが、注文時に自分好みの容量へカスタムしやすい一台。
コンパクトなミニタワー型、2つのNVMe SSDスロットなど、サイズ感と拡張性も良好。
コスパ良く高性能ゲームマシンが欲しい人におすすめです。
基本パーツ構成が同じRTX 3050モデルをレビューしたので、使い勝手が気になる人はコチラをチェック↓
あわせて読みたい

【参考】Lightning-G RTX 3050モデルの実機レビュー
ドスパラで販売されている「Lightning-G AT5W Ryzen 5 4500+RTX 3050モデル」をレビューします。 気になっている人は次のように思っていませんか? 安いけど大丈夫? ゲ…
CPUのRyzen 7 5700Xは動画編集などのクリエイティブ性能が少し低いですけど、ゲームパフォーマンスは問題ありません。
Ryzen 7 5700XとRTX 4060Tiののパフォーマンスはこちら↓
あわせて読みたい

Ryzen 7 5700XとRTX 4060Tiのベンチマークレビュー|Core i7と比較
CPUにRyzen 7 5700Xと、GPUにRTX 4060Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F/Co…
\シンプルな黒ボディー/
\おしゃれな白ボディー/

はじめてのPCはドスパラ!
ドスパラ ガレリア RM5R-R46T 7500F

CPU ベンチマーク | Ryzen 5 7500F |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | A620チップセット microATX MSI A620M GAMING |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 425 x 220 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 189,980円 |
ポイント
- 納期が早い
- 高性能CPU
- 高品質ケース
- 拡張性が高い
- 安心ブランド
- 大きすぎないサイズ
- ストレージ容量が少ない


ドスパラのミニタワー型なRyzen 5 7500F+RTX 4060Tiモデルです。
Core i5-14400Fを採用したPCよりも高性能なのがポイントのほか、旧世代のRyzen 7 5700Xよりもクリエイティブ性能が高く、マザーボードやメモリ規格などの基礎部分がパワーアップしているのが特徴。
その他の特徴は以下。
- コンパクトなサイズ
- 大型で静音な14cmファン x 2台
- NVMe SSD増設用M.2スロット x 1
他メーカーの「ミニタワー型+Ryzen 5 7500F+RTX 4060Ti」なPCよりもパーツ構成が良く、高いストレージの拡張性が魅力の一台。
ストレージが500GBと少な目なのが気になるポイントですが、注文時に自分好みの容量へカスタムしやすいPCです。
あわせて読みたい

RM5R-R46Tの実機レビュー
ドスパラで販売されている「GALLERIA RM5R-R46T Ryzen 5 7500F+RTX 4060Tiモデル」をレビューします。 気になっている人は次のように思っていませんか? ゲームはサクサ…
\納期が早い/

安心・安全メーカー
ドスパラ ガレリア RM7R-R46T 5700X

CPU ベンチマーク | Ryzen 7 5700X |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 1(0) Gen 3×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B550チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 425 x 220 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 209,979円 |
ポイント
- 納期が早い
- コスパ良い高性能CPU
- 高品質ケース
- 安心ブランド
- 大きすぎないサイズ
- クリエイティブ性能が少し低い
- ストレージ容量が少ない

ドスパラのRyzen 7 5700X+RTX 4060Tiな高パフォーマンスモデルです。
コンパクトで使い勝手にこだわった高品質ケースが特徴。
冷却効率の高いサイドフロー式CPUクーラー、14cmの大型静音ファンを標準搭載していて、他メーカーのPCよりもパーツ構成が良いです。
ストレージ容量が少なめですけど、注文時に自分好みの容量へカスタムできます。
CPUのRyzen 7 5700Xはゲーム時のパフォーマンスがCore i7くらいで、動画・写真編集といったクリエイティブな性能はCore i5に近く、RTX 4060Tiとの組み合わせはかなり良いです。
詳しいベンチマークは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Ryzen 7 5700XとRTX 4060Tiのベンチマークレビュー|Core i7と比較
CPUにRyzen 7 5700Xと、GPUにRTX 4060Tiを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F/Co…
\納期が早い/

安心・安全メーカー
【セール中】フロンティア GK

CPU | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-5200 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | A620チップセット microATX ASRock A620M-HDV/M.2+ |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 347 x 215 x 401 ミニタワー |
電源 解説 | 600W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 239,800円 |
ポイント
- ゲームに強いCPU
- 小型
- 大容量メモリ
- 拡張性が高い
- 黒と白から選べる
- ヘビーFPSゲーマー

ゲーム時のパフォーマンスが究極に高いRyzen 7 7800X3Dを採用したセール品です。
32GBメモリとシンプルな見た目で黒と白から選べる小型ケースが特徴。
NVMe SSDの増設スロットが1つあるのでストレージの拡張性も十分!
Ryzen 7 7800X3DはフルHDでのパフォーマンスが究極に素晴らしく、ヘビーなFPSゲーマーに最適です。
CPUのパフォーマンスはRTX 4070 SUPERを使って検証済み。参考ベンチマークは関連記事を参考にしてください↓
あわせて読みたい

【参考】Ryzen 7 7800X3DとRTX 4070 SUPERのベンチマーク
ゲーム時のパフォーマンスが極めて高いRyzen 7 7800X3Dと、RTX 4070 SUPERを組み合わせた構成で「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を…
\4/4までのスペシャル価格/

小型のモンスターマシン!
【当日出荷】ドスパラ ガレリア RM7C-R46T

CPU ベンチマーク | Core i7-14700F |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 1(0) Gen 3×4 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B760チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 425 x 220 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 265,879円 |
ポイント
- 当日出荷!
- 高品質ケース
- 大容量メモリ
- 大きすぎないサイズ
- 安心ブランド
- 注文時にカスタムしたい人

ドスパラのCore i7+RTX 4060Tiなミニタワーモデルで、当日出荷可能な即納モデルです。
注文時に自分好みのカスタムはできませんが、すぐに使える十分なスペック。
本機の特徴は以下。
- コンパクトなサイズ
- 大型で静音な14cmファン x 2台
- 使い勝手にこだわった上質なケース
- 強力なアフターサポート
シンプルな見た目ながらLED照明も楽しめるケースを採用。
Core i7だとフルHDで高いフレームレートが出るので、ヘビーFPSゲーマーにおすすめです。
このPCのパフォーマンスは関連記事をチェック↓
あわせて読みたい

Core i7-14700F+RTX 4060Tiのベンチマークレビュー
BTOゲーミングPCによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「消費電力」を検証しました。 Core i7-14700F+RTX 4060Ti Core i7-13700F+RTX 4060Ti C…
規定数に達したら販売終了するので、気になる人はお急ぎください!
\当日出荷/

すぐに遊べる!
【セール中】ドスパラ ガレリア RM7R-R46T 7800X3D

CPU | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 水冷 120mm |
メモリ 解説 | 32GB DDR5-4800 |
ストレージ 解説 | 1TB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 2(1) |
マザーボード 解説 | A620チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 425 x 220 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 750W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 279,980円 |
ポイント
- 納期が早い
- ゲームに強いCPU
- 高品質ケース
- パーツ構成が良い
- 大容量メモリ
- 安心ブランド
- 大きすぎないサイズ


ドスパラがシークレットセールを開催中。
ゲーム時のパフォーマンスが究極に高いRyzen 7 7800X3DとRTX 4060Tiを組み合わせた「超・高パフォーマンスモデル」です。
本機の特徴は以下。
- コンパクトなサイズ
- 32GBメモリ
- 水冷CPUクーラー
- 大型で静音な14cmファン x 2台
- NVMe SSD増設用M.2スロット x 1
カッコ良くて使い勝手にこだわった高品質ケースが特徴。
長時間のゲームプレイに強い水冷CPUクーラー、32GBメモリを標準搭載。
他メーカーの「ミニタワー型+Ryzen 7 7800X3D+RTX 4060Ti」なPCよりもパーツ構成が良いです。
Ryzen 7 7800X3DはフルHDでのパフォーマンスが究極に素晴らしく、ライバルのCore i7を採用したPCを駆逐する強烈なパフォーマンスが魅力。
本体の使用感などはRTX 4070 SUPERを採用した上位モデルをレビューしたので参考にしてください↓
あわせて読みたい

【参考】RM7R-R47S Ryzen 7 7800X3D+RTX 4070 SUPERの実機レビュー
ドスパラで販売されている「GALLERIA RM7R-R47S Ryzen 7 7800X3D+RTX 4070 SUPERモデル」をレビューします。 気になっている人は次のように思っていませんか? ゲームは…
\納期が早い/

究極ゲームマシン!
【まとめ】迷ったらこのPCがおすすめ
ここまで読んで、どのPCが良いか迷ったらドスパラの「RM7R-R46T」が価格と性能のバランスが良くておすすめです。
ドスパラ ガレリア RM7R-R46T 5700X

CPU ベンチマーク | Ryzen 7 5700X |
---|---|
GPU ベンチマーク | RTX 4060Ti 8GB |
CPUクーラー 解説 | 空冷 サイドフロー式 |
メモリ 解説 | 16GB DDR4-3200 |
ストレージ 解説 | 500GB Gen 4 NVMe |
解説 | M.2スロット数2個(空き1) Gen 4×4 – 1(0) Gen 3×2 – 1(1) |
マザーボード 解説 | B550チップセット microATX |
高さ x 幅 x 奥行 解説 | 425 x 220 x 440 ミニタワー |
電源 解説 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
サポート | |
価格 | 209,979円 |
ポイント
- 納期が早い
- 高品質ケース
- 安心ブランド
- 大きすぎないサイズ
- クリエイティブ性能が少し低い
- ストレージ容量が少ない

大きすぎないサイズ、所有感を高める高品質ケース、パーツ構成の良さ、強力なサポート体制、納期の早さが特徴です。
ストレージ容量が少なめですけど、自分好みにカスタムしやすいのがポイント。
いろいろ迷ったけど、やっぱり「ドスパラ」という人は多いです。
ぜひ、RM7R-R46Tをゲットして極上のゲーム体験を楽しんでください。
\納期が早い/

安心・安全メーカー
おすすめゲーミングPC検索
のお宝PCがあります
スマホはスクロールできます→
価格 | GPU | CPU | メモリ | ストレージ | メーカー | おすすめ | フルHD | WQHD | 4K | 光る | 光らない | 白 | 標準 | 中型 | 小型 | 空冷 | 水冷 | Wi-Fi | M.2 | 3年保証 | サポート | 納期 | レビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
97980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
109980円 | RTX 3050 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
119980円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
129800円 | RTX 4060 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 1TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
129800円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
132980円 | RTX 4060 | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
139800円 | Ryzen Z1 Ex | Ryzen Z1 Ex | 24GB | 1TB | ASUS | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
139800円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | MDL.make | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||
139980円 | RTX 4060 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
149800円 | RTX 4060 | Core i7 14700F | 16GB | 1TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
149980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 7700 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
155980円 | RTX 4060 | Ryzen 9 7945HX | 32GB | 1TB | Minisforum | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
159980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
162980円 | RTX 4060Ti | Core i5 12400 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
164980円 | RTX 4060 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
169800円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | MDL.make | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
180610円 | RTX 4060 | Core i5 14400F | 16GB | 1TB | サイコム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
189979円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
189980円 | RTX 4060Ti | Ryzen 5 7500F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
199980円 | RTX 4060 | Ryzen 5 7500F | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
205887円 | RTX 4060 | Core i5 14500~ | 16GB~ | 256GB~ | レノボ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
209980円 | RTX 5070 | Core i5 12400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
229980円 | RTX 5070 | Ryzen 5 7500F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
229980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 5700X | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
239800円 | RTX 4060Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Core i5 14400F | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
239980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 16GB | 500GB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
259800円 | RTX 5070 | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
265879円 | RTX 4060Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
278814円 | RTX 4070 SP | Ryzen 7 8700F | 32GB | 1TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
289800円 | RTX 4070 SP | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
289980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
299800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
299800円 | RTX 5070 | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
299800円 | RX 9070XT | Core i7 14700F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
306714円 | RTX 4070Ti SP | Ryzen 7 8700F | 32GB | 1TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
309800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
314800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
319800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7700 | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
329980円 | RTX 5070 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
330880円 | RTX 4070 SP | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
334980円 | RX 9070XT | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
344800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
344800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
344800円 | RTX 5070Ti | Core Ultra 7 265F | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
349800円 | RTX 4070Ti SP | Core i7 14700F | 32GB | 2TB | 日本HP | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
354800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 16GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
358800円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
359980円 | RTX 5070Ti | Core i7 14700F | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
365290円 | RTX 5070 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | サイコム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
365800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
369800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
369800円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
384800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
384800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
399980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
409800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
414980円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
419980円 | RX 9070XT | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
424800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
424800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
439800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
439800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
449980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 7800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
454800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | PC工房 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
469800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9700X | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
469800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | フロンティア | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
479800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ツクモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
499800円 | RTX 5070Ti | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
509800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
509800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ストーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
529980円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 1TB | ドスパラ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
569800円 | RTX 5080 | Ryzen 7 9800X3D | 32GB | 2TB | マウス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
条件を変えてください
PCパーツの基礎知識

まずはここから

BTOパソコンをカスタムしよう!PCパーツの基礎をかんたんに解説
「BTOパソコンのカスタマイズ」と「自作PCのパーツ選び」で知っておくと便利な情報をまとめました。 目次から気になる項目をタップしてご覧ください。 【工具】プラスド...